2025-06-22

作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい

図書館は非常に役立つ施設だ。

俺のような貧乏人でも週に1冊本が読める。

国民知的レベルを下支えしている存在である

だが作家に「図書館で借りて読んだ」というと苦言を呈する者もいる。

だいたいの反応は「借りてもいいがそれを言う必要はない」だ。

考えてみるとなかなか面白い。「図書館で借りるな」と言っても良さそうなものだが、それを言うと角が立つと考えているのか奥歯に物が挟まった言い方をしている。

図書館文化の発展に寄与するのに対し、作家図書館で借りられたくないのは自分印税のためだけなので利己的と見られてしまうのを危惧するのももっともだ。

しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。

その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ。

新刊が出ても図書館存在を知らず金がなくて諦めている人もいるかもしれないが、そんな人たちの力になり、文化の発展に寄与したい。

リプされたくないのであれば作家が「図書館でも読めます」と言ってくれればいい。わざわざ俺が書く必要がなくなる。

皆がよい図書館ライフを送れることを毎晩願っている。

  • 貧乏人は暇で良いなぁ

    • もし金持ちに暇な時間がないなら、金持ちになりたいとは思わんね 時間 > 金

  • 貧すれば鈍する、の典型。 「読みました!」だけで十分って話。 作者にお前の思想をアピールする必要は全くないし、迷惑。 図書館の前で「○○の本、読めます!」ってプラカードで...

  • やべーヤツいるな その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ。 本の名前は言わずに「図書館サイコー」とでも言っていたら角が立たないのでは?

  • 最大の問題は増田が金持ってそうということである

  • 印税は発行部数で支払われるから、図書館で読もうが古本屋で買おうが出版社が発行部数を決めた時点で決まってしまうんだよな。

    • 作家は社会性無いから、それすら解って無いよ。

    • いや、多くの人が図書館で読んでしまったら、再版がかからず販売数は減るのでは。

      • 図書館で1年待ちの本を借りるやつが図書館になかったからと言って買うと思うのか?他の本を借りて読むだけだよ

        • 「他の本」の購入も抑制されてしまうのでは

          • 代替として借りられるような本はもう販売のピークは過ぎてる。少し考えればわかるだろそんなこと。

      • 「重版」それはどこかにあるという夢の国の話。 初版がものすごく少ない場合にだけ、稀にあるという噂がないでもない。

    • 図書館には売らないってなったら発行部数は減るんじゃないかな

  • こういう話を聞くと、図書館は本を書く人たちの利益を損ねているとつくづく思う。 新冊については、著者の承諾が無い限り、発売から何年かを配架制限期間として設定すべきかと思う...

  • 借りる人がいるから図書館が買ってるんだということを作家や出版社の人は忘れてると思う

  • これが「嫌知らず」だよ

  • 図書館報告嫌う作家の中に子供のお迎えの帰りに急いで買いました!的な自分語り嫌い派閥も入ってそうに見える 自己開示に対して何かコメントしてあげなくては・・・いやなんでこっ...

  • 人の感情に対する想像力の著しい欠如

  • 貧乏人は人間性に問題があるんだってよくわかるね

  • こういうのは心の病気なの? 性格の問題なの?

  • 同人活動の公認を得ようとする人みたいだ。 歴史的経緯と微妙なバランスの上でギリギリ成り立っている文化で、 メリットもデメリットもあるから飲み込んでいる側に一方の正義をぶつ...

  • 嫌がらせ活動

  • その作品/作家を知る入口として図書館は重要だけど、知ったなら次からは買えや 日本全国の図書館の数はおおよそ3,300館、あり得ない仮定だが全館が購入したとしても3,300部の売上にし...

  • なんつーか怒ってる奴ってコミュ障だよな。 みんなが図書館で読んだら生活出来ないので良かったら買ってねって自分の要求を相手に伝えれば良いだけなのに。 社会全体で空気を読む事...

  • 新発売から2年後くらいならいいんじゃね

  • 体育館の利用は有料なのだから、図書館も相応の負担を利用者に求めるべきであって、それを書き手に還元する仕組みがあってもよいと思われる

  • インターネットでは無料で文章読めるのに書籍のみ支払いが必要なのもネットネイティブにはよくわからん感覚になってるんやろなあ

    • 映画も音楽もサブスクで定額なのに なんで本はいちいち一冊ずつ買わなきゃなんだろうね とかも

  • 図書館は学術書と絶版本だけでいいよ。文化的生活は担保されるだろ。書店で買えるエンタメ本は買え。

  • 作家やってるけど別に怒らないけどね。 読んでくれてありがとうの気持ち3割と、もっとマシなもん読んだ方がいいよと思う気持ち3割、あと作家に感想を言う暇な人も世間にはいるんだ...

  • ベストセラーなどの人気の新刊を図書館で読むのは意外と大変 予約で1000とか行くから 借りるまでに待つ必要がある みんなどういう気持で予約してるんだろうな 仮に1人の貸し出しから...

  • 作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい この増田に対する反応が攻撃的で異常なので反論したい まず図書館は正規の読書手段のひとつ 借りた人は代金を税金...

  • 本読んでるだけでは社会性も知性も育めないってことがよく分かるね

  • まあ、俺も年金生活になったら図書館生活だから、応援しようかな

  • 偏見をもとに悪魔化してる mame_3 この手の人は「自分は間違ってない」ってハラスメントの継続が目的になるんだよね この手の人は本文一度も読んでないんだよね その理由は、貧乏...

    • 実際、新刊が図書館で読めたり取り寄せもできることは割と知られてないと思う。

    • 注意されて素直に止めずに反論してくるのはハラスメントが目的だから、という無敵の論理 「悪を認める」 or 「パブリックエネミーのレッテルを貼られる」 の強制二択を迫れる anond:2025...

  • TSUTAYA で買って読みました Amazon で買って読みました 書店で買って読みました 図書館で借りて読みました おい 借りてもいいがそれを言う必要はない ハラスメントが目的だ...

    • 嫌儲思想なら金掛からない図書館が推奨だから反嫌儲思想だな

    • 作家に直接言わなければいい …例えばインタビューとかで「先生の作品は全巻図書館で読みました!」と発言するのはいいのか? シェアされればエゴサした先生に見つかる可能性は高...

  • ひょっとしてブクマカーって本文読まないのか? タイトルと概要だけ読んでレスしてないと、注目ブコメたちのような反応にはならないだろ

  • 「友だちが絶賛してました!」のリプはどうなのか? 「図書館で借りました」同じように、当人はカネを払ってないと推察できるが。 図書館で借りた、というコメントから、真っ先に...

    • 図書館に理解がないのって広い意味で嫌儲と同じ。カネコンプ。 Vtuberに「少ない金額ですいません」と言いながらスパチャしてるファンとかと同種。 少ない金額だったらなんだというの...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん