一応Xで趣味アカウントを持っているが、トレンドに政治絡みの話題が流れてきても基本的に反応しないしリポストもいいねもしない。
(小泉進次郎を茶化しているネタ投稿にはたまにいいねをするが。)
なんか◯◯党がヤバい匂いがするという風潮がある(らしい?)とか、昔新撰組の大河ドラマに出ているのを見かけたあのおっさん今政治家なんだとか、政治に関しては本当その程度の認識。
恐らくだが、幼い頃から「政治に熱くなる奴=なんかヤバい奴」という固定観念が取り巻く社会で育ってきた結果、無意識にそうなったのかもしれない。
いや、或いは社会について思考・勉強することから都合良く逃げ続けてきて受け身の人生を歩んできた顛末が自分のような人間なのかもしれない。
大学の講義で安倍晋三の陰謀論を熱く語る教授とか、上記元大河ドラマ俳優の政党のことを嫌いじゃないんだよね〜と語る会社の先輩とか、そういった話も特別な思想を持たずに苦笑いで受け流してきた。
でも選挙には毎回律儀に行っている。
それも行くだけで無効票を入れているとかではない。適当に現政党の人に入れとけば良いかとかやっている訳でもない。
一応直前になって慌てて立候補者一覧の情報を漁り、一夜漬け気味に誰に投票するのが良いのか考えた上で行く。
やっていることはほとんど(自分の趣味の一つである)競馬の手抜き予想に近い感覚。
選挙に行くことで自分が社会の一員として回っている実感を得たいがためなのかもしれない。
若しくは大人であることの自覚をしたいがためなのかもしれない。
選挙権は(自分が成人を迎えた当時は)20歳から投票権を得られていた。
当時は親元を離れて一人暮らしをしていたが、住民票自体を移していなかったので恐らく選挙の時期には実家の方に自分の投票券が届いていたのだと思う。
確か住民票が実家のままでも選挙に参加できる方法はあったはずだが、先述の通り政治に関心が無い人間がわざわざ能動的にその方法を調べて実行に移そうとも思わないのは自然なこと。
就職にあたって都内に引っ越し、住民票も東京都として新たに取得。
そこからしばらくしてようやく選挙の案内が自分宛に届くようになり、選挙に参加することができるようになった。
ただ届いた案内に従って投票するだけで自分が社会の一員かつ大人であることを実感できる行為。
受け身に生きているだけでも手っ取り早く大人であることの実感を得られるコスパの良い行為。
あまりにも不純な動機と深層心理で自分は選挙に欠かさず行き続けている。
リアルの付き合いがある知り合い相手は言わずもがな、Xなどで有名人でもないただの一般人である自分が「選挙に行きましたー!」などと勝ち誇ったように投稿したらヤバい人と思われかねないのでしない。
でもXで日常のことを呟きがてら「今日は選挙に行ってどこそこに行って午後は何々の予定で…」等というようにサラッと予定に組み込んでますよという感じを出している投稿には大人みを感じてしまう。
また、その手の話を聞かれた時に「選挙?ああ、この前行きましたよ。」とサラッと答える行為にも大人を感じて自分に酔っているかもしれない。
本当の本当に自分がカッコいいなと思っている大人像は「政治のことに関して自分なりの確固たる考えがあり、聞かれたらそれを語れるものの敢えて自分からそれを話題に出して語ろうとはしない」という姿。
逃げ続ける限り、本当の大人になんてなれやしないのに。
うおおおおぉ‼️って感じで政治に関心を持っていた頃。 一日15時間くらい政治について情報を集めていた頃 意気揚揚と投票に来て、 どの候補者も知らなくて 支持政党すら出馬してな...
首長・与党以外の最有力候補に投票して毎回入れ替えさせると状況が混乱してオススメ ちょっと詳しい人でも情勢がわからなくなって通ぶりやすくなる