Yahoo!ニュース

「孫の収入が増え 生活保護を打ち切り」取り消し求めるも上告棄却 熊本県の男性

RKK熊本放送配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント533

    • このコメントを削除しますか?

      lov********

      もうすでに学校を卒業されているでしょうから事情は変わっているでしょうが…お孫さんを独立させてあげればいいじゃないですか。夫婦だけなら受給資格はあるのでしょう? 生保を打ち切られるほどの収入があるなら、お孫さんは一人暮らしで学校へ行けませんか? 看護学校へ行くお孫さんが同居してくれれば心強いのでしょうが、お孫さんにはお孫さんの人生がある。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        rbc********

        孫の収入が分からないから何とも言えないけど、生活保護は解除されるけど一人ぐらしするには足りない金額だったのではないかと思う。一人暮らしをするには初期費用が必要。生活保護を貰っているのであれば、初期費用を捻出するのは難しかったのではないかと推測する。 生活保護を打ち切る際、孫の学費とかを考慮したのだろうか? 単純に生活保護の基準だけで判断していそう。 学費を払って祖父母を養うだけの収入って、かなりの金額を稼いでいないと難しいと思う。 学生がバイトでどうにかなる金額ではないと思う。 少なくとも若者が割をくう制度ではあってほしくない。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          624177****

          九州の田舎に住んでますが少し前は生活保護でなく、医療費の件でも世帯分離などは先ず認めてくれませんでした。別棟でないと認められないと市役所の対応でした。後期高齢者の場合、世帯分離すれば非課税世帯となる場合が多く入院費が安くなります。 入院して来る患者の家族が市役所や役場関係なら、ほとんどの高齢者が世帯分離されてました。 市民には突っぱねるのに、市役所内部だと容易に出来ていたのかって思いました。 今は昔に比べ世帯分離はしやすくなりました。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            ららら

            私は親の面倒を見る立場です。 母はずっと専業主婦で熟年離婚しました。 一人暮らしはできない程度の年金なので一緒に暮らすことにしました。 私はシングルマザーで、児童扶養手当は打ち切られる程度の年収はいただいています。 派遣→契約社員→正社員と段階を踏んで今の収入になっているので今も生活は大変なのは変わらず大学受験で今1番子供にお金がかかってる時です。 私の老後時資金を貯めるのは子供が大学を卒業してから定年までが勝負だと思っています。 その頃母は80代になります。 介護だなんだとなると私の収入で見られます。世帯分離も子育ても終わってると難しい。 母の介護にお金を回したら、私の老後も子供に迷惑をかけることになります。 子供関連でお金がかかるのは仕方ないと思っています。自分で決めたことなので。 でも親に関して勝手に離婚したこと。 これ以上負担は正直きついので世帯分離したいです。。。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              dai********

              「孫の収入が増え…」というタイトルを見て、生活保護の打ち切りは仕方ないのかと思いました。また最高裁の判断ということで、「お孫さんを自立させてあげるべき」「ご夫婦だけで生活保護を受給すべき」と多くのコメントがあります。そこで少し考えてみました。 准看護師が、看護師になるためには、2~3年養成学校に通う必要があるようですね。そして学費は、年間百万円以上かかるようです。つまり、看護学生から准看護師としての所得が増えても、実質は赤字になるのではないでしょうか。所得の判定には、勿論「学費控除」などはなく、生活費に充てればいいとは言っても、実際学費を払うと残らない可能性があります。折角、看護師を目指しているお孫さんにとって、かなりの負担を強いていたと思います。 また、生活費以外にも、祖父母と生活を支え合っていたのかもしれません。今後加速する高齢化社会を、このお孫さんはいち早く背負っていたのでは?

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                hry********

                この件、どうも事情が分からない。 記事にあるように、子どもが大学、専門学校に通っている間は世帯分離の対象になる。卒業しても、1年以内に世帯を出る予定があるなら、転出費用を貯めるために、やはり世帯分離の扱いが可能である。 その状態で孫の収入が増えたからと保護打ち切りにはしないだろうし、万が一打ち切られても、裁判、その前に不服審査請求で負けることもないだろう。 ということは、ここから先は推測であるが、2014年当時専門学校生だったというところから、孫は専門学校を卒業した、就職して一定の収入を得たが、1年以内の転出を目指していたが、1年経っても転出しなかったorできなかった、だから世帯分離解除で、要否判定により保護廃止 という流れではないかと推測するのだが、果たしてどうだろうか? この推測のとおりだとすれば、生活保護打ち切りは仕方がないかな。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  通りすがり

                  若者は今後将来長きにわたって高齢者の年金を支える納税者になることも考えてほしかった。熊本県から若者が流出しそうな事例ですね。最高裁判決で県の対応は違法でないと判決されたことと、今後の熊本県の将来にとって県の対応が正しいと思うかは有権者が判断することになると思います。熊本県知事は、自民、公明両党が推薦して当選された木村敬氏であり、県民は県政の選挙で、県外からは国政における投票行動によって意志を表明することが大事に思います。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    car********

                    日本では生活保護を申請しても容認してもらえない人がいると。生活保護世帯でも未成年が勉学したいと思う気持ちがあるならそれこそ学費半分補助制度とか奨学金とか、勉学できるように、そして生活できるように制度を改革してほしいです。財政がとか言っている人達は外国人留学生の補助金の件や海外支援など多額の支援金をどうにか再考して日本人に回してほしいです。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      nis********

                      准看護師が、働きながら正看護師を目指す過程で、仕事と学業との両立は本当に大変だ。 普通の看護学校と課程の異なる特殊な看護学校に通うため、労働時間も制限されるし、所得も限られるし、生活時間もぎりぎりと思う。 そもそも、独立の生計を営むこと自体が孫にとっても難しいと考えられる中で、3人が肩を寄せ合って暮らす生活から、生活保護費をむしり取るのは、孫の将来を押しつぶすものではないだろうか。 准看護師から正看護師になって、夜勤もしっかりこなせるようになったら、独立の生計を営めただろうが、万一にも挫折してしまえば、一人の看護師としての生涯の収入をあきらめることになる。 熊本県は、准看が正看を目指す学業の、たった2年が待てないのだろうか。 長期的な税収面での損失や、人手不足の看護の現場の将来を考えると、愚かなことに思える。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        hoz********

                        親や祖父母など上の世代が、したの世代を扶養するのは感覚的に当然であると思うが、子どもや孫の下の世代が上を扶養しろというのは、酷な話だなと思う。 このケースでは孫の将来を犠牲にして祖父母の経済的な支援をしろと国が強制するようなことじゃないですか。将来ある若者の可能性を国が奪うようなことがあってはならないと思います。 介護保険法なども、血族親族といえ家族間だけで上の世代の面倒を下が看るのは無理だということではじまった制度でしょう。介護や地方は良いけど、経済力は血筋血族で何とかしろというのは理屈が偏っていませんでしょうかね。 ルームシェアしている他人の若人だったら、生保打ち切りなんてしないんでしょう。同居人ってことにしてあげればいいじゃないですか。 文章には表せられないほかの理由があるのかもしれませんが、司法の判断は納得しかねますね。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/377件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(地域)

                        1. 1171件/時

                          石破総理、参議院選挙の勝敗ライン「非改選と合わせ過半数」 現在400万円の平均所得を5割以上増加させることを目指す 消費税減税については「無責任な減税はできない」

                          BSS山陰放送
                        2. 2134件/時

                          【速報】コメの平均価格…3000円台に値下がり 4週連続の値下がりで5キロあたり先週に比べ256円値下がり、3920円に

                          BSS山陰放送
                        3. 3119件/時

                          産婦人科病院の沐浴で新生児が やけど 看護師を書類送検 熊本

                          RKK熊本放送
                          0:56
                        4. 489件/時

                          初対面で敬語を使わなかった高校生に怒り募らせ…殴る蹴るで瀕死状態になってもなお苛烈なリンチで頭を地面に打ちつける 最後は冬の湖に突き落とし殺害も「殺すつもりはありませんでした」 主犯格の19歳男

                          テレビ静岡NEWS
                        5. 564件/時

                          「札幌ドーム」2024年度収支は4300万円の黒字【過去最大の大赤字からV字回復】「新モード」導入、開催費補助によるイベント増、ネーミングライツなど奏功…新社長にJTB出身の阿部氏

                          北海道ニュースUHB
                          0:43

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます