伊藤ガビン

70.5K posts
Opens profile photo
伊藤ガビン
@gabin
映像にフォーカスしたメディアNEWREEL(newreel.jp)編集長 / モダンファート(modernfart.jp)主宰
tokyonnnny.jpJoined April 2007

伊藤ガビン’s posts

引っ越し見積もり「IKEAの家具はありますか?」と毎回毎回聞かれる。IKEA問題ありますか? と聞くと、ある業者は「バラしたくないのでそのまま運びますけど、壊れるかもしれません」と。妻が「ニトリは?」と聞くと「ニトリは問題ないです。引越し業者はみんなニトリが大好き」とのこと。そうなんだ。
4歳児が突然「ハイ、おっぱっぴー!」って言い出したんだけど、感染経路がわからない
4歳児が「1番好きなのはお母さん、お父さんは200番」と言うので詳しく聞くと、ヒジキより下で茄子よりは上というポジションだった。
陰謀論、大人になってから罹患すると重症化するので、中学くらいまでに罹っておきたいよね
そういえば昨日、全く知らない幼児が歩いてきて「ねえ、これすっごく気持ちいいんだけどさわる? 」って砂の入ったカップを差し出してきたんだよね。急いでたので「あ、今日はいいや」って答えたら、「あれ? これのこと泥かなんかだとおもってる? ぜんっぜんちがうよ?」て。売人になると思う。
もうオリンピック関係者のほとんどが「できるわけないじゃん」と思っているよね。そう考えると、ここからの数ヶ月は「できるわけない」と思ってる人たちによる「実現に向けてがんばる」という演技を見ることになるのかなっていうか、そういう目でもう見てしまっている。
卒業式がなくなった学生から、袴キャンセルの話。妻から聞いた「今年の学部卒業生は、はれのひ倒産で成人式の晴れ着がなくなった子たち」という話と合わせると、なんかこー、どっかで気持ちよく祝う機会が欲しいですなあ。いつなんだそれ。
Replying to
使用の強度というより、バラすことを前提としてないからってことですよね。引っ越しで問題になるのは。
「ジョーカー」等の撮影監督がiPhone11 Proだけで撮った、iPhoneの中国圏向けのムービー。内容もよいのだけど、これ、カメラ性能をアピールするためのものだと思うけど、メイキング見ると、撮影においてカメラ以外の要素がいかに大切かを物語るものになってるんだよな〜。
これ興味深い。「クイズに正解できる程度に記事を理解している人がコメント欄に集まれば、建設的な議論ができる、というわけです」クイズに正解すると書き込み可能になるノルウェーのニュースサイト
学生に「ブレードランナー」見せた時に、もの凄いありきたりの世界観ですね!って言われたの思い出したな
学生に見せるために予習として『2001年 宇宙の旅』を久しぶりに見直したら「これのどこで寝るん!!!???」てくらいバキバキに面白かったんだけど、いざ学生に見せたらひとりを除いて全員寝たw これは何十年後に見たときの「なんで自分はあの時寝た???」という伏線なのでなにも不満はない。 おやすみ。
ライターになったばかりで自分が書いた原稿が果たして成立しているのかどうか不安になった時は、プリントしてみるといい。そのプリントの束に竹串を刺してスッと通ったら大丈夫。
家帰ったら妻子が「腎臓の塗り絵」をしてて、「父ちゃんの分も取っといたで〜〜、早よやりいや〜」と明るく言われたのですが、「あ、あしたでいいっすか」と日和ってしまった。腎臓の塗り絵。なに。
Image
Clubhouseがブロックされるまでの一瞬が中国の人々にとっていかにかけがえのないものだったかを伝える記事。ブロックされることをみんなわかっていながら、寝食忘れて話したと。民主化運動をしている人たちは架空の存在じゃなかったことが生の声の交換で伝わったと。
Quote
Li Yuan袁莉
@LiYuan6
I wrote about why China blocked Clubhouse and what Chinese have been talking about in the chatrooms and what they think of the blocking. “Nobody can predict the future. We should believe in humanity and humanity’s yearning for freedom.” nytimes.com/2021/02/09/tec
国葬、やるやらないの議論はやる側の土俵にのってしまってる。国葬とか、もうないんですよ。やるやらないとかじゃないの。
フリーランスはなりたくてなる人もいれば、なっちゃった、それしかできないって人もいっぱいいるんだから覚悟とか蓄え持っとけとか言われても困るな
あの動画、見れば見るほど不思議な動画だ。音楽への歩み寄りも、ユーモアの要素も一切ない。人気アーティストに乗っかってると言うけれど、映像を素の眼差しで見た時に読み取れるのはむしろ拒絶や無関心というメッセージではないか。この動画はどういう過程で、どのような心持ちで作られたのか。
むかし赤瀬川原平さんが、自転車のカゴにネギいれるようにしてから職質されなくなったって書いてたのでネギ大事
4歳児、ノンアルという言葉を覚えて口にするのが面白いらしく、「お水飲みたい、ノンアルの」って言ってた。こちらとしても「え〜、お水のノンアルあったかな〜〜」などと対応せざるを得ない。
これバケツなの?あとMacBookが小さすぎるし、トラックパッドがない! 携帯用? 収納から洗い物? パケツ?? 情報量多すぎる!! こわっ
Image
会社員がフリーランスに向かって、われわれの年明け仕事始めまでによろしくっていう未開の文明まだありますね
久々に「婦人画報」を手にとると、ほぼすべての写真キャプションが文字数ピッタリに書かれてるところに目が吸い寄せられてしまうんだよないつも。きもちいい〜〜、と、こえ〜〜〜〜をいったりきたり。文章力は鍛えられますねこれは。
Image
Image
Image
Image