ちょっと長いですが
テニス肘の痛みについての経過を
まとめてみたので
参考になる方がいれば
読んでください😃
テニス肘だけじゃなく、
なにかしら
痛みを抱えている人にも 参考になるかもしれません
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇
1年半ほどまえ
左肘に 違和感あり
フライパンを 左手でもつのが
辛くなりだしたので
リウマチか?なんて
勝手に想像して、
リウマチ治療ができる整形外科へ!
レントゲン撮影、診察の結果
軽症
テニス肘だと診断されて
去年の春
ステロイド注射💉 しました
すぐによくなりました!😃
がしかし
半年後
また痛くなりだした。。。
なんなら
前よりひどい?!
フライパンなんてもってのほか。
片手で
ペットボトルも
持てないほどに なってきた!
早く旦那さんに
相談すればよかった💦
👇
旦那さんに
スポーツ選手も多くお世話になっている
クリニックを紹介してもらい
(神戸 三宮 ひろクリニック)
MRI撮影、診察の結果
重症
テニス肘
腱の一部は 断裂?と
診断されました
手術も視野にいれて
2ヶ月ほど通院!
体外衝撃波治療(自費)を
5~6回しました
これで回復していく人も多いそうですが、
私の場合は
まったく効果なし💦
なんなら
日毎に
いたみが 増すばかり
サポーターなくては 生活できない日々。。。
夜も寝られないほど
痛い。。。。
手術は保険適用、
(=医療保険の給付金もでます)
症例数も多く
このクリニックなら お任せしても
問題なし です☺
ただ。やはり 全身麻酔の手術なので
1泊は しなくてはならない
(日帰りも 無理すれば できなくはないらしい)
そのあとは もちのろん
しばらく 生活は不便になり
リハビリも必要
手術で完全によくなる とは
いいきれない、、、
うーーん。。。
悩んだ末
これは
最終手段にとっておきたい!!!
と。
他の治療方法を探しました!!!
自分なりに調べ尽くして
いきついたのが
①カテーテル治療
②細胞再生治療
この二つです!
両方とも 保険適用外なので自費です
特に
②は かなり高額!
通院している先生に相談したら
カテーテル治療をしている
オクノクリニックを紹介していただきました
すでに、私もチェックしていた
クリニックだったので (動画配信もしていて、
すでに 何本か みていました)
こちらで診察してもらうことにしました☺
このクリニックでは、
モヤモヤ血管の治療をしています
痛みの原因(のひとつ)である
このモヤモヤを 抑える治療です
注射だけで 済む場合もあるけれど、
私の場合は 重症なので
カテーテル手術 を
することになりました 😅
手術といっても 短時間で終わり
すぐに 普通の生活ができます!
よし。
それならば 1度 試してみよう! 😊
それが、今年の2月
※ちなみに この手術は
保険適用外なので、
私が加入している医療保険会社では
給付金も出ず でした、残念!!!
(給付金がでる 保険会社もなかには あるらしい)
もはや
手術というのか?というくらい、この
カテーテル治療は あっという間でした
痛くもなくて 予定どおり
すぐに帰宅もできました😃
はい。
子供たちの登園、登校しているあいだに
治療できるというのが
私の 最大のメリットなのです👍
で、その後は、、、
すぐには 効果は あらわれませんでしたが、、、
徐々に 痛みが 軽減!
2ヶ月後には、
痛み半減しました!
そして、再び
今度は注射の治療をして、、、
2ヶ月 経過した現在
ペットボトル
片手で持てます
\(^-^)/
フライパンは
こわくて
片手では もてないですが
たぶん、もてます!w
は?
そんなもんか?と
思うかもしれないですが
ものすごい 嬉しいんです!
手術せずとも 、
(したんですがね💦切ってないので 手術とは思えないレベル)
ここまで 回復できているので
もはや 完治を目標にせずに
肩凝りとか
腰痛とかと
同じように
痛いところを気を付けながら、
適度なストレッチや運動しながら、
痛いところを みんなで支えあって、
大切に体を 使っていくしかないなと
決めました😃
今日も 注射の治療(動注治療)を
してきました
興味のあるかたは こちらが
クリニックの
ホームページです👇
保険適用に してほいわぁぁ
毎日 どんなけ辛いと思ってるねん
と 思ってたんですが😅
そういうことも調べてるうちに、
他にも 保険を使わないといけない病気がたくさんあるもんね、、、と 考えが かわりました
保険適用外なのが ネックではありますが
私みたく 重症じゃないひとこそ
やった方がいいんじゃないかな? とも
思います
尚 ここまで
私が
間違えて 捉えているところも
あるかもしれないので💦
詳しくは
専門医にご相談なさってくださいね!🙇
とにもかくにも!最後に!
⚠⚠⚠⚠
いま、肘の痛みなんて まったく
何もないひとも
急に痛くなるので!
ほんと きをつけてください!
特に 私と同じ年代以降の方々は、
物の移動とか なるたけ
両手で しましょう~ 😁💦💦💦
テニス肘は 想像以上に
いたいし、しつこいです!
そもそも なんで、テニスなんてしない私が???と 考察したんですが、、、
私の場合は 高齢出産を
立て続けに3人!
片手抱っこ 連発な日々!
右利きなので
つねに左手に子供がいることが多かった!
それに輪をかけて 掃除の しすぎ!
例えば 右手で掃除機をかけるから
必然的に 左手で ものをどけたり 片付けたり、、、
思っている以上に この数年
日々、左手の、左肘の負担が
多かったんだと思います!
あとは、猫背で 肩甲骨がかたすぎる とか
筋肉がなさすぎる とか とか とか。。。
自分を みつめなおす いい機会だ
と 思ってます
以上です!!!!










1
はる
2025-06-24 14:59:39
返信する