「売春は合法化すべき」歌舞伎町弁護士の“真意”とは? 夜のトラブル対応3000件以上…あえて“暗黙のグレーゾーン”に切り込むワケ
配信
‟歌舞伎町弁護士”と呼ばれる弁護士が新宿にいる。グラディアトル法律事務所の代表弁護士・若林翔氏だ。 【画像】歌舞伎町の”住人”として定番イベントに参加する若林弁護士 「日本一の歓楽街」を中心に弁護活動を行うことからいつの間にかそう呼ばれる。 6月には同氏初の著書となる、その名も『歌舞伎町弁護士』(小学館新書)が発刊された。 これまでに3000件以上の風俗関連の相談を受けてきた若林弁護士に、ナイトビジネスの実像や、売春合法化を主張する真意などを聞いた。
著書には生々しい事件やトラブルを掲載
風俗店での客と風俗嬢のプレイ中のトラブル、詐欺的な損害賠償請求による財産のむしりとり、風俗スカウト業務の実情…本書で取り上げられる事件やトラブルはいずれも臨場感にあふれ、生々しい。 プライバシーに配慮してフィクションも混ぜ込まれているものの、基本は事実をベースにしているからだろう。一度読み始めると、気が付けばのめり込むような読みごたえがある。 ‟歌舞伎町弁護士”として、ナイトビジネスに関連する法律に精通する若林弁護士。初の著書には、その異名にふさわしいトピックが詰め込まれている。
いかにして歌舞伎町弁護士は生まれたのか
そもそも若林弁護士はなぜ、歌舞伎町を中心に活動するようになったのか。 「歌舞伎町との接点は人との縁でいつの間にかという感じです。次第にナイトビジネス関連の案件も持ち込まれるようになりました。昼間の事件や刑事事件などにももちろん対応していますが、『歌舞伎町の弁護士』と呼ばれることもありますね。この街が好きだし、悪くはないと思っています」 日本一の歓楽街といわれる街を拠点とするからなのか、若林弁護士の前には話しにくい‟壁”は存在しない。弁護士のお堅いイメージとは対極といえるソフトなルックスも手伝い、むしろ親しみやすさを醸し出している。 歌舞伎町という街が弁護士のイメージを変えたのか、生来のキャラクターが街にフィットしていたのか…。
日本一の歓楽街を拠点にする弁護士の目に映る景色
若林弁護士は‟歌舞伎町弁護士”のやりがいについて、こう話す。 「やっぱり人が面白いことが大きいですね。同じ種類の事案だとしても、そこはこの街特有じゃないでしょうか。トラブルや事件の発生頻度は高いですが、それよりもここにいる人たちから学ぶことも多いですし」 ある意味で歌舞伎町の‟住人”ともいえる若林弁護士の目には、社会からの見方とは違う街の実像もみえている。 「無防備だと確かに危ない側面はあります。でも誰もが法令に違反する行為をしているわけではもちろんなく、まじめにやっている人もたくさんいるんです。 ところが、メディアに報じられるときには、一部の悪行が取り上げられ、誤解を生むような報じ方をされることもある。そうしたことで街のイメージが悪化し、ルールが厳しくなっている現実はどうかなぁと思うところもあります」 たとえば昨今、問題となり、規制が厳しくなった風俗のスカウト。一般的なイメージでは、ごく普通の女性を言葉巧みにだまし、風俗の世界へ引き込むと思われがちだ。 実際には、風俗のスカウトはすでに風俗で働いている女性を対象に、別の店舗などへの転職をするための橋渡し役を担っていることの方が多い。 「風俗で働いている子たちにとって、スカウトは転職サポートであり、必要な存在なのです。もちろん、悪質なスカウトもいますが、それでもかなり誤解されている側面はあると思います。昼間の転職サービスや人材派遣と基本は同じですよ」
- 10
- 21
- 4