印パ空中戦125機激突の衝撃――なぜ「世界4位」インドの最新鋭ラファールは中国製J-10CEに撃墜されたのか?
撃墜5機の衝撃とJ-10CEの躍進
緊張が続いているインドとパキスタンの国交を挟んで、2025年5月7日に大規模な空中戦闘が展開され、その結果が世界的な話題になっている。パキスタン当局が発表している情報では、双方が繰り出した戦闘機は合計で約125機にのぼり、戦闘は1時間以上続いたという。近年では稀な、戦闘機同士の大規模な戦闘である。 【画像】「マジかぁぁぁぁ!」 これが自衛官の「年収」です! グラフで見る(計9枚) 特に話題になっているのは、パキスタン空軍が使用する中国製のJ-10CE戦闘機が、インドが満を持して投入したフランス製のラファール戦闘機を撃墜したことだ。伝えられるところでは、パキスタンのJ-10CEが撃墜したのは、ラファール3機、ロシア製のSu-30MKI(製造はインド)とMiG-29各1機の合計5機で、ほかにイスラエル製の中型ドローン、ヘロン1機も報告されている。 情報の真偽については不明な部分も多いが、残骸の写真など複数の証拠から概ね正確だと認識されており、少なくともラファールが撃墜されたことは事実だと考えられる。中国では、パキスタンによる戦果を誇るマーキングを、自国のJ-10C戦闘機に施した映像も報じられた。 また、撃墜に使われたとされる中国製の長射程空対空ミサイルPL-15Eも、西側空軍が保有するミサイルを超える射程を持ち、重大な脅威として注目されてきた兵器だ。今回、初めて実戦に投入され、戦果を上げたことで、その実力に注目が集まっている。
勝敗を分けた情報連携能力
今回の戦闘では、両軍の戦闘機は自国の領空に留まったまま、数10kmから100kmほどの遠距離で目視外(BVR)戦闘を展開した。J-10CE戦闘機から発射されたPL-15Eミサイルは、インド戦闘機に命中するまでの間に、早期警戒管制機(AWACS)が誘導を引き継ぎいだ可能性もある。PL-15Eミサイルの最大射程距離は約150kmともいわれるが、パキスタン空軍は、その性能を遺憾なく発揮させることができたようだ。 このように、探知・射撃・誘導・撃破の流れを、各種のシステムが連携して実現する仕組みを「キル・チェーン」と呼ぶが、中国製兵器を揃えたパキスタン空軍のシステムは、優勢なインド空軍に対しても十分有効だったことになる。兵器単体の性能よりも、優れたキル・チェーンの運用が戦闘の勝敗を決したのである。 それでは、インド空軍の側はどうだったのか。経済成長著しいインドの空軍は、保有する航空機の機数では ・米国 ・ロシア ・中国 に次ぐ世界4位とされており、ロシア製やフランス製の優れた戦闘機を配備している。ラファール戦闘機に搭載可能なイギリス製ミサイルのミーティアは100km以上の射程を持っているし、イスラエル製の警戒管制システムを搭載したロシア製の早期警戒管制機A-50も装備している。 そして、これらの作戦航空機は、データリンクによって戦闘情報が統合され、現代的なキル・チェーンを構成するはずであった。これらの優秀な兵器は、なぜパキスタン空軍に対して無力だったのだろうか。パキスタン軍が5月9日に開いた合同記者会見で、その説明がなされている。