「人生の曲がり角」を過ぎてからの再出発は、むしろチャンス!?「15年間引きこもり」だった芥川賞作家が語る、「適度な脱力状態」のすすめ
「この年で転職は、もう厳しいでしょ」 「いまだに夢みたいな話をしていないで、地道に働いたほうがいいよ」 本当にそうでしょうか? 【画像あり】近年の「芥川賞」受賞者と作品リスト
※この記事は、著書の『孤独に生きよ 逃げるが勝ちの思考』田中慎弥著(徳間書店)より一部を抜粋・編集してお送りします。
「臆病風に吹かれてください」不安で当然。それよりも肝心なこととは?
三十半ばを迎え、四十歳になるころには、厄介なことが増えてきます。まず体力の衰え。駅の階段を昇るだけで息が切れる。油断して酒を飲みすぎると翌日ひどい目にあう。
精神面にもかつてほどの高揚は望むべくもない。好奇心が薄れ、集中力が減退する。加えて、親の介護であったり、親戚の借金であったり、部下からの突き上げであったり、次々に受難を被(こうむ)るものだから、疲れるし、感情も乏しくなる。
さらに五十代になると、気力全体が衰え、自分の内側に残っているエネルギーが乏しいことに気づき、できることはもうやり尽くしたのではないかというあきらめの気持ちに支配されたりもする。まあ、いろいろ思いどおりにいかなくなるわけです。
そんな曲がり角にもかかわらず夢を語れば、風当たりは冷たいものでしょう。馬鹿だの、身の程知らずだの、言われるかもしれない。本人が描く夢なんて、他人からすれば鬱陶(うっとう)しいだけですから。
でも、見方を変えれば、そこからの新たな再出発は、周りを出し抜くのだから、そのぶんチャンスも膨らむというものです。
とはいえ、不安だろうと思います。それでかまわない。臆病風に吹かれてください。わたしも三十三歳で作家としての仕事を得るまで、ずいぶん臆病でした。
新人賞を取って、作家の入口に立つまでは「小説家になれたらいいけど、どうだろう、無理かな、どうかな、いや無理だよな」と思いながら、毎日原稿用紙と向き合っていました。
現実を前に竦(すく)み、その陰で小説を書き続けていたようなもので、我ながら、せこいというか、情けない振る舞いですが、でも、自分のやりたい道に挑戦するには、それなりの不安が伴うのが当然です。