【物議】宅配ルール見直し「置き配」標準化検討 手渡しは有料化へ 現場は「効率4割アップ」の一方で不安の声も…
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なコメントは?
- 再配達の削減には置き配の標準化だけでなく、再配達料金の法的整備や宅配ロッカーの設置義務化など、受け取り側の責任を明確にしつつ、配送業者の負担を減らすためのシステム改善が必要だと考えています
- 置き配の標準化は盗難や破損のリスクがあり、特に都会では隣人が善意の人とは限らないため、手渡しの重要性を重視し、再配達の有料化は賛成だが、初回配達はこれまで通り対面で行うべきだという意見もあります
関連ワードは?
- 置き配
- 再配達有料化
- 宅配ロッカー
コメント829件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
配送する側です。 自分は荷物の手渡しには意味があると思っています。 置き配を標準化されても、何か有事のことが起きた際に業者とお客の間で責任のなすり付け合いになるだけだと思う。 生ものもいいの?クールはどうするの? 何でもとはいかないと思うし。 お客の対応にあたる部署の業務量も増えるだけ。 再配達の有料化はいいと思うけど、お金の徴収は誰が?その場で?昨今現金を持ってない人も多いですけど、足りない場合などは? 違う観点で配送員の負担を減らす方がいいのではと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
通販購入時に取り寄せ品や予約品だと時間指定できない販売業者がいくつかある。 で、猫の配送業者はユーザー登録しておけば自動的に指定時刻や指定受け取り場所(曜日毎に設定できる)になるので発送先が前述の様な指定できない場合でも再配達になる事はほとんどないのですが、数件の配送業者は発送元から発送後(番号連絡が来てからすぐ)配達予定日に不在なのが確定していることを連絡しても「不在者票を受け取ってから再配達の申し込みをしてください」と言われます。 まずは、このような社内のシステムから改善すれば配達員さんはすこしは楽になるのでは?と思ったり・・・
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
普段は置き配でお願いしていますが、中身によっては対面を選ぶこともあります。商品が破損してた場合、どうなっちゃうのかなとは思いますね。 以前、グラスを頼んだら粉々だったことがあるので。 その時は受け取った瞬間にジャリッと音が聞こえたので、ドライバーさん立ち合いで中を開けて、破損を確認してもらえましたが、置き配で長時間置かれてたものが壊れていた場合、どうやってもともと壊れていたかを証明できるのか。 壊れ物を購入する場合は追加料金、冷蔵、冷凍物を受け取る場合はクール代プラス追加料金がかかっちゃうのかな・・・キツイ・・・
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
オートロックのマンションに住んでますが、 共用の宅配ロッカーはありません。 オートロックがあるため置き配にもできない(置き配指定にしてもオートロックは突破できないので結局再配達扱いになる)ので 個人用の小さな宅配ロッカーを配達日だけオートロック外のどこかに置かせてもらいたい とマンションオーナーに相談すると回答は「NG」だった。 もちろん共用の宅配ロッカーを設置してほしいと要望しても「NG」だった。 そういうオーナーも存在するので 置き配標準化させるだけでなく国が主導するなら 集合住宅への宅配ロッカー設置義務化もセットで法整備対応して 再配達を減らせるよう考えてもらいたい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
地元の宅配営業所さんと顔なじみになるほど利用しています。 置き配の選択が可能になるまで本当に大変でした。 荷主さんの都合が優先されるからです。 それが、自分が注文した通販の品であっても。 長かった。。。という思いです。あとは クール便が24時間受け取り可能な宅配ボックスの登場を待っています。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
時間指定しているのに不在の場合の再配達は有料化してもいいと思うけど、 そもそも通販で時間指定ができないところもあるし、 インターホン鳴らさずに不在表だけ入れる配達員も出てくるかもしれない。 置き配にしてもいいと思う荷物は基本的に置き配にしてるし、 雑に扱われたくない物もあるし、 外箱で中身が分かるような荷物は盗難も怖いなぁ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
海外の場合、治安が悪く盗難が当たり前な地域であっても不在時置き配が標準なのは 「再配達するコストより、盗難にあった場合に賠償金を払った方が安くつく」という判断 なので賠償制度をしっかり整備するという事が前提条件で、不在時置き配標準とするのはいいと思う 在宅なら手渡しで、また代替品が用意できない貴重品は再配達手渡しで
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
手渡しは有料化は違うと思う。原則は手渡しだけど、不在の場合は置き配達も化。が正解。 元々、配達する運賃は貰っているのだから配達する事が前提。有料にすべきは再配達の場合だ。 ただ、置き配達の場合、盗難問題が出てくると思います。特に都会の場合、隣人が善意の人とは限りませんから。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
国が考えるのは国民末端の都合では無く献金・集票してくれる業界・業者 なので問題だらけの場合も多々ある 公営住宅なんかだと通路共有部に荷物を置くこと自体が良くないし 余程新しい建物でもなければ置き配は考慮されておらず 置き配という名の荷物と責任の投棄に過ぎなくなる。 佐川やクロネコはWebで配達予告等が確認出来るが、これを包括的に できるようになれば改善出来そうな気がする。 例えば再配達をWebからコンビニや専用ロッカーや営業所留めに 変更できるとか
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
個人的にはマンション住まいなので常に置き配だから支障はない。しかし一戸建てやドアが露天状態のアパートなどではどうだろう。宅配ボックスを用意できればいいが、コストやスペースの関係からそれが難しいケースも少なくないだろう。そうすると破損や汚損、それに盗難のリスクがある。これをなんらかの保険で配達業者が負担してくれるならいいけど、そうでないならこれを導入されると困る人も出ると思う。対面前提で時間を決めておきながら再配達というのは明らかに受け取り側の責任なので再配達有料化は賛成。でも対面の初回配達はこれまで同様にするべきだと思う。
ログインして返信コメントを書く