「とうとうウチにも来たよ…」突然鳴った“退職代行”からの電話 驚き→困惑→反省経て社長が進めた社内改革
「退職代行サービス」を使い、若者が次々と辞めている。名古屋にある代行業者では依頼の8割近くがLINE経由で、気軽に利用されているのが実情だ。しかし、“使われた側”の企業は突然の電話に戸惑い、そして反省していた。変わりゆく価値観に戸惑いながらも、職場の在り方を模索する企業の姿を追った。 【動画で見る】「とうとうウチにも来たよ…」突然鳴った“退職代行”からの電話 驚き→困惑→反省経て社長が進めた社内改革
■依頼の8割近くがLINE経由…気軽に利用される「退職代行」
名古屋市中川区の「やめるもん」は、本人に代わって勤め先に退職の意思を伝える「退職代行サービス」の会社だ。 この日は、“妊活をしていて、体調的に苦しい”という30代の女性の依頼を受けて、派遣会社に電話した。
『やめるもん』の橋本貴弘代表: 「ユニフォームはクリーニング後の郵送で大丈夫でしょうか?」 人事担当者: 「ユニフォームはロッカーに入っているから」 貸し出されたユニフォームの返却方法などを確認したが、電話の向こうの人事担当者は淡々とした様子で、わずか5分ほどでやりとりは終わった。 『やめるもん』の橋本貴弘代表: 「(会社側は)驚いていないです。よっぽど退職代行に対しての認知度はあったのかもしれないですし。本人が辞めるかもしれないのをあらかじめわかっていたんじゃないかなという」 やめるもんでは、2024年10月から依頼の受付を始め、すでに60件以上の退職を成立させた。正社員の場合の代行費用は19800円で、依頼の8割近くがLINE経由という気軽さだ。
これまでの相談内容を見せてもらうと、勤務歴が半年未満だという男性(20代)は「退職の話をしてから出勤するということに抵抗を感じた」、勤務歴がおよそ1年半の男性(30代)は「社長からのパワハラ。あほ、バカ扱いされる」という悩みを抱えていた。 『やめるもん』の橋本貴弘代表: 「自分で会社に対して思ったことが言えないという状況がある会社が多いんだなというのは、実感値としては大きいです」
3年務めた会社からの退職を代行してもらった男性(25)に、話を聞いた。 代行サービスで退職した男性(25): 「『このまま結局辞めても苦労するぞ』だったり。引き止めといいますか、どうにも受理してもらえそうな雰囲気ではなくてですね。その場では『辞めたいです』とは言えなかった。ある程度きれいに辞めるためにはというところで探したのが退職代行でした」 『やめるもん』の橋本貴弘代表: 「『会社退職』だとか、『辞めたい』とか検索フォームに入力するだけで、いろんな退職代行会社さんが出てきますし、より身近なものになっていっている」 “代行”の電話一本で、若者は職場を去っていく。