早見羽流 開示決定投稿1
開示決定投稿
権利侵害の説明
(1)同定可能性
本件投稿は、瘴気領域(@wantan_tabetai)の投稿を引用してなされた投稿である。瘴気領域(@wantan_tabetai)が行なった投稿には、名興文庫が販売した批評の購入に際しての案内ページをスクショした画像を添付しており、本件投稿には申立人が代表を務める名興文庫の「名興」の記載がある。
よって本件投稿には同定可能性が認められる。
(2)申立人に対する人格権侵害
本件投稿は申立人の名誉権を侵害する不法行為であり、申立人の社会的評価を低下させるものである。
(3)違法性阻却事由の存在を窺わせる事情の不存在
本件投稿には、申立人が名興文庫の公式ブログにて販売した批評について、「手数料の明記がないから「詐欺疑われてもいいんだな?って思うのは当然」とし、「既に義援金詐欺で警察にマークされてるっぽい」と記載されている。
本件投稿者である早見羽流(@uiharu_saten)は手数料の明記がないと主張するが、批評販売に際してcodocというシステムを利用しており、codocの公式ホームページに手数料の記載がある。もしどうしても手数料の詳細を知りたい場合、まずは名興文庫の問い合わせより問い合わせるのが筋であり、いきなり「詐欺疑い」とするのは非常識である。よって手数料の明記がないイコール「詐欺疑われてもいい」とするのは暴論である。
本件投稿には「既に義援金詐欺で警察にマークされてるっぽい」とあり、第三者が本件投稿を見た際、「名興文庫は警察にマークされるような詐欺を行なっている」と誤解される恐れが非常に高い。
なお、申立人は義援金詐欺を行なっておらず、「詐欺」「詐欺師」と誹謗中傷・名誉毀損されたことに対し、開示請求手続きを進めると同時に、警察に被害相談をしている。
本件投稿では早見羽流(@uiharu_saten)が自らコメントを残しており、「疑われてるのに詐欺ではない証拠を向こうが全く出してない以上、限りなく黒」「寄付をうたって金を集めて全部自分らの懐に入れる気だろ?」と投稿している。
本件投稿は、申立人が詐欺を行なっている前提で投稿されたものであるのは明白である。
本件投稿に公益目的が存在するとは考えられず、第三者が「名興文庫は警察にマークされるような詐欺を行なっている」と誤解を招く投稿であり、民法709条に規定されている不法行為にあたることから、本件投稿が申立人の名誉権を侵害する投稿であるのは明らかである。
(4)小括
以上により、本件投稿により申立人の名誉権が侵害されたことは明らかである。
以上
コメント