Yahoo!ニュース

【独自】新たな“ドタキャン詐欺”横行… 「古賀」名乗る男が会食予約し高級ワイン代の「立て替え」要求 96万円被害の店も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系)配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント743

  • 多田文明

    多田文明

    認証済み

    詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

    報告

    解説詐欺グループは、高齢者などの一般の人たちだけでなく、企業やお店なども狙いを定めています。お金をだまし取れるところなら、ところ構わずの傾向が近年みえており、今回の

  • このコメントを削除しますか?

    多様性AIがピックアップしました

    goo********

    他の方も書かれていますけど高額なワイン等の予約は前金にするなり、高級ワイン等の持込を認めてそれに見合った持込料金を取るとかの方法もあると思うんです お店側も電話で無くネットでの予約にして、そこに予約金の1,000円をクレジットカードで支払う、もし当日予約キャンセルした場合は違約金として2万円をクレジット会社に請求しますでも良いと思います お店側も条件付きの早割り予約を導入して前金制にして、お客さんが得した感を得られる予約制度もと思います

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      レアチェリー

      真面目な飲食店ほど、「お客様のために」と無理をしてでもリクエストに応えようとしてしまう。 その想いにつけ込む詐欺行為は、単なる金銭の搾取にとどまらず、人の善意を踏みにじる、極めて卑劣な行為です。 これは飲食業界に限らず、あらゆる現場で起こりうる問題。 人の心を傷つける詐欺は、絶対に許してはなりません。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        hdc********OGGG。

        昔からある手口。一定数の人数予約で売上期待。しかも、そう遠くない場所にある企業や 団体、を名乗り、色々込み入った注文を付けて、最後に【立替】と、いう金銭要求。これは、振り込みなど無かった時代でも、立替は使われた。昔の詐欺師は最後は対面で堂々と騙した。 こういう詐欺は10回20回、 電話して、一発成功すれば御の字のスタイル 兎に角、詐欺は最後に金銭要求が入る。それが、直接手渡すのでなくて、ワンクッション おいた形でも。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          yak

          この記事に出てくるようなワインは、通常であれば抜栓する1週間程度前からボトルを立ててオリを落とす等、それなりの準備が必要です。 それを当日に急遽注文する等、銘柄を知っていても扱いを知らない人のすることで、まず怪しいと思って間違いないと思います。 オー・ブリオンの1989年物は、このシャトーの歴史の中でも出色の出来と言われるもの。それを当日4本用意しろ、なんて、それだけでおかしい。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            has********

            自分も地方で小さな居酒屋やってますがやはり大きな予約はドタキャンにドキドキしながらもあります。疑いすぎでお客様を不快にさせたくは無いですが信じ過ぎないのもひとつかと。この記事の店がどの規模かは分かりませんが急に準備出来ない代物を電話ひとつで常連でも無い相手の言いなりで仕入れようとするのはその先の利益に目が眩んでなのか…近所の学校名を名乗ったのなら一旦こちらから代表電話にかけ直すか直接来店してやり取りして貰っても良いかと。変な契約にこちらからの確認を拒否する様なら売上も大事だが断る選択も必要。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              zhk********

              騙す方が悪い。これは間違いない。 予約システムとか前金制とか、対応策はあるにしても、お客のために、お店の為に臨機応変に素早く対応しているってお店もあるだろうし。 本筋とは離れてしまうけれど、学校関係で、懇親会とか会食で、こんなワイン出す事あるんだろうか。 私立の理事とか管理職だと、そういう事もあるのかな。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                kar*****

                これは“ドタキャン”というより明らかな詐欺行為ですね。 学校名や職業を名乗ることで信用させ、急な高級ワインの注文→架空の業者への購入を誘導という流れが、よく練られていて悪質です。個人ではなく組織的に動いている可能性が高いと考えると、今後さらに被害が拡大する恐れもあります。 小規模な飲食店ほど急な高額発注に不慣れで、信じてしまうケースも多いはず。事前確認や怪しい連絡には即応じないという基本的な対策のほか、こうした詐欺手口の周知が業界内で急務だと思います。 お店側がとっさの判断で難を逃れた例もありましたが、被害に遭った店舗にとっては金銭的にも精神的にも大きな痛手でしょう。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  *****

                  レストラン予約時にクレジットカード情報を登録する予約サイトがいくつかありますが、特に大人数の予約だったり、高額なコースや飲み物の事前注文を受ける場合は、そういったもの通して店側も自衛しなくてはいけない時代なのかもしれません。 最近は何事も性善説が成り立たなくなってきていると感じることが多く、真面目にやっているほどこういった被害に遭われている方が多い気がします。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    sun********

                    大手企業のカスタマーセンターではないですがけど、予約や問合せ等の電話は全て録音しておくべきです。 声門鑑定や背後の音声等、何処で誰が電話したかなんて警察が本気出せば直ぐに判る。 やってる側は軽いイタズラのつもりかもしれないが、店にとっては潰れかねない損害を被るような悪質な行為です。 警察もちゃんと軽犯罪じゃなくて、しっかりと捜査し、犯人検挙迄してほしい。 この記事を書いてる記者も、今後模倣する奴が出ないよう、犯人が確保され、厳罰に処されるところまでちゃんと追ってほしい。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      afi********

                      極めて悪質な行為に憤りを感じます。 食材が無駄になったのはもちろんですが、他の客を呼べたかも知れなかった機会を店は奪われており、店の被害はかなり甚大だと思います。 料理を頼んで置きながらドタキャンするのはれっきとした犯罪であり、イタズラや冗談では済まされないことです。 似たような犯罪を抑止するためにも、何としてでも犯人を逮捕し、厳しく罰するべきだと感じます。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/576件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(国内)

                      1. 1357件/時

                        国民・玉木代表「女性にはうちの政策は難しくて理解できない」と発言。「女性蔑視」との批判に玉木氏が回答

                        ハフポスト日本版
                      2. 2318件/時

                        トランスジェンダー市議に「おっさん」発言 名古屋地裁が賠償命じる

                        朝日新聞
                      3. 3234件/時

                        大連立「考えていない」 野田立民代表

                        時事通信
                      4. 4168件/時

                        参院過半数割れで政権交代も 自民・岸田氏

                        時事通信
                      5. 5162件/時

                        党内から「明らかにブーメラン」との声も、立憲民主党の《蓮舫氏擁立》が“第2の山尾ショック”になりかねない事情

                        東洋経済オンライン

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます