「危ない橋は渡れない」兵庫知事選で問題となったSNS運用、参院選陣営が抱えるジレンマ
産経新聞
「危ない橋は渡れない」兵庫知事選で問題となったSNS運用、参院選陣営が抱えるジレンマ
産経新聞
反斎藤派がデマについて書いても、全く説得力がありませんね。 反斎藤派の中には、今でも「消費者庁は元県民局長の3月の告発を公益通報として認めた」というデマを信じている人が多くいますね。 デマの発散源は反斎藤派ですね。
oob >SNS利用者だけは何故か個人情報は守られている。 メディアも記事を書いた記者名は伏せることが多いですね。 記者名は必須にすべきですね。 >その守られている人程他人の個人情報を暴こうとする傾向にある。 メディアが今までどれだけ多くの人の個人方法を暴いてきたことか。 >こういう利用者を排除しなければSNSのデマは無くならない。 そのロジックでいくと、マスコミのデマをなくすには、マスコミ自身を排除しないといけないことになります。 >いまSNSこそ匿名を禁止しなければこういった問題は無くならないし、被害者もこれからも出続けるでしょうね。 SNSを記名必須にしたら、反斎藤派が批判している立花氏のように自宅に押し掛けて迷惑行為をする人が出てきますよ。 >YOUTUBEやXでは今でも平気でデマを流している人がいる。 ヤフコメでは今でも平気でデマを流している反斎藤派がいます。
子狐蘭丸 >兵庫知事選挙では現職知事が公職選挙法違反疑惑で告発され書類送検されていますが、悪意を持ってPR会社にデマなどを流させ、選挙を有利に運ぼうとする候補者等によって公正な選挙が歪められる可能性もあります。 メディアと同じ悪質な印象操作をやっていますね。 書類送検をしただけで現時点では何ら違法性は確定していないのに「悪意を持ってPR会社にデマなどを流させ」とか、自分の勝手な主観を書いて、実に悪質です。 最後は「可能性もあります」と逃げ道を用意しているのも姑息です。 反斎藤派は悪質で姑息ですね。
知事選の時、稲村氏が左翼というのはデマ、とされましたが、 稲村氏の後援会の共同世話人は、兵庫県弁護士会の元会長の津久井進弁護士です。 一方、津久井氏は宝塚市議会議員の川口じゅん氏(立憲民主党)の後援会会長でもあります。 なんとなく気になりますね。
>残念ながら、この瞬間もYouTubeやSNSで新しいデマが流されている。そして、標的とされた本人が訴えない限り、あっという間に何十万回という再生回数になり、それを事実と思い込む人が増え続ける。 かつてはマスコミが捏造報道や印象操作をして、あっという間に何百万、何千万の人がだまされて、それを事実と思い込む人が増え続けていました。 場合によっては世界を巻き込んで反日運動を助ける役割をマスコミがやっていました。 その時代に比べれば、マスコミをチェックするSNSが発達したことは、マスコミの横暴を許さないという点で、好ましいことだと思います。 SNSのある一派は別の一派によって監視され、マスコミはSNSの一派によって監視される。これは別に憂うべきことではないと思います。
削除されたコメントです
qfh >誇張・拡大して表現することで、誤った情報を信じてしまう人もいるし、その表現方法の基準も明確に線引きできない個人感覚だと思います。 誇張・拡大して表現することで、誤った情報を信じさせようとしていたのが、今までのレガシーメディアですね。 今までは情報統制されていたような状態で、レガシーメディアが伝える情報が幅をきかせていました。 しかしSNSの発達により、情報の自由化のような現象が起きました。 何事も、自由化すると多少の弊害は生じますが、独占状態よりは良いと思います。 何よりも、今まではマスコミを監視する権力は存在しませんでいたが、SNSは(権力ではありませんが)マスコミを監視する機能を発揮していることは実に健全な流れだと思います。
>アメリカみたいにガンガン討論会とか SNSをすれば良い。 現在、その役割を担っているのはリハックくらいですが、リハックに出演しただけで奥谷氏を注意処分にした兵庫県議会は、根本的におかしいですね。
子狐蘭丸 >選挙中のSNSの利用に関しては真偽に関係なくSNSに書かれている情報は信実と妄信する人達がおり、人間は多くの人が同調する事を真実だと思い込む心理状況が有る。 あなたの分析は古臭くて的外れで、いかにもレガシーメディアが言いそうなことを言っているだけです。 歴史的には、レガシーメディアの報道に対する懐疑からSNSのメディアの捏造報道を疑問視する声があがってきたのであり、SNSが実際にレガシーメディアの欺瞞を暴いている現在の状況を鑑みると、ステレオタイプなSNS批判は全く説得力がなく、逆にコメ主の硬直化した思考回路を可視化するだけです。 あなたも適度にアップデートしたほうがいいですよ。
立花氏は確かに嘘も多いですが、立花氏の戦略が成功したのは、「レガシーメディアが報道してきたことには虚偽や印象操作が多い」という厳然たる事実があるからです。 レガシーメディアが印象操作をせず公平公正な報道をしていたら、立花氏ごときがいくら頑張っても影響力を行使することはできませんでした。
残り421件