Pinnedツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 22ようこそ被服学へ! 服は、毎日着る“生活の皮膚”。 その裏には、数学・化学・歴史・芸術・社会…あらゆる学びが縫い込まれています。 「着る」を深掘りする、知るエンタメ。 それが被服学です。 #服飾の科学44910K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 21ハッカ油って人間以外の生き物(特に虫系)には超猛毒なんだよね。 家でGが出た時に、ゴキジェットなかったから咄嗟の思いつきでハッカ油をかけたらのたうち回って死んだよ。Quote白@012_shiro·May 20某ゴルフ場、虫がすんごくてとにかく舞ってたんだけどハッカ油スプレーを浴びた私のことは避けるように離れていった……あらゆる虫除けグッズの中でもダントツ効力を発揮してくれる35322K217K46M
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 21Replying to @CanHifukugakuただしペットがいる人は使っちゃダメ。 「ハッカ油は人間以外の生き物には超猛毒」と書いたけど、本当は「ホモサピエンスが生物の中で飛び抜けて毒耐性がレベチ」の方が正確。カフェインやアボカドも、人間以外は死んでしまう猛毒。市販の殺虫剤でペットに配慮されてるものがあるから、それを使って。122.2K10K1.1M
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 21Replying to @CanHifukugaku夏の網戸にかけておくと羽虫が一切寄ってこなくなるしおすすめよ。下手な防虫スプレーより効果ある。24545.5K1M
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 21Replying to @CanHifukugakuちょっとバズってる間に宣伝を…。 このアカウントでは、服にまつわる科学、 「被服学」について投稿しています。 たまに今回のように服でないものに触れることもあります。 服=“身につける知識”という考え方、気になる方はぜひフォローして覗いてみてください! #服飾の科学161970960K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 22Replying to @CanHifukugaku参考として、Gと対峙した際のことを書いておきます。 ・壁に体長4cmほどのGがいました。種類はよくわかりませんShow more742692493K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 22Replying to @CanHifukugaku昨日からハッカ油についての皆様の反応を拝見しておりますが、1つ興味を引くことがあります。 ハッカ油の匂いや摂取を受け付けない方々の存在です。 わたくし素人が考えた仮説は2つ。 ①パクチーの要領で、遺伝的にハッカの匂いが合わない人が存在するパターン。Show more①46.7%②53.3%9,754 votes·Final results1244135339K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 22昔はね…そこそこ良い大学に被服学部があったんじゃよ… でも今はみんな名前が家政学部だの服飾学部だの生活科学部だのに変わっちゃったんじゃ… ちなみにわし、今修士課程やってるけど、もし無事修了できたら肩書は修士(被服学)になるはずじゃ。 名称としての被服学は死んちょらん。Show more211.7K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 13塩分の問題もある。生ハムって言ってしまえばデカい塩漬け肉だから、毎日食べたら血管が逝く。Quoteユウキ@yukimurayuuki1·May 12生ハムの原木、割と興味あるけど ・毎日食べすぎない忍耐力 ・それはそれとして飽きずにこまめに食べる継続力 ・生ハムの匂いが気にならない ・生ハムの手入れができる ・生ハムがカビない環境にできる ・硬い生ハムも好んで食べられる と意外と要求値が高くて尻込みする。3182.9K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 22フォロワーさんが増えてきたので 被服学について: 被服学(ひふくがく)は、医学・農学と同じ応用科学の領域です。 両者と違うのは、知名度が皆無ということ。 これを改善するため、日々情報発信していきます! 「服は生活の一部。でも“学問”として考えたことはない」Show more2202.6K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 19(1/9) 昨日のかなえ先生@towanokanae1984 とくられ先生@reraku のコラボで 中国語の「アヘン」の単語の由来について「“オピン”という発音に漢字を当てた」といった説明がありましたが、実際には中国語には二つの系統の呼称が存在し、それぞれに異なる歴史と背景があります。補足して解説します。33173.3K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 25人間は好きなものが一緒同士より、嫌いもの一緒同士の方が遥かに団結しやすい性質がある。 …人類史上この性質を最大限"活用"したのが、ナチスドイツである。Quote黒色中国@bci_·May 25この件はもっと知られていい話。 転売と一切無縁の中国人もちゃんといるし、私の周囲ではそんな人達ばかり。 転売やってる知人もいるけど、あれってガチでそういう会社で組織的にやっている。 x.com/bokukoui/statu…7164.2K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 22今日はいろんなことがありました。 ふとしたつぶやきが大バズりし1日でフォロワーさんが500%ほど増え、 教授にしばかれ、 本当は今日出すはずだったコラムのデータが飛びました。 死ぬ気で書き直して明日出します。 梅雨に向けて、撥水と防水の違いと適切な使い分けについてです。 乞うご期待!!152K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 12 杏仁豆腐の薬効について、ちょっとだけご注意 確かに杏仁豆腐は、かつて薬膳料理として生まれた歴史があり、「咳にいい」「肺にやさしい」などの言い伝えがあります。 しかし現代の杏仁豆腐はスイーツとして改良されたものです。Show moreQuoteツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 11杏仁豆腐──苦さが生んだ食べる薬(1/7) 中国には「医食同源」という考え方があります。 これは、毎日の食事を適切に摂ることで病気を予防し、健康を維持するという思想です。 食材それぞれに特有の薬効があるとされ、日常的な食習慣に薬学的な知識が自然に組み込まれていました。Show more1215866
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 25「生きる」ことの難易度を舐めすぎです。 あともっと長期的な視点を持ってください。 日本人であればポテトや米は野菜だけどデンプンの塊だと大体わかるけど、これは家庭科の栄養学の教育成果です。 アメリカを見てみろ。栄養学の教育がないせいで国会でピザを野菜扱いしてるぞ。Show moreQuote静岡の元教師すぎやま@M19Sugiyama·May 24技術・家庭科って必要ですか? 技術と家庭科を分離させて、新・技術科分野を創設しようなんて議論が進んでいるようですが、私はもう技術・家庭科は廃止でも良い気がしてる。 皆さんどう思うか教えてください。 木工・鉄工・ハンダ付け・ミシン、たしかに大切な生活技術だと思う。Show more5713011K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 23撥水と防水の違い、説明できますか?(1/9) 梅雨の季節ですね。 「撥水加工で雨でも安心!」 …と思って出かけたら、しっかり濡れた経験はありませんか? 実は撥水と防水は全く別物です。 今日は、濡れない服を選ぶための科学的な基礎を押さえていきましょう。 #服飾の科学 #梅雨114832
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 24スープの飲み方のところ、 手前から奥にすくってスプーンの横から飲むのはイギリス式。 奥から手前にすくってスプーンの先から飲むのがフランス式。 ややこしいけど、万能とはいかない。 フランス料理を食べるときに前者をやらないよう気をつけようね。Quoteもち留学なし英語ペラペラ大学生@mochi66life·May 24知らないとマジで大恥かく。4つ星ホテルで教わった「大切な日のために覚えておきたいテーブルマナー」をトクベツにシェア↓24132.2K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 13本当にこれ。 ファッション界でも、毛皮無くせ毛皮無くせと高々に叫ばれ続けてるけど、毛皮産業に従事してる人たちにも目を向けて書かれた記事を、たったの1回も見たことがない。 悪だから滅べと? どうなってもいいと?Quote田畑直 | 百森@sunaotabata·Jun 13これは例え話なんですけど。「魚が減るから漁を規制しなきゃ!」というは分かるんです。でも「じゃあ漁師のひとたちが漁をせずとも楽しく暮らせる方法をつくろうよ」と言うと「それはちょっと」「まず生物多様性の大切さを知ってもらおう」となるのはなんでなんですかね…という苛立ちがずっとある212824
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 16紫外線対策:UVカット繊維の科学」(1/7) 夏になると「UVカット」の服や帽子が目につきますね。 でも“紫外線を防ぐ布”って、どういう仕組みなんでしょう? 今日は、繊維レベルでの紫外線対策の科学を解説します。 #服飾の科学12122.2K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 11殴り書き 「考え方は人を生かしも殺しもするが、それには流行があるよって話」 最近、世の中ではいろいろ憂鬱なことが話題になる。貧困、格差、米騒動、戦争、移民問題。Show more211347
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 10「結局清潔感ってなに???」(1/8) 「清潔感が大事」とよく言うけれど、じゃあ清潔感って何? 毎日風呂入って洗濯もしてるのに清潔感ないって言われるんだけど? 実は“清潔”とは別物です。 同じ服でも、ある人は「清潔感がある」と言われ、別の人は「だらしない」と言われることがある。Show more1111399
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 1『ラグジュアリー(贅沢)とは「下品の反対」である』(1/6) 「贅沢とは、貧乏の反対ではない。下品の反対である」 ──ココ・シャネルのこの言葉は、いまだに服飾の哲学として燦然と輝いています。Show more1211375
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 8人生、土下座するとかよりも、これ以上関わらないことが何よりの謝罪になる場面がそれなりにある。 これから学んでいければいいんだけど…。Quote@gyozamanZ·Jun 7この一言本人に言わなきゃ気済まないの本当に予備軍の自覚持った方が良い x.com/uts_math95/sta…112.5K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 5バブーシュカとは、女性が頭を覆うスカーフや、三角巾のような帽子を指し、最近人気のファッションアイテムらしい。 ロシア語で「おばあちゃん」を意味する言葉である。 つまりおばあちゃんルックである。Show more3112K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 26今までなかったの!?QuoteAmy産婦人科@SleepySleepyAmy·May 25学生実習、態度悪い学生はちゃんと単位もらえないとか進級できないとかペナルティをちゃんと設けるべき 見学させません、がサボれてラッキーのご褒美タイムになってるようじゃ誰も態度改めないのよ いい加減学生へのクレーム対応疲れたし学生からの産婦人科医ヘイトにも辟易してる101.2K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 24科挙(かきょ)は、古代中国で行われたアルティメットハイパー激ムズ国家公務員試験である。 受験生たちの創意工夫も並大抵ではなく、画像のようなびっしり書き込まれた"着るカンニングペーパー"も残っている。 2枚目の画像のものはネズミのヒゲで作った筆で四万字書かれているとされている。Show more11101.7K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 13言語の歴史について言うと、「おはようございます」は、歌舞伎役者の準備の長い時間に由来するとされている。 役者は公演が始まるずっと前から劇場に来てして準備をするので、裏方や下っ端の人が、その早着をねぎらうために「お早いお着きでございます」という言葉を使っていた。Show moreQuoteつばき@tanupon22222·Jun 12はじめてバイトした焼肉屋の店長が「挨拶はいつ出勤してもおはようございますなのよ~。芸能界みたいでしょ」って教えてくれたの感謝しかないな x.com/Eamizbzh8Z4136…1103K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 7「都合の悪い事実:ルッキズムは生物の繁栄に必要である」(1/7) 「見た目で判断するなんて最低だ」 ——それはごもっとも。でも、生物は「見た目で判断し、選別すること」によって進化してきました。 今日は、私たちが目をそらしたくなる「ルッキズムの役割」について考えてみましょう。 #服飾の科学1310731
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 3でも今やあのシンプルなパッケージ自体がブランドになりつつある。 人は記号から逃れられない。 わかりやすくて考える必要がないから。Quote蓮見スイ@HasumiSuis·Jun 2無印良品は、ボードリヤールの消費社会批判から生まれたと聞いて少しワクワクしてる。 ボードリヤールは、消費はもはや記号の消費で、人々はパノプリ(パッケージ)だけで買っていると言う。 無印良品のパッケージのあの無個性さは、パッケージしか見ない消費者のアンチテーゼなんだろうな。9445
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 6聞き分けた側です 私が乳児だった頃、母の乳房が炎症になり、塗り薬を処方されて治るまで授乳をやめるように言われたそうです。 お乳を欲しがってぐずる私に母がヤケクソで説明したところ、ピタリと母乳を欲しがらなくなり大人しく粉ミルクで過ごすようになったそうです。Show moreQuotenonchan@nonchanmile·Jun 5息子1歳1ヶ月のとき私が発熱して医者が「この薬を飲んでいる間は母乳を中断するように」と言って薬を処方してくれたので、帰宅して「これこれこういうわけで母乳を与えることができなくなったが良い機会なので今この一飲みを最後に卒乳しよう」みたいなことを話したら、神妙な顔で聞いていた息子は→ x.com/okanoyu01/stat…91.5K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 24ハッカ油ポストのバズりが落ち着いたところで一つ愚痴らせてください。 あのスレッドを書いたときはまだXプレミアムに入っていなかったので1ポスト180字以内に収まっています。Show more9603
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·Jun 4そういや今日6月4日は虫の日らしいですね。 私の名前「ツァン」は中国語で蚕のことです。 アイコンも蚕の成虫と裁ち鋏と服の作図・パターン記号を組み合わせてます。 自信作です。8324
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 22涼しい服って、結局どれ?(1/8) 汗をかく夏、何を着るのが正解なのか。 素材選びの鍵は「親水性(=水を吸う)」と「疎水性(=水をはじく)」の違いにあります。 綿・麻・ポリエステル・ウール、それぞれの性質を知れば、汗と上手につきあえる服が見えてきます。 #服飾の科学 #夏181.4K
ツァン@服飾の科学@CanHifukugaku·May 31パンプス系をお探しでしたらマルイのネットショップで、ものによっては19.5cmから取り扱ってます。 https://search-voi.0101.co.jp/item/scd/30209/?fcd=30008&figure=1,5&sortby=4&intid=shltop_item_pumps…Quoteシャマレル@mohumohuwan1·May 31それはわかるんだけどじゃあ21cmの大人用靴ってどこにあるんですか……瞬足しかないですって言われるのもう疲れたで……(この方が悪くないことはもちろんわかってる) x.com/miitel0326/sta…181K