note_見出し2

Guiano×カンザキイオリ「Love & Music」対談 〜創作論と二人を巡る物語〜 (前編)

聞き手・編集:Misumi (DUSTCELL)

──前にGuianoくんと蕎麦屋に一緒に行った時に「ポップミュージックが創りたい」と言っていたのが強く印象に残っていて、今回のアルバムタイトル「Love & Music」やカラフルなジャケットなどを見て、まさにその志が体現されたような作品だと感じました。まず今作が完成してみていかがですか?

Guiano:しっかりとこれだけ詰まったアルバムを形にしたことが今までなかったんです。なので、アルバムを一つ制作することの大変さがわかりましたね。「ポップミュージックを創る」ということが念頭にあったのは確かで、EDMっぽさとアコースティックっぽさをうまく融合させて、サウンドの面でもそれが今回実現できたなと思います。

──5年の集大成的作品でもある本作はGuianoくんの様々な側面が楽しめるアルバムだと感じました。「ポップミュージックをつくる」という大きな方向性は音楽を作りだした初期段階からあったものなんでしょうか。

Guiano:音楽を作り始めの頃はありませんでしたね。「良いものってなんだ?」とぐちゃぐちゃになりながら考えて、ようやくたどり着いたのが「ポップを極める」ということです。作品でいうと「波に飲まれる前に」あたりからそこをすごく意識していると思います。

カンザキ:「Love & Music」はもう化け物のようなアルバムだと思います。歌詞は文字だけ見たらネガティブな感じがするんですよ。でも曲調が明るくて、そのコントラストにGuianoくんらしさを感じます。生半可な気持ちでネガティブなことを歌っていないことが伝わってきて良いなと思いました。あとは、けっこうGuianoくんって歌詞で言葉を繰り返すけど、同じ言葉を繰り返しているのにどんどん印象が変わっていくのが面白いなと。DISC2に収録されている「嫌」という曲の歌詞はまさにそうで、曲の盛り上がりによって言葉の印象を変えていくところにアーティスト性を感じました。

Guiano:同じ言葉を繰り返しているんだけど、一番最初のAメロと一番最後のAメロで印象が違うという面白さは意識していたことなので、そう言ってもらえて嬉しいです(笑)。

カンザキ:すごく良かったよ(笑)。「もう僕の手には何も残らない」っていう歌詞のところとか鳥肌めちゃくちゃ立ったもん(笑)。アルバムの中で特に歌詞の面ですごいなと思ったのは「魔法」です。まず「死にたい夜に花束を  消えたい朝には錠剤を」っていう最初の歌詞が意味深いじゃないですか。自分の感情をしっかり歌っているし、想像させる情景も込められていて、しかもそれが美しいじゃないですか。Guianoくんの進化がとてもはっきりと見えた楽曲だと思います。すっと入ってくるし、それでいて感動する。


──ちなみに、このアルバムの中で自身の転機となった楽曲を選ぶとしたらどれになりますか?

Guiano:このアルバムに収録した楽曲はどれも転機となった楽曲なんですけど、やっぱりKAMITSUBAKI STUDIOに入るきっかけとなった「無題」や、気持ちが大きく切り替わるきっかけになった「ミュージック」ですかね。「ミュージック」は東京に引っ越してくる前の日に書き上げたんです。「今日は街の明かりが やけに眩しく見えた気がした」という歌詞があるんですが、見方によっては希望を持っているようにも感じられると思います。でも僕としては、去り際に見る街明かりが涙で滲むような様子を意識して書きました。悲しんでいるけど、隠して強がっているような、その時の僕の感情をそのまま表したような曲になっていますね。音楽的にも歌詞的にも人間的にも大きな転機となった楽曲です。

──「たとえ地球が終わっても」の「愛は世界を救うんだ」という歌詞であったり、「Love & Music」の「この愛を歌にして生きていこう」という歌詞であったり、アルバムタイトルでもある"愛"と"音楽"という言葉はGuianoくんにとって曲を作る上での一つの大きなキーワードだと感じます。この二つの言葉に関してはどう捉えているのでしょうか?

Guiano:実は「Love & Music」というアルバムタイトルに決める前は「Music」というタイトルでアルバムを出そうと思っていたんです。それが今年の春頃ですかね。「Music」というアルバムを作ると想定して、収録曲を考えていたんですけど、そうしていくうちに「これは音楽だけじゃないな?」と思うようになっていって。「何が足りないんだ?」と考えた結果、足りないものは"愛"だと気付きました。全ての原動力には愛が隠されていると思っていて、それを紐解けたらなと思ってつけたタイトルですね。

カンザキ:全ての原動力には愛があるというのは確かにそうだなと感じます。伝えたい人がいるから音楽が生まれるのであって、それ自体がもう愛じゃないですか。だからそれをうまく表現できているGuianoくんはすごいなと思います。僕は負けず嫌いで、逃げても良いのに逃げちゃダメだと考えてしまうところがあるんです。でも、表題曲の「Love & Music」の「この歌を足にして逃げよう」という歌詞を聴いて、もっと気楽にやっていいんだと気付かされました。自分と音楽との向き合い方が変わったなと思う一曲です。

Guiano:「Love & Music」はアルバムの中でも一番時間がかかった楽曲で難産だったんですよ。形がある程度出来上がってから、「これがアルバムの表題曲として本当に正しいのか?」ということをものすごく考えてしまって。

カンザキ:確かに時間がかかっただけの重みが歌詞に出ていますよね。

Guiano:民族楽器を使ったり遊び心も詰まった楽曲なんです。そういった楽曲を表題曲として相応しいものに完成させるところまでが大変でしたね。

──そんな表題曲のタイトルであり、アルバムタイトルでもある「Love & Music」を象徴するようなジャケットのイラストも素晴らしかったです。

Guiano:僕の頭の中にカラフルなハートのイメージがあったんです。それをイラストレーターの近藤達弥さんにそのまま伝えたら素晴らしく仕上げていただきました。ハートの中にある街とハートの外にある街のコントラストもお気に入りポイントです。愛を通して見た世界と、それとは違った世界、なんでもない景色がハートを通してみるとこんなに綺麗に見えるんだよ、というのが表現されています。最初に見せていただいたときに、いとこの結婚式にいたんですけど、親戚中に見せびらかしました(笑)。

カンザキ:きっとすごい子だと思われちゃったね(笑)。

──二人の共作曲でもある「ハレルヤ」も印象的で、音数が少なくシンプルなトラックなので、その分歌詞がすっと頭に入ってくるような感覚がありました。ストリングスの音も「これはイオリくんがつくったんだろうな」と思いながら楽しく聴いていました(笑)。楽曲はどのように制作していったのでしょうか?

カンザキ:「ハレルヤ」は僕の家に二人で集まって作りました。最初は「サビから考えよう」となって、それぞれサビの歌詞を考え出したんですよ。僕はすごく真面目ぶったネガティブな歌詞を考えていて、でもGuianoくんが出してきたのは「俯いたってどんまい 歌を歌っておーらい」という明るい歌詞で。だったらもう委ねようと思ってそこから徐々に完成していきました。一番のAメロをGuianoくんが考えて、二番のA・Bメロを僕が考えて、落ちサビはGuianoくんと一緒に考えました。

Guiano:ある程度はその日のうちに完成しましたね。ギターで弾き語りながらコード進行も決まっていって。

──基本的に曲づくりって孤独な作業じゃないですか(笑)。だから人と楽曲をつくる共作って楽しいですよね。僕も最近ユニット (DUSTCELL) を組んでからそれをすごく実感しています。

カンザキ:超楽しかったです(笑)。良し悪しもあると思うんですけど、自分一人で曲を作ると全部責任を負わなきゃいけないじゃないですか。二人でやったら発想も倍になるし、良いところも倍になるんです。こんなに楽しいことがあるかと思うくらい楽しかったです(笑)。僕とGuianoくんって曲調が全然違うんですよ。だからお互いの良いところを寄せ集められた感じがしてすごく良い共同作業でした。

Guiano:イオリさんは絶対に自分には無いものを持っているし、しっかりそこと向き合った結果、「ハレルヤ」という素晴らしい楽曲が仕上がったと思います。

──共作する中で、特にどこが自分に無い部分だと感じました?

Guiano:まとめることの速さとアイデアを出す速さが特にすごいなと思いました。僕は何をするにしても時間がかかっちゃうんですよ。一つ作るにしても、良いものになるまで推敲を重ねていくタイプなので。だけど、イオリさんは一瞬ですごい歌詞を出してくるんです。細かい部分までしっかり目を向けていますし、作品を作る上での技量がものすごい人間だと感じました。

カンザキ:Guianoくんは柔軟さがすごいなと思います。僕は文法とか文の流れを考えていった結果、歌詞が張り詰めがちなんです。Guianoくんは、固定化されたものをぶっ壊すような、和らいだ歌詞が書けるのが大きな魅力の一つだと思います。

──ちなみに、Guianoくんはカンザキくんの曲に対してはどんな印象を持っていますか?

Guiano:最新曲の「死ぬとき死ねばいい」がめちゃくちゃ良かったです。誰しもが抱いている事をものすごくスケール大きく描いているというか、聴いている人誰もが主人公になれるような歌詞ですよね。

カンザキ:ありがとうございます(笑)。

Guiano:あの曲ってしかも三拍子なんです。エド・シーランの「Perfect」という曲もそうなんですけど、良いメロディーが乗っている曲って三拍子って気づかないんですよ。

──確かにあの曲三拍子だ、言われるまで気づかなかった(笑)。

カンザキ:曲を作る時って、歌詞とメロディーを最も重視してアコギで弾きながらコードを決めていくんですよ。この歌詞の流れだったらこのコードだよな、という感じで。

──Guianoくんは普段どういうふうに曲を作っていきますか?

Guiano:僕は曲によって様々ですね。「死んでしまったのだろうか」とかはピアノのバッキングから作ったし、さっき言ってもらった「嫌」とか「無題」とかは弾き語りから作りました。感情が溢れ出た時に弾き語りながらフルコーラスを一晩で作ることもあるんですが、そういったタイプの曲ですね。

カンザキ:「無題」とか歌詞がとても濃いし、そうやって感情的に作ったのが伝わってきます。

Guiano:最近は音楽性を磨くというよりも人間性を磨くことを心がけています。それは真面目な人間になるとかではなくて、自分の好きなように生きることだと感じていて。自分をもっと人間的に成長させるためにもっともっと良い曲を創りたいなと思います。

(後編へ続く)


いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

Inspired

  • 18本

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
KAMITSUBAKI STUDIO 公式note http://kamitsubaki.jp
Guiano×カンザキイオリ「Love & Music」対談 〜創作論と二人を巡る物語〜 (前編)|KAMITSUBAKI STUDIO
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1