プロフィール
Lv
160
総合ランク
299
かなぼこ
めいちょ
@RY0502
カルマ使っていたのですが、カルマの足場を守るのが前の役割で、それさえしてくれればこっちでなんとかするんですよ。編成見て私はこういう役割でこれをすればいいんだってならないならパーティーゲームなんてやらなくていいんです。スマブラでもやればいいんです。
相手の手札を知った上で近距離のまま撃ち続けるマリオンとか本当に負け続ければいい。いらない。
5日前
@勝ちたい私は猫を被る
人数有利ももちろんそうです!
味方の体力やリソース状況
(例え人数有利取れていても体力とリソースがない場合、真に人数有利とは呼べないため)、
突っ込んでいる味方がいてこの先デスしそう、
キャノンを破壊された際に相手のどのキャラが生きていたか(ULTの溜まり具合)、
あらゆる視点で見たときに攻めると壊滅しそうなときですかね
あとはわざと修理させて早く破壊して立て直すとか
9日前
@リモ
よくやりますね!
やはり見えている敵を妨害したくなるのが性ですからそれを軽減する上でも大切です。どこからでも破壊できるよってのを見せることで修理することへの圧をかけることもできます。
9日前
@かなぼこ
さて、ある程度キャノンを進めると破壊されることもあるでしょう。 ここが重要です。アオイキャアーサーの真骨頂とも呼べる分野です。 破壊されたら「このまま攻めるべきか、受けに回るべきか」を判断します。攻めであればそのまま継続して攻めていけば良いのですが、受けに回る場合、アローか小サンダーどちらかは必ず温存しておきます。これは前述したアローと小サンダーを持ちたい理由の一つなのですが、アーサーのULTは単体だとキャノンを破壊できない場合があります。この時にアローか小サンダーを合わせるとキャノンをスムーズに破壊できるのです。いざ、という時に手札が多い方がいいというのもありますね。そして、ACTのバリアも必ず温存しておきたいです。これはご存知の方も多いかと思いますが、キャノンを破壊する際、敵の妨害から身を守るためです。アオイキャには小サンダーがある都合上技をキャンセルされやすいので、特に温存していきたいです。時には他の破壊役を妨害されないように肉壁になったり、バリアで守ってあげたりすることも考えましょう。
以上基本的な考え方です。私はこれを基盤に試合の都度色々な立ち回りを考えて試合に臨んでいます。また、最初は意識することが多くなりますが、そのうち思考回路が洗練されてくるかと思います。長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。参考になったのであれば幸いです。 そうだ、アオイキャアーサー、やろう。
9日前
@かなぼこ
ここから駆け引きが始まります。アーサーは単独で火力を出していくキャラではないので味方の動きに合わせて支援していきましょう。ある程度有利盤面を作れたらとにかく修理圧をかけていきます。安全に修理が通せるようバリアを使うことも視野に入れます。修理をしている間に生存している敵を確認し、破壊役がいるようであれば「一回フェイク修理入れたい」「修理を通した後に小サンダー、タックルで妨害しよう」など考えておきます。また、後手になることもあるかと思うのでどこかのタイミングで必ずULTを貯めておきたいです。
9日前
まず初動はビルド構成の紹/介にもあるように、アローと小サンダーを狙って厳選していきます。理由は後ほど。吹き飛ばしも優秀なのですが、吹き飛ばしを当てるよりサンダーアローを使う方が戦闘に貢献できると考えるため私はこちらを採用しております。アロー、小サンダーが出なかったらどんまいです。厳選が終わったらキャノン近くで敵の動きと味方の動きを観察します。この時、キャノンもしっかり見張っておくことが重要です。よくあるのが、塔の付/近で戦闘がぼっ発してその間にキャノンを進められるというものです。実際にこれをされてしまった方も少なくないのではないでしょうか?これを防ぐためにもしっかりキャノンを見ておきましょう。
9日前