江川紹子さんの質問は要約すると「自粛要請するなら、補償がセットでやるべきではないか」というもの。首相の答え(要約)は「税金では補償しない。融資制度か大変な人には給付金で対応」とのこと。医学的に正しい自粛はやれ、しかし政府はろくな損失対応をしないということが明らかになった。
石戸諭『「嫌われ者」の正体』発売中!
石戸諭『「嫌われ者」の正体』発売中!
50.5K posts
石戸諭『「嫌われ者」の正体』発売中!
@satoruishido
石戸諭『「嫌われ者」の正体』発売中!’s posts
特に持ち上げる気もないけど、安倍晋三元首相は官房長官時代に毎日新聞の新人研修にも参加してくれたんですよ。官邸で僕も含めて新人の拙い質問にも答えてくれて、異論も含めてがっつり答える政治家の度量は感じられました。
フジテレビの記者会見。イシケンさんがたまたま近くにいて、「これはまずい。ヤジも二次加害にあたるのでは?」と2人で小声で話していました。やっぱりこれは……ということで手を挙げていたイシケンさんが当たり、僕もちょっと付け加えさせてもらったというのが経緯です。必要な指摘だと思います。
Quote
石田☆カウンターエリート☆健(イシケン) / The HEADLINE 編集長
@ishiken_bot
これは記者がありえない、同意か不同意を明らかにするのは女性の権利を侵害してる。記者による二次加害。これは記者会見を止めたい…
よく言われてるような「環境に恵まれず、苦労してきた人だから痛みがわかる」みたいなことってあまりないと思っている。そういう環境の中で成功してきた人には、独自のバイアスがあって、基本的に自助、努力、競争という言葉に親和的。成功しないのは努力が足りないからって思いがちなんですよね。
会見場で思わず賛意を示しました。
Quote
石田☆カウンターエリート☆健(イシケン) / The HEADLINE 編集長
@ishiken_bot
これは記者がありえない、同意か不同意を明らかにするのは女性の権利を侵害してる。記者による二次加害。これは記者会見を止めたい…
フジテレビも悪いけど、集まった“ジャーナリスト“も正義感振りかざして二次加害的言動やプライバシー暴露を求めていて、しかもパワハラ気質で叫んでて怖いーー。この辺が社会の受け止めではないでしょうか?僕は大いに危惧すべきだと思います。今後のメディア業界とこの仕事のために。
公衆衛生、医師、感染症対策の専門家に「経済はわからない」と面と向かって言われる日々が続きますが、そんな皆様にマジでおすすめ本はこれです。『経済政策で人は死ぬか?』。公衆衛生の専門家がガチで論じているので、これを機にぜひお読みください。
これはもう辞職しかないだろう。SPA!の時評にも書いたけど推薦した維新にも責任がある。これで何を改革できるというのだろうか→告発文書言及の元課長死亡 兵庫県、3カ月公表せず | 2024/7/24 - 共同通信
オールブラックスのハンセン監督が会見ですごく良いことを言っていた。「長くやっていたら経験があるのか?違う。勝った経験、学べる経験を持っていることが、経験があるということ」(ざっくり訳)。長くやってるだけで、偉そうな人ばかりいる組織はそりゃあ弱くなるわな。
ライター志望なる人から「どうしたら良い記事が書けるんですか?」と聞かれたので、「まず良い本を読んで、新聞と雑誌と良いサイトを読んで、良いラジオ聴いて、良い番組と映画を観る」と答えたところ、きょとんとされてしまった。良いインプットなしに楽に書ける方法があるのなら僕が知りたいよ……。
朝日新聞の各賞の授賞式にやってきた。理化学研究所の平野達也さんのスピーチが凄い。「あなたの研究は何の役に立つのかと聞かれて、戸惑うことがある。アスリートや小説家にはそんな質問はされない。サイエンスもまた文化です。法学者の木庭さん、是枝監督らと並んでこの場に立てることを誇りに思う」
街は津波で壊滅的被害、それなのに誰一人死者を出さずに避難した保育所がある。人々は「奇跡」と賞賛したが、所長の苦悩は「奇跡」の後からはじまっていた。7年を前に初めて語られたこと→「今、やっと泣ける」津波から子どもを守った“奇跡の保育所長” #東日本大震災
ひょうごe-県民アプリ事業について県に取材したところメルチュとの直接の請負契約はなく、県が契約した請負業者の下請けであるという回答がありました。しかも彼らが関わっているのは一昨年、令和4年度分だけとのこと。他の事業があるかはわかりませんが、公選法の寄付という主張は難しい。
Quote
Shin Hori
@ShinHori1
一般論として経営者が選挙でボランティアする行為が公選法199条の「寄付」にあたるという主張は、理論上はともかく現実の運用としては難しいと思う
例えば候補者が自分で金払って借りなければならない車を経営者が無償で貸したら「寄付」になりうる
それは経済的利益を想定できるからである
だが
→
自民党本部に火炎瓶を投げ込んだ疑い臼田敦伸容疑者は、2012年の朝日新聞の記事に登場していますね。「臼田さんは「怒りがわけば、また行動を起こす。選挙ではなく(デモなど)直接行動が社会を変える力だと思う」と話した」。直接行動論の末路がこれか。暴力に頼らず言論で戦うべきです。
露骨な政治家(元職含め)の圧力として大々的に報じられる案件です。
Quote
河野有理
@konoy541
政治部記者を厳重注意。これが与党系の政治家に対してだったらどうだったかということは考えておいた方がいいんじゃないでしょうか。
これも何度も書いてるけどアベノミクスはヨーロッパでは普通にリベラルな政策で、デフレ下での金融緩和と財政出動なんて当たり前。批判するポイントは財政出動弱すぎ、消費税上げすぎの2点なのになぜかシンボルにして全肯定か全否定かみたいは論点しか出せない時点でダメなんですけど……。
ジャニーズ事務所の記者会見、いろいろ考えたことはこれから書きますけど深みなく「とにかく怒る」「厳しく吊し上げる」人たちをこれぞジャーナリズムと持ち上げる功罪(特に罪)を感じます。僕みたいな現場で取材して前進を模索する立場とは違いますね。変革にコミットする立場の軽視とも言えますが…
あれだけ疑惑と批判がありながら、なぜ小池が当選してしまうのか?と思ってる人たちは、なにを見落としているか?という話を書いています→小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点
フリーランスになってみてわかったのは、まさにピンキリの世界で運動家みたいな記者もかなりいること。演説みたいに自説を語りはじめたり、失礼な質問を飛ばすのも生存戦略。記者会見がショー化していることで誰かの目にとまればオッケーなんですよね〜。僕はそんな現状にはかなり批判的。
「勉強した分だけ、人を助けられるようになる」というライヒヴァインの言葉は、「なんで勉強しないといけないのか?」という疑問へのこれ以上ない答えになっている→ナチスに屈しなかった父親が最後に娘に綴った「人生でいちばん大事なこと」
戦争の時代であっても、人は良心を貫けるのか? ナチスに抵抗し処刑された教育者が娘に遺した手紙に、その答えを見つけました。ぜひお読みください。彼が残した手紙、言葉をこの夏、なんども読み返し、そのたびに涙がとまらなくなりました。
取材中の話をするのはあまりよくないけど、新宿区も保健所も飲食店側と協力関係を築いて、感染者、濃厚接触者を早く検査しているという事実はもっと知られていいと思った。感染者をいち早く見つけて、市中感染を防ぐというのが彼らの方針→新型コロナ、新宿中心に拡大
脱カルト支援を長年地道に続けている宗教者ですら、統一教会擁護派、「壺側」とレッテルを貼られるという話を聞き、唖然とするなど。その方は《「自分たちは絶対善の正しい存在、相手は絶対悪」という思考こそがカルト的な思考なんです》と語っていた。本当にその通りだと思う。
「Mr.サンデー」。ピークアウトした沖縄の専門家会議座長・藤田氏に「負荷の多い積極的疫学調査をやめて、その代わり、インフルエンザのように最初から患者が医療にアクセスする仕組みに変えていくほうがオミクロンでは合理的?」と聞いたところ、「指摘に概ね賛成」とのこと。ですよね、と得心した。
新型コロナに振り回され、学生生活の半分が終わるという世代も出てくる。ある学生が「先輩たちも大学の人も良い思いしてきたじゃないですか。なんで自分たちだけ…」と強い口調で語っていた。→「浪人期と同じ、下手したらそれ以上につらい」東京大学現役学生が切実に吐露…
これはダメだろうな。表現の自由との兼ね合いでかなり危ういし、なんでSNSだけがダメなのかという話になる。たとえば陰謀論や反メディア論者を批判的に追いかけてるユーチューバー等々もアウトになりかねないですよ。正しい情報の線引きを権力に委ねるのは相当悪手です。
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
<独自>違法選挙動画で金もうけダメ 収益支払い停止、自民がSNS対策で法改正検討
sankei.com/article/202412
収益化を目的に真偽不明の情報が拡散され、選挙に影響を及ぼしかねない事態となっていることから対策強化を図る。複数の関係者が明らかにした。
これで「救援が遅い」という批判はかなり無理があると思います。もっと早くするためには相応のコストをかける必要がある。そこはもっと議論されて然るべきですが、現状できることは現場に支えられている。
「あなたが信仰している宗教を言え」「あなたの性的指向を言え」「あなたが受けてきた性被害を言え」「あなたの思想を言え」「あなたが人に言いたくないことを言え」と取材先に強要するのはジャーナリズムの世界でも普通にダメでしょ。正義感に酔うとこの辺の区別もグダグダになるのが昨今の流れですが
これはやばい……。いきなりデフレ目標宣言とは。経済成長なし宣言で最低賃金上げたら普通に中小企業は倒産か新規雇用を辞めようとなるだけで、現役世代も苦しむだけですよ→立民、企業献金・政活費を禁止 物価目標「0%超」―衆院選公約:時事ドットコム
・これまでの新聞記者の仕事は、役人から話を聞いて記事を書くだけ。これからは専門記者が必要。
・大切なのは企画家であること。ニュースの底流を捉えよう。
・新たしい報道の様式が発達するにつれて、記者の姿も変わっていかなければならない。
※これ全部1958年の本に書いてあった。
「脱成長」がいいと思ってる左派層からみると立憲の政策はほぼ満額回答でしょう。みんなで貧しくなるだけなので、僕は大反対です。
Quote
石戸諭『「嫌われ者」の正体』発売中!
@satoruishido
これはやばい……。いきなりデフレ目標宣言とは。経済成長なし宣言で最低賃金上げたら普通に中小企業は倒産か新規雇用を辞めようとなるだけで、現役世代も苦しむだけですよ→立民、企業献金・政活費を禁止 物価目標「0%超」―衆院選公約:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2
太田光代さんと一緒に仕上げた文藝春秋の連載の中で、光代さんが《男性芸人にとっての「女性、酒、博打は芸の肥やし」論は間違っているとずっと思っていた。そこにのめり込んで芸が磨かれた人は知らないが、身を滅ぼした人は何人も知っている》と語っていた。マネジメントの感覚としても真っ当。
山本太郎さんが、宇都宮さんと財政政策での違いを強調するのは至極真っ当。彼は欧州左派的な積極財政派であり、宇都宮さんを支持することになりそうな野党(特に立憲)との違いはかなり大きい。元から政策が違うのだから立候補するしか無い。批判される話ではないですよね。