淀橋遠道

207.9K posts
Opens profile photo
淀橋遠道
@yodobasiend
怒っていたくてツイッターやってます。 特に表現の自由に関してはやみくも。映画も漫画も好きだが、感動することを面倒がってむしろ避けてすらいる。横内なおき福満しげゆき徳光康之おのえりこMOSAIC.WAV好き。「イェーイ!エンタメでーす!」みたいな作品しか見ない。誉められるのが苦手。俗を尊ぶ。山本弘は俺の正しさの星。
Joined October 2010

淀橋遠道’s posts

Pinned
これが表現の自由の最前線だよ。 漫画やアニメはどこまで行っても「解釈」の話だが、これは純粋に「言えるか言えないか」の分水嶺。 俺はカンパをする。 note.com/yajipoi/n/nbe0
Quote
ヤジポイの会:「半分勝訴」判決確定
@yajipoi0810
【速報】 この女性を不当に拘束した警察官の罪について、2月末に追加告訴をしていましたが、本日付で不起訴処分がくだされました。札幌地検いわく「適法のため罪とならず」とのこと。ふざけんな! #検察は仕事しろ x.com/yajipoi0810/st…
いやこれからふつーに、国内で建築資材をはじめとしたリソースのとり合いが発生するから。万博などという無意味なクズイベントが自分から真っ先に手を挙げて譲ればいいじゃんよ。 地震の被害や原発によりもたらされるリスクだって「政治」から切り離せる要素なんて何一つねえよ。
Quote
めんたるわーく
@tomoemetal
地震を利用した、政権や知事の批判、原発や万博(そこに繋げるか!)の批判をする人は、恥ずかしくないのか?自分はクズです、と言って回っているようなものですよ。今は被災した人の無事を祈る時ですよ。 x.com/mariyatomoko/s…
定期だが、半額弁当をバカにした自炊厨が批判されている。一人暮らしで自炊はコスパが悪いのはもはや常識だ。 だだ…最低限「炊飯」はできたほうがいいという考え方はある。米はコスパ最強の主食だし、スーパーでの買い物の幅が広がり、簡単な料理への入口にもなる。損をしにくい選択肢なのだ。→
Replying to
凄いな...練習問題みたいなやつがきたな... いやでもこれ、冷静に考えたら、生得的な髪質を超えて自分の望んだ姿になる事を叶えるのは、まさに個人の尊重だろう。なんというか「黒人が白人みたいになりたい」的な読み方しかできないわけじゃない。決しておかしくはないぞ。
事業主に言われて選挙に行く者も多いと思う。 だが事業主の言うまま候補者名を書くことはない。経営者と従業員の立場は決定的に違う。両者の利益は往々に反発し合うものだ。 投票するその瞬間だけは、自意識を持っていて欲しい。手元は誰にも見えない。投票の秘密は、民主主義を支える大原則だからだ。
Replying to and
このポスターを「黒人に対する揶揄」という感じ方をするのは勝手だが、それはこのモデルを「個人」として解釈することを忘れている。あらゆる個人が体質を超えてツヤッツヤのサラッサラを求めてもいい。モデルがこの人であることは、望む姿になるための困難が最も大きい人という意味で必要ですらある。
魔神英雄伝ワタルの一話をアマプラで見た。 当時の男の子も女の子もこれで狂わされたものである。俺的にはなんというか…、作中にそういう要素は皆無と言って過言ではないのだが…なんか、エッチな感じするのである。 そして実は、嫁も当時同じような感覚だったことが今日判明した。→
Replying to
出てくる登場人物が主人公サイドを含めてみんなイラっと来る。せめて主人公ぐらいは普通にしゃべれ。だいたい「寿司には順番がある」とか「知ったかぶりをギャフンと言わせる」とかは「公明正大」じゃなくてエゴだろ。そのエゴが魅力的でないとラーメンはげにはなれない。
Replying to
一つの切り口として…
Quote
淀橋遠道
@yodobasiend
Replying to @realqsan
凄いな...練習問題みたいなやつがきたな... いやでもこれ、冷静に考えたら、生得的な髪質を超えて自分の望んだ姿になる事を叶えるのは、まさに個人の尊重だろう。なんというか「黒人が白人みたいになりたい」的な読み方しかできないわけじゃない。決しておかしくはないぞ。
Replying to and
当時だと「漫画のファンでその主題歌に自ら手を挙げた」ということを公言すること自体、バンドの評価にプラスになんてならない空気だったと思うので…ホンモノですね。
オタクとヤンキーがそうなら、ほとんどのグループがそうだろ… 「ギャル」とか「オバハン」とか「釣り人」とか「学生」とか思いつく限りの全部。
Quote
滝沢千円
@Taki1000
オタクとヤンキーは対極に見えて「群れると内側のノリに従うことに支配されて、外側と乖離する」というのは似てるのよね
Replying to
というのもずいぶん以前に、 家事をしたことがない高齢の男が妻に先立たれた時、最低限身につけるべきなのが「炊飯」…というサバイバル豆知識をテレビで見た気がするのじゃ。
Replying to and
モデルさんの主体性も重要なのですが、それとは別に「見る者」の解釈も自由で主体的にあるはずなので…。 この広告を見て、人種差別的な要素は問題視せず「髪質にクセがある人でもサラッサラになりたい」と受容する自由も残されるべきと思います。
・アメリカの差別問題は日本のマンガやアニメには関係ない。 ・日本のマンガやアニメはとてつもなく自由だ。 それらは間違いのない事実だと思うが、これら2つをどう組み合わせても「日本人の人権感覚が特に優れている」という話にはなり難いとは思うんじゃよね…。
Replying to
一回我が子の運動会でやってみたんですが、ビンの大きさの目算を誤ってものすごい量のサラダになってしまって、しかも嫁がドレッシング忘れたんですよ。 …だからだと思います。
Replying to and
そらまあ、広告主は無邪気にやってるかもしんないよ?でもそれはいくら考えたって究極のとこわかんないじゃん。 それとは別にさ、受け止める側が「黒人が縮れた髪のサラサラにしたがる表現は人種差別」ってみんなで断罪しちゃったら、本当にそうしたい髪が縮れた黒人の人ってどんな顔してたらいいの。
Replying to
これ…一周してるだけなんじゃないか…? 裸の王様ってもともと、こうなるのが当たり前って前提があって、そのうえで仕立て屋が豪胆なハッタリを仕掛けるって面白さがあるんじゃないの?
確かにパンを万引きした人がいたとして、その犯人像を「パンが好きで好きでたまらない人」としか解釈しないとしたら、絶対防犯対策を誤るよなあ…。
Quote
葛西伸哉
@kasai_sinya
少女買春や未成年へのレイプなどを「少女が好きな異常者だからやっちゃう」ではなく「女体なら子供でもいい普通の異性愛者」とか、あるいは「タブーを破れる機会と特権に恵まれて舞い上がっちゃうありふれた俗人」と考えるのは重要。 x.com/m_nsc/status/1…
Replying to
私本当に分からないんですが… 振った相手になんで「またパスタ作ってよ」なんてこと言うんですか?どういう心境なんですか?どういう状況を想定してるんですか?よりを戻したいとかじゃないですよね?ニュートラルな関係で作って欲しいって事ですか?振った気まずさ以上にパスタが美味しかったとか?
献血ポスター問題。 端的に言えば「この程度の性描写(胸の強調)を受け入れない社会はおかしい」だ。 不快だろうが我慢して欲しい。社会の様々な現実に照らし合わせて、私にはとてもこれが我慢できないものであるとは思えない。男のエゴじゃない、これを排斥する社会はあらゆる人を窮屈にする。
Replying to
性別が逆だと、誰も主人公に寄り添ってくれないやつである。 まー、セックスに関しては密室で抱え込みがちなので、オープンに話すことで色んな発見を得ることはええことやないでしょうか。いい漫画だと思います、うん。
こうやって、人を黙らせるために便利に使われるから気の毒なんだよ。
Quote
片岡K
@kataoka_k
「東京オリンピックなんか中止にしろ」とか言ってる人たちは池江璃花子にもそう言えるのかい?
仮面キャラの話のたびに100回くらい繰り返し言ってるんだが… ゾイドフューザーズで父親的役割の『マスクマン』ってキャラがいて、そいつの10年前が回想で語られたとき、その時から既にマスク被っててマスクの秘密とか言及なしだったのはさすがにひっくり返って驚いた。お前そのマスク何やねん!!
Quote
安藤正臣
@miozin35
しかし、鉄仮面って他の富野作品いつもの「仮面を被ったライバル」と見せかけて、実は「仮面に見せかけて、それが素顔になってしまった化け物」で少しニュアンスが違う気がする。 外せない仮面を被ってしまった悲劇性と言うか。 それがフェイスオープンするガンダムに倒されるんだから出来過ぎてる。 x.com/miozin35/statu…
山田太郎氏が国政にいてくれれば、その場の表現の自由に関する理解が何段階も高くなる。形の無い、空気の様に当たり前で重要な権利を守るために必要な人だ。議員でなくてもなお実質的な成果を勝ち取ってきた人なのだから、その能力を本来あるべき場で100%活かして欲しい。 #山田太郎前議員に一言
Replying to
「あのね、私があなたにこの話をするのは問題を解決したいからじゃないの。あなたに、私の話を聞いてほしいからなの」…という場合もあり得ると思うので、そのときは素直にそう言ってほしいですね。 ドキッとするか、めんどくせぇなと思うかはその人次第ですが。
俺もこれを試みたが、同じ靴下を何年も買い揃え続けるのは困難を極める。結果的にちょっとずつ違う黒い靴下の群れができあがる。
Quote
CB
@CBydbbmpg
Replying to @CBydbbmpg
ベクトルが真逆のADHDパワー系ソリューションを紹介すると、同じ靴下を買いまくって日常から「靴下のペア」という概念を消し去るというものがある。
Image
デーモンコアの教訓は、「どんなに危険性を熟知してる人でも、面倒な手続きを飛ばす誘惑には逆らえない」だと思う。 鼻白むようなことを言うけど原発であれ同様で、操作が厳密にマニュアル化されるほど、扱う人間がそのストレスに耐えられなくて結局実行されないんだよ。
Quote
ミカミ
@9ball3k3
デーモンコア、本当にやろうとしたのを「は?実験は失敗するだろうやるんじゃねぇ」って何回も止めてる人が居てそれでもやってあの有様で 死んだ人も「ここに立ってた俺は完全に被爆したからもう助からねえ」って言うからね
Replying to
要するに、母親が周りに申し訳なさそうな顔をして右往左往すれば見てる者の心が紛れる、ってことですね。子供はどうしても泣くもので、黙って耐えるのが母子にとって最善。それが周りは分かっていたのに、一人が余計な自意識を発揮したために世間の子育てがまた一つ、やりにくくなった。
Replying to
→あえて言葉を当てはめるとすれば… 「自分の理想の異世界に行ける」という究極に開放的なプロットは、当時の子どもの、言語化できていない性欲とその抑圧をくすぐるものだったのかもしれない。→
Replying to
クライマックス。異空間に吸い込まれそうなウルトラマンが飛び人形ポーズでスイッスイッと脱出を試みるもクルクルクルーって吸い込まれるくだり… あれさ、飛び人形ってあくまで「飛ぼうと意図した状態」なので(ゼットンの攻撃で墜落する時はそのポーズがとける)最後まで諦めてない表現なんだよ…!
Replying to
モデル本人の意思はもはや分からないものとして… 表現の受け手の主体性として、この広告の人物を「黒人」でなく「個人」として解釈する余地があり、その場合は差別性を帯びない、ということでございます。
これなんか典型的だけど… 性的であることを最大限汚く表現したいんだろうけどさ、それは「楽しくて可愛い」ってカジュアルに受容する人を呪う行為でもあるんだよね。現に楽しんでる女性も普通にいるけどさ「そのコンテンツはズリネタ」って言える? t.co/8gIsriz2z0
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
カリ城は当時でも解釈違いなほどに倫理的で後から原作者も違和感を覚えてたし、コムスのTVスペシャルはもはやプログラムピクチャーと化してて倫理に挑戦する気概などない。結果としてそんなのが多数派になってるけど、そもそもはもっと退廃的で挑発的で野放図なピカレスク。
Quote
終太郎
@Syutaro_Z
『ルパン三世』では、一見痛快に見える話でも「泥棒は悪い事」という倫理観は一貫していて、あの『カリオストロの城』のクライマックスでも「おまえさんの人生はこれから始まるんだぜ。オレのように薄汚れちゃいけないんだよ」っていうセリフがあるんですけど、もしかして寝てました? x.com/aoi_mokei/stat…
Replying to
多分今この話を本人にぶつけたら、「否定する」「訂正する」「開き直る」とかではなく、「別の話を大声でし始める」んじゃないかと思うんですよ。
俺も正直「邦キチ案件www」とか言って邦画を半笑いで眺めてる連中の一人ではあるが、 日本映画が低予算ながらに国内の興行だけで元がとれて、そのためにコンスタントに作品が作られ続けてることは、かなりマシな現実だとは思うんだよね。
脚本家は自分の無頓着さに「間違いだった」と言えるし、役者はその立場から「間違いじゃない」と言える。みんな、それが言える当事者だという事が重要なんだよ。 俺等も、ブラックレンジャーが黒人俳優である事から偏見を再生産しなければ「間違いじゃなかった」と言える、一消費者として。
Quote
THE RIVER
@the_river_jp
1993年「パワーレンジャー」ブラックレンジャーを黒人俳優に配役したのは偏見に基づく"間違い"だったと脚本家が懺悔。 これに対し、演じた張本人が「間違いなんかじゃない。光栄でした」と反論。 theriver.jp/jones-reacts-b 「"間違いだった”なんて、あの役が世界に与えた影響を否定することになる」
Replying to
同感です。絵面が「滑稽」と紙一重なんですが、私はあそこで感極まりました。
Quote
淀橋遠道
@yodobasiend
Replying to @yodobasiend
クライマックス。異空間に吸い込まれそうなウルトラマンが飛び人形ポーズでスイッスイッと脱出を試みるもクルクルクルーって吸い込まれるくだり… あれさ、飛び人形ってあくまで「飛ぼうと意図した状態」なので(ゼットンの攻撃で墜落する時はそのポーズがとける)最後まで諦めてない表現なんだよ…!
これはなぁ、PTAという立場としては教育委員会にガンガン言わないとダメなんだよね。 学校が決まってるからボランティアとして学校の樹木選定とか除草作業とかやってしまいがちだけど、ホントそれ教育委員会の怠慢を肯定してるだけだから。やった分だけ教育委員会に嫌味言わないとダメ絶対。 x.com/wormamaantenna
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
Replying to
なんか…ピエロが悪いやつになってて、それが正気に戻るんですよ。そういう回があったと思います。 正気に戻ったあとそいつをボコボコにしてたような記憶があるんですよね…。
「一度も踏み外さない正しさ」と「一度踏み外して立ち直った正しさ」はそれぞれ別の正しさであり、比べるべきものではない。 一つのリソースを奪い合う性質のものでもないんだから、どっちも気がつけば褒めればいい。ただ、後者の方が何かと他人の目につきやすく、前者は寂しい。それだけの話である。
Quote
Sunpaul Flatwell
@Sunpaul13
コレはコレで一度踏み外した道ヤツはどんなに頑張っても戻れず、一生ヤンキーでいろと言われているようで好きになれんのよ 更正した人が調子乗って自叙伝出すのも嫌だが、そういう人におめでとうくらい言えんのかとも思う x.com/wktk999/status…
Replying to and
ナディアは「あなたもこの肌の色が珍しいだけなんでしょ」というセリフもあるとおり、肌の色からくる偏見や、自信のアイデンティティが描かれています。 そういう描写から人種多様性を汲み取ることができないなら、もうアニメの何もかもが向いてないんですよ。
Replying to
缶コーヒーのCMは男性労働者像を誇張してるし、化粧品のCMはルッキズムの観点から批判し得るし、プロレスは健康に反するダメージをショーにしてる。 我々の社会はそういう「正しくなさ」に溢れてて、それを必要としてて、現に多くの人は上手くつきあってる。それを取り上げ得ると思うのは傲慢だよ。
投票事務の本質として 「投票用紙の数を合わせる」 「会場を設けて、立会人のもとで投票をさせる」 という二つは、公正な選挙のために譲れない要素だと思いますね。