中国はエアバスをコピーして飛行機を製造しているのか―仏メディア


2025年6月22日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国の国産旅客機C919について「エアバス機をコピーして製造した」との疑惑があると報じた。

記事は、仏経済月刊誌「キャピタル」が先日報じた内容を紹介。

記事によると同紙は、中国商用飛機(COMAC)が開発したC919が23年に初納品を実現して以降、同機の運航便が増加の一途をたどっており、ボーイングとエアバスに対抗するという野心を持ちながらすでに300機以上の受注を獲得していると伝えた。

また、地元中国ではC919に対する悪口は一切聞かれないとし、上海市にある空港の地上スタッフや、中国人利用客らが「自国が航空機を製造できることを誇りに思う」「C919だからと、わざわざこの便を選んだ」といった称賛の声を一様に上げ、パイロットからも「20年間、エアバスA320、A330、A350を操縦してきたが、操縦性において大きな違いはない」などと絶賛していることを伝えた。

一方で、ここ数か月の間に「中国でエアバス機が完全に分解され、国産機の開発に利用された」とのうわさが飛び交っていると指摘。「エアバスが北京に売却したA320型機のうち1機が21世紀初頭に謎の消失を遂げ、一度も飛行しなかった。中国が実際に模倣したのかは分からないが、いずれにせよ機体から搭載技術に至るまで、A320とC919では驚くほどの類似点がある」との見方が出ており、元エアバス幹部のパトリック・デヴォー氏も「A320が一夜にして幽霊機になった」と語り、中国で同機が分解され、あらゆる部品が正確にコピーされていたとの認識を示したことを紹介している。

同誌はまた、中国向けに数十機の航空機を販売し、中国に大規模なA320の組立工場を開設しているエアバスが商業的な報復を恐れており、これまで公に「コピー疑惑」に言及し、中国側を非難したことはないと紹介するとともに、C919が今後3~6年で欧州における飛行許可を取得する可能性があることに言及し、実現すれば欧州は自動車産業に続き懸念を抱くことになると評した。(編集・翻訳/川尻)

編集部おすすめ
レコードチャイナの記事をもっと見る

なぜ中国の若者は無料の図書館ではなくわざわざ有料の自習室に行くのか―ロシアメディア


中国メディアの環球時報は、中国の若者がわざわざお金を払って自己学習に取り組む理由についてロシアメディアが考察したことを報じた。

記事はロシアメディア・スプートニクの文章を引用。

記事によると、スプートニクは、中国メディアがこのほど中国人1000人を対象に実施した有料自習室の利用に関する調査で、青年の42.6%がこれまで利用したことがある、33.9%が今後の利用を検討していると回答したことを紹介した。

その上で、以前に有料自習室を利用したことのある若い女性が「お金を払うことで、より学習に専念できる気がする」とし、無料の図書館では席についてもだらだらと時間を過ごしてしまうのに対し、有料自習室では入室した瞬間から「やらなければお金の無駄になる」という気持ちになって勉強が始められると語ったことを伝えた。

この女性によると、「学びの雰囲気を買うというよりも、形のない督促感をお金で買うといった感じ」なのだという。

なぜ中国の若者は無料の図書館ではなくわざわざ有料の自習室に行くのか―ロシアメディア
自習室

スプートニクは、中国人民大学教育学院の程方平(チョン・ファンピン)教授が「今の時代、一人静かな状態を快適と感じない人は多く、特に若い人はアイデンティティーを感じることができる人の多い場所で学ぶことを好む傾向がある。周囲の人も同じように学習していれば、適度なおしゃべりや交流ができる上、一緒に努力する雰囲気を感じ取ることができる。こういった心理的な欲求も有料の学習空間の流行を後押ししている」と分析したことを伝えた。

程教授は「学習環境もさることながら、より重要なのは良い学習習慣を身に付けること。よい習慣ができてこそ、学習効率を上げることができる」とも語っているという。(編集・翻訳/川尻)

<中国人観光客が見た日本>観劇目的で2泊3日の東京旅行


中国のネットに、「一人の週末極限の日本の旅―東京2泊3日観劇旅行」と題する旅日記が掲載された。以下はその概要だ。

私にはずっと好きなスターがいる。彼は毎年、東京の帝国劇場で舞台を上演してきた。この舞台は今年まで24年も上演され続けた。早い時期は脚本通りに演じたが徐々に進化して、自分で物語を創作して脚色してきた。彼はこの舞台を成長させ続けて、演劇としての観賞価値が高い作品にした。帝国劇場の建て替えのため、今年の公演が最後だ。この劇は帝国劇場と密接な関係があり、同時に帝国劇場の事情が1つのきっかけになった。11月が公演の最後の月になると発表された。私はそこで、「ものは試し」ということでチケットの抽選に応募したところ、思いもかけずに当たった。このことで、私の週末の東京旅行の「基本形」が決まった

6年ぶりの東京訪問だった。飛行機を降りて通関に向かった。出入り口のサービススタッフは基本的に中国語を話した。

中には中国語、英語、韓国語、日本語の4言語でガイドする女性もいた。とてもすごいと思った。私は今回の旅で、友人に誘われて家に泊めてもらえることになった。そこで手土産として半箱分の旺旺(ワンワン)の菓子類と美味しい焼き唐辛子調味料を持っていった。検疫犬に嗅ぎつけられたら止められるのではないかと心配だったが、後になって日本に持ち込めると知った。私は空港を出た。

翌日は観劇だが、開場は午後5時で開演は午後6時だ。そこで朝は自然に目覚めるまで寝て、昼近くになって出かけた。

舞台の具体的な話はさておき、観客の年齢層は非常に広かった。ダフ屋を防ぐ措置として、劇場でスタッフが私の携帯電話の電子チケットにスタンプを押すまで、自分の座席がどこか知らなかった。非常に偶然なことだが、私がこの舞台を最後に見た時、すなわち6年前にこの劇を初めて見た時と同じ列に座ることになった。奇妙な縁だ。

私の隣の席は白髪の老婦人だった。彼女も一人での観劇だった。若い男性も多かった。劇場内の配置や場面作りは整然としていた。皆が順番に並んで写真を撮っており、周辺の売店でも秩序正しく並んで買い物をしていた。すべてが整然としていて、騒がしくはなかった。

観劇中には携帯電話を使ってはならないし、写真撮影をしてもいけない。舞台には非常に没頭した。3時間近くの公演は素晴らしかった。舞台の上と観客席との交流も調和がとれていた。この最後の舞台を見て、とても満足した。公演終了後は少し気持ちを落ち着かせてから、地下鉄に乗って友人の家に戻った。

地下鉄にはすでにクリスマスの雰囲気を醸(かも)す表示があった。きれいだった。友人は暖かいご飯を用意していてくれた。興奮した余韻に浸り、横になったらすぐに寝てしまった。

次の日が、東京での最後の日だ。正午には空港に着かねばならない。私と友人は早く起きて、外で可愛い朝食を食べた。それから、美しい御朱印をいただくために、小さな寺に行った。本当に小さな寺で、拝観には10分で十分だ。でも、この寺の御朱印は本当に美しい。それから新宿に戻り、最後にベルというアウトドアブランドの店に行った。この旅では、買い物に費やす時間が少なかったし、買えた物も十分ではなかった。

私のスーツケースには、まだまだ余裕があった。店のオープンは午前10時で、ジャケット購入などを目的に最初の客が入っていった。値段に比べてそれほどよい品ではないと思ったが、速乾性のTシャツは可愛かったので、家族や自分用に何枚か買った。娘のために、小さな帽子も買った。

新宿からは、羽田空港に直行するバスに乗った。30分で到着するので、とても便利だ。新宿は本当によい場所だ。空港では、最後にぶらぶらして昼食を食べた。そして友人と別れた。

自分で観劇の旅に出るとは思わなかったし、日本で週末を過ごすことがあるとも思わなかった。交通の便利さには感慨を覚えた。そして、家族の理解と後押しに感謝した。

家族は私の強い後ろ盾だ。次回は必ず子どもと夫と一緒に行って、楽しい時間を過ごす。日本は大きく変わっている。旅行の環境も変わっている。でも、日本には旅してみるだけの価値がある。(翻訳・編集/如月隼人)

中国、高速鉄道の建設にも求められる「質の高い発展」


景気対策の切り札?一定の効果もたらす高速鉄道

高速鉄道は中国の新「四大発明(高速鉄道、モバイル決済、シェア自電車、インターネット通販)」として有名で、中国人の旅行や帰省で不可欠の存在だ。重要なインフラの一つにもなっており、経済発展に少なからぬ貢献をした。ただその一方で、建設コストが高いことから、「高速鉄道は経済成長の足手まとい」という声もある。

高速鉄道は地域経済にとってプラスなのだろうか。

中国の高速鉄道の大規模建設は2005年に始まり、これまで4万6000キロ建設した。08年のリーマンショックの影響を受けて、中国は4兆元(現在のレートで約84兆円)の公共投資を行ったが、その半分が交通インフラなどに投じられたといわれる。中国鉄道部は「中長期鉄道網計画」を改訂し、高速鉄道の発展が加速した。

高速鉄道建設の勢いはまだ衰えていない。24年第1~3四半期(1~9月)の鉄道固定資産投資は前年同期比10.3%増の5612億元(約11兆7800億円)に達した。全国で新たに建設された線路は1820キロで、うち1210キロが高速鉄道。

高速鉄道建設の勢いが保たれているのは、一定の経済効果をもたらすからだ。

第一に、経済発展にプラスとなる。高速鉄道の建設は多くの資材や人員面での投資が必要で、関連産業も多い。高速鉄道建設が始まった05年当時は投資主導型経済の色彩が濃く、高速鉄道への投資は鉄鋼やセメント産業にとってプラスとなった。

第二に、人の移動にプラスとなる。

筆者も高速鉄道に乗って改めて思ったが、これまで「緑皮車」と呼ばれる各駅停車の列車で地方都市に行くのはかなり時間がかかった。例えば、北京から上海まで20時間以上かかった。高速鉄道だと6時間ほどで行けるため、到着した日に予定を入れられる。近くの都市なら日帰りで行くことができる。そのため、高速鉄道は地域間の経済活動の活性化にプラスとなる。

第三に、旅行消費増大に寄与できる。中国経済が減速傾向にあるため、中国政府は内需、特に個人消費の活性化に力を入れている。旅行消費の拡大はその一つだ。高速鉄道で移動時間が短縮されているため、国内旅行をしやすくなっている。

ただ、高速鉄道が登場当初の数年とは異なり、経済があまり発展していない地域の路線の巨額の赤字や、巨額の資金を費やして建設したのに誰もいない高鉄停車駅が多くの地域で現れるなど問題も見られる。

交通は「経済発展の動脈」と呼ばれる。歴史を見ると、海運、鉄道、航空などの新しい交通手段が現れるたびに、地域経済発展の枠組みに一定の変化が起こる。

高速鉄道も中国の地域経済の発展に一定の影響を与えた。

高速鉄道の登場で一部都市の経済が急速に発展

高速鉄道は地域間の地理的隔たりを小さくし、沿線の一部の都市に「一体化効果」をもたらし、都市の経済発展を促すことができる。

14年ごろから行われている京津冀地区(北京・天津・河北省)を一体化した都市圏の建設がその典型だ。京津冀共同発展に向けた一体化改革は不動産価格の低下を狙ったものでもあるが、高速鉄道で3都市が結ばれるという効果もある。

例えば、河北省廊坊市は北京・上海間や北京・天津間の高速鉄道によって北京への通勤時間が短縮されるため、多くの北京出身者がそこで住宅を購入して住むようになった。廊坊市の24年1~7月の1人当たりの消費額は6402元(約13万4400円)に達し、省都の石家荘市の5936元(約12万4600円)を上回った。

河南省鄭州市は「米」字型の高速鉄道網によって周辺都市との関係が強化された。鄭州市の09年の国内総生産(GDP)が全省のGDPに占める割合は17%だったが、23年には23%に上昇した。高速鉄道が同市の経済発展に一定の役割をしたといえる。

地域間交流の活性化が都市間格差を拡大

しかし、高速鉄道の登場は良いことだけをもたらすものではない。地理的隔たりが感じられなくなる一方で、人口の移動が活性化することから、一部都市で人口流出が見られるようになった。これにより、地域の中心都市と周辺小都市の格差が拡大し、都市間の発展のアンバランスが顕在化した。

中国メディアによると、北京・上海間高速鉄道と上海・漢蓉(上海-武漢-成都)高速鉄道が沿線の36の三、四線都市に与える影響について、人口の集積度を見ると、高速鉄道は三、四線都市の人口の集積にプラスとならず、その中の58%の都市の常住人口比率が低下している。

GDP成長率を見ると、高速鉄道の開通後、北京・上海間沿線の50%の都市、上海・漢蓉間沿線の60%の都市は全省の平均レベルを下回った。

また、湖南省株洲市で最初の高速鉄道駅ができた09年は株洲に新しい時代が来るとみられたが、09年から23年まで、湖南省全体のGDPは286.77%増加し、株洲市のGDPは258.68%増加した。20年から現在まで、株洲の常住人口は減少を続けている。

それは株洲だけに起こったことではない。江蘇省の昆山市、安徽省の全椒県、六安市、湖北省の巴東県などの都市では、高速鉄道開通前の成長率は全省の平均レベルを上回っていたが、開通後は下回るという結果になった。

これは経済力の低い地域から高い地域へ人の移動が活発化したことによるものだ。つまり、経済交流が活性化した「副作用」ともいえる現象だ。

高速鉄道停車駅が過剰になった理由

都市間の発展がアンバランスになると、経済力の低い都市への人の移動が活発ではなくなり、不必要な高速鉄道駅が出てくる。

中国の経済メディアによると、湖南省株洲市の九郎山駅は16年12月26日に営業を開始したが、初期の利用客は100人未満で、21年には10人にも満たず、電気料金も払えない状況に陥ったという。

広西チワン族自治区桂林市には高速鉄道駅が9駅あるが、それぞれの距離がさほど離れておらず、利用客が著しく不足するという現象が起きている。そのうちの1駅は22年に旅客輸送業務を中止し、大きな駅舎は「幽霊屋敷」と化し、駅前広場は地元農民の穀物干し場となっているという。

中国には建設後に何年も稼働していない、または閉鎖している高速鉄道駅が少なくとも20カ所あるといわれている。南京、武漢、瀋陽、大連、合肥などの大都市でもこうした現象が見られるという。

どうしてこのようなことが起こるのか。次の三つの原因があると考えられる。

一つ目の原因は、一部地域の人の流れがわずか数年で大きく減ったため、駅が建設された時点で、実際の利用客数が計画時の数字をはるかに下回っていたことだ。

二つ目の原因は、高速鉄道駅の多くが利用者目線に立っていない配置になっていることだ。高速鉄道の沿線都市は地元での駅設置に熱心で、中国国家鉄路集団(国鉄集団)はしばしばいくつかの都市の要請に配慮して駅を置いた。同集団が決めた位置は、都市の中心部から離れた場所にあり、人々の移動に不便だ。都市の中心部から50キロ以上離れた場所に位置する駅もあるという。

三つ目の原因は、高速鉄道建設ブームに乗った「やみくもな投資」だ。前述のように、08年に中国政府が行った大型景気対策によってインフラ投資が拡大し、各地はこぞって高速鉄道建設に取り組んだが、結果として、地域の状況やニーズからかけ離れていたため、「無駄な投資」となった。インフラ投資は一時的には効果を生むが、完成後に使われなければ、維持費だけかかり、経済効果を持続させることができない。

21年以降、経済減速などの影響を受けて、地方財政が逼迫し始め、建設後の駅運営への支出の縮小を余儀なくされた。また、期待通りのリターンがないため、駅運営の補助金も減らした。

高速鉄道を地方政府と運営する国鉄集団も損失を出しており、20年から現在までの累計損失は1700億元(約3兆5700億円)近くに達しているという。これを受けて、同集団は各高速鉄道駅の商業価値と社会的価値を全面的に評価し、利用客の少ない駅を閉鎖した。

地方政府と国鉄集団のこうした措置はやみくもな投資によってもたらされた「負の遺産」の処理といえる。

中国政府は現在、規模の拡大ではなく「質の高い発展」を目指しており、景気浮揚のために「どれだけ使うか」ではなく「どのように使うか」に変わっている。そのため、中国政府は「大規模なバラマキ」策を取らないことを政府活動報告などで主張し、健全な財政運営の方針を堅持してきた。

ただ、近年の経済減速を受けて、中国共産党中央政治局会議、中央経済工作会議は緩和気味の政策を取る方針を示した。赤字規模はこれまでの3.8%前後からやや拡大するとみられるが、持続的な経済発展のために「カネをいかに使うか」が重要となるだろう。

高速鉄道を含むインフラ投資でも、地方のニーズや経済効果を精査する必要がある。

トピックス

今日の主要ニュース 国内の主要ニュース 海外の主要ニュース 芸能の主要ニュース スポーツの主要ニュース トレンドの主要ニュース おもしろの主要ニュース コラムの主要ニュース 特集・インタビューの主要ニュース
今、あなたにおすすめ

ニュースランキング

もっと見る
Amazonおすすめランキング PR
お買いものリンク PR