Opera のソースコード流出について調べてみた
Opera、“Presto”のソースコード流出を認める~旧版「Opera」のレンダリングエンジン - 窓の杜
| 樽井 秀人氏曰く:
ノルウェーのOpera Software ASAは18日(現地時間)、公式ブログ“Opera Security”で、「Opera」の旧バージョンで使われていたレンダリングエンジン“Presto”のソースコードがコード共有サイトで公開されていることを明らかにした。これは同社が許諾したものではないという。 流出した“Presto”エンジンのソースコードは、2013年まで「Opera」に利用されていたもの。現行の「Opera」には「Google Chrome」などでも使われている“Blink”エンジンの改良版が採用されており、“Presto”は数年間メンテナンスされていない。しかし、同社の所有物であることは変わりなく、当該サイトからソースコードを削除するための法的措置を講じたとしている |
|。・ω・) 。o (11か月前に新しいバージョンが出た Presto は何だったのか?)
取りあえず、ソースコード落としてきて、modules\hardcore\version.ini開いてみた
| [current] CoreVersion = 2.12 Milestone = 388 ForceVersion = 9.80 OperaVersion = 12.00 Description: This is the core release 2.10. |
あれ… 12.xx いくつだ?
modules\hardcore\module.tweaks
| #define VER_NUM_FORCE_STR "9.80" #define VER_NUM 10.50カテゴリ1 #define VER_NUM_MINOR 50 #define VER_NUM_MAJOR 10 #define VER_NUM_STR "10.50" #define VER_NUM_STR_UNI UNI_L("10.50") #define VER_NUM_INT_STR "1050" #define VER_NUM_INT_STR_UNI UNI_L("1050") |
10.50 !? いや、これじゃないな
adunct\quick\quick-version.h
| #define VER_NUM_FORCE_STR "9.80"
#define VER_NUM_MAJOR 12 |
どうやら、12.15で間違いないらしい。
3年前のソース
Opera Software: Web specifications support in Opera Presto 2.12
Presto 2.12 エンジンは2013年まで更新されてるけどWindows 版のマイルストーンは少し古め・ω・
なんでだろうね?
Opera Presto Source Code Leaks Online
| 未知の第三者がOpera Prestoブラウザエンジンの古いソースコードを 2つのオンラインでホスティングして共有するためのサービスに漏らした。 (GitHub上へ漏らし、その後Bitbucketへ) Opera Prestoは古いOperaブラウザの中心にあるレイアウトエンジンです。 Opera SoftwareはOpera 7以降でPrestoを使用し、Prestoを2013年5月にリリースされたOpera 15のChromeのレイアウトエンジンBlinkと置き換えました。 Operaのエンジニアは、同社の主力製品からの削除にもかかわらず、Opera MiniとOpera MobileブラウザにOpera Prestoを引き続き使用していました。 タイムスタンプによると、Opera Prestoのソースコードは、GitHubに最初にアップロードされたが、Operaの弁護士がDMCAリクエストを提出した後、1月13日に先週金曜日に取り下げられた。 |
別の記事。
Legacy Opera Presto source code appearance in online sharing sites - Opera Security
| Operaは最近、従来のブラウザエンジンであるPrestoのソースコードが、一部のオンラインコードとファイル共有サイトに登場したことを知りました。
このコードはOpera Softwareの所有物であり、私たちの許可なく不法に公開されています。 Operaはこれらのサイトからソースコードを削除するための法的措置を講じています。 Operaの製品の一部は現在完全にオープンソースではありませんが、Operaはオープンソースコミュニティを大いに尊敬しています。 |
公開された Presto エンジンのスナップショットが3年前の古いもので、最新版 12.18のものではないので不完全なものだ。って言ってますね。
これを樽井 秀人氏 が誤訳したのか・ω・
まぁ、Presto エンジン本体がアップデートされてないのは間違ってないけど、あれだと、Presto エンジンのOperaがメンテされてないみたいに見えるよね?
ところで、公式サイトのコメントが面白かったので紹介します。
| おまえはなにをいってるんだ? 公開されたコードは最新のWebブラウザ用の完全なソースコードであり、ECCと、12.18のクラッシュフィックスの不具合修正が欠けているだけです。 あなたが提供するサービスは素晴らしいですが、ブラウザエンジンがPrestoと比較してうまくいっておらずゴミです。 公式でPrestoのソースを公開するのが正しいことです。 また、opera のオープンソースの リポジトリを修正してください。 |
| 「このコードは最新のWebブラウザ用の完全なソースコードではなく、数年間維持されていません」というのが最新のにかかってるのならわかります。4年前だからというのを強調するならば、確かにそれは最新のウェブブラウザ用の完全なコードではありません。 しかし、これは4年前のOpera Prestoの完全なコードです。 人々はすでにそれを多かれ少なかれ成功させました。 私は誰かがそれをラズベリーパイに移植したことを読んだ。 Opera Prestoを他の誰かの財産権を持っているかのようにオープンソースに要求している人の一人ではありません。 |
| > Operaはオープンソースコミュニティーを大いに尊敬しています
うん。 |
|。・ω・) 。o (ボロクソ言われてますねw Github のリポジトリが壊れて放置してる状態で、『オープンソースコミュニティーを尊敬してる』って言われてもケンカ売ってるようにしか見えませんよねw)
まぁ、買収騒動で、セキュリティも緩々になったのが原因じゃないんでしょうか・ω・
とりあえず、ソースコード流出で
・セキュリティホールが見つかる。
・Win 9xで動くバージョンを作る猛者が現れる。
・セキュリティホールをなおすために 12.19がリリースされる
ってのを予想しています。
12.x系は、SourceForgeでもGithubでもなんでもいいので、openにして行き残すのもいいんじゃないかと。
12.x系は、SourceForgeでもGithubでもなんでもいいので、openにして行き残すのもいいんじゃないかと。
>>・セキュリティホールが見つかる。
これは避けられないでしょうね(^^;
>>・Win 9xで動くバージョンを作る猛者が現れる。
>>・セキュリティホールをなおすために 12.19がリリースされる
これらは歓迎します!
>>・セキュリティホールが見つかる。
これは避けられないでしょうね(^^;
>>・Win 9xで動くバージョンを作る猛者が現れる。
>>・セキュリティホールをなおすために 12.19がリリースされる
これらは歓迎します!