おかざき登@色々準備中

142.2K posts
Opens profile photo
おかざき登@色々準備中
@RaccoonBlack
小説を書いてます。『さて、異世界を攻略しようか。』『都市伝説系彼女。』『小説版リトルアーモリー』『占い居酒屋べんてん』『居酒屋がーる』他。なるべくお返事はしますが、リフォローは知人・同業者等に限らせて頂いております。ご了承くださいませ。
お酒が飲める場所Joined December 2011

おかざき登@色々準備中’s posts

何がまずいって、「労働者の底辺と生活保護が逆転し始めている」ことだよね。 だったら「働かない方が賢い」ってなっちゃう。最低限、「働いてる方がいい」ってラインを維持しないと、いろいろ崩壊すると思う。 や、生活保護を下げろって話じゃないよ。労働者の方を上げなきゃ、って話。
いろんなところで「善意を当てにしたサービス」が崩れ始めてるのを目の当たりにして、たぶん、これが「治安が悪くなる」の前触れなんだろうな、って気がしてる。 悪用をライフハックとか言っちゃう人が増えれば、便利なものはどんどん消えていくに決まってるのよ……。
やっぱ亀田さんは苦戦してるか。こう言っちゃ悪いけど、「新潟の製菓企業」に期待されるのは「新潟の良質な米を使った米菓」なんだよね。それを捨てたら、そりゃそうなりますわ。 社長がどこの国の人でどんな発言した、なんてことより、それが全てだと思うな。
マジか、「琴線に触れる」を「逆鱗に触れる」の意味で使う人がいるのか……。 どんなに丁寧に言葉を選んでも、そんなんやられたら誤読を回避するなんて不可能じゃんか……。
何度でも言うぜ。 「あのヒトラーの『我が闘争』ですら、発禁にすべきではない」んだよ。 きちんと出版し、図書館で誰でも読める状態にして、その上で問題点や間違いを徹底的に研究して糾弾する、というのが一番いいの。 隠すと、いずれ「同じ思想に行き着くカリスマ」が現れる。それを防ぐためにも。
闇バイトを撲滅(厳密には完全に無くすのは難しいかもだけど)するための一番簡単な方法は、「普通に働いたら健康的で文化的な生活を送れるだけの賃金が支払われること」なんすよ。 実家住まいじゃなきゃ立ち行かないような額の給料が横行してるから、ちょっと怪しいと思っても高い報酬に流れるの。
なんかこう、「週の3日くらい仕事して、残りの4日は家族と団欒したり、趣味に没頭したり、友人と酒飲んでバカ話ししたり、どこかにふらっと出かけたりして過ごして、また仕事を3日やる」くらいの感じの社会にならんもんだろうか。
経済的には「宵越しの銭は持たない」人が増えることが最高なんだよね。貯蓄せずにパーッと使ってくれれば、それだけ経済が回るから。 で、それに必要なのは「明日の金は明日働けばなんとかなる」という社会への信頼なのよ。なんで貯蓄に走るかって、「明日が不安すぎる」からなの。
今の日本に足りてないのって「検証」なんじゃないのかなー。例えばレジ袋有料化とか、どのくらい良い効果があって、どのくらい弊害があったのかとか、きちんと検証されてないよね。政策の成否とか、補助金の使われ方とか、そういうのをしっかりやらんからダメなんじゃないのかな。
ぶっちゃけ、新聞が生き残る道は、「速度ではなく、根拠や裏どりをしっかりやって、ニュースの真偽をはっきりさせること」だと思うんだよな。 速度ではネットに敵わないんだから、そこで争うより、「速報としてネットで伝えられたニュースの真偽を検証する」みたいな役割を担う方が賢明だと思うの。
「生保の人が贅沢して叩かれる」って問題の根底にあるのは、「ちゃんと働いてても贅沢できない人が多すぎる」ことなんだよ。そりゃ「なんで働いてるこっちが我慢してるのに、働いてない奴が遊んでるんだよ」ってなるよ。 でも「生保が贅沢するな」じゃなく「贅沢できる給料よこせ」と言うべき。
あのね、「自炊が安く済む」のは、 1、家族など複数人数の料理をまとめて作る場合 2、すでに調理器具やキッチン家電、調味料などが揃っている前提 3、米や味噌など、まとめて買っておけるだけのお金がある このくらいの条件が整ってることが最低条件なんよ。 特に一人だと割高になることも多い。
うーん、しかし、今回のウクライナの話、日本に置き換えて考えるとヤバい気がしないか……? 日本が攻められて九州とか北海道を占領された場合、アメリカが協力してくれるとしても、敵国とアメリカが「休戦協定しようぜ」と話を始められたら占領された土地は返ってこないってことだろ……?
「中抜き」ってのは「受けた仕事を特に何をするでもなく下請けに回す」みたいなことで、「保管」「管理」「加工」「運送」「分配」などをやってる場合はそう呼んじゃいけないと思うんだよね。そこを区別しないからおかしな議論になるんだと思う。
「無敵の人を作らないこと」は、実はすごく効率がいい治安維持の方法なんだよ……。経済的にも、納税者が増えるわけだし。 で、「氷河期世代」はわりと冗談抜きで「まるっと無敵の人予備軍」なんですよね、現状。
Quote
湯呑み
@yunomi_123
いわんこっちゃない 無敵の人の背景には必ず困窮と孤立がある。京アニ事件やそれ以前に起きた無敵の人系の事件でも毎回指摘されてきたことなのに、日本人はそこから何も学ばず今なお元ツイのリプ欄で自己責任論を繰り広げる始末 きっと今後もこういう事件は増えるね けどそれも愚かさの代償。仕方ない x.com/FNN_News/statu…
田中芳樹先生がなんかの本で言ってたんだけど、わりと「死ねない苦しみ」みたいな方に行きがちだけど、中国の仙人とかは「季節の眺めを楽しんだり釣りしたり詩を作ったり、やることなんぞいくらでもあるわ。詩一つ極めるにも数百年とか余裕でかかるし」とか言ってて面構えがちがう、みたいなアレ。
Quote
トダ
@_t0da_
人から不老不死になっちゃったキャラって 「朽ちない体は苦しい」 「死がないことが辛い」 「別れを繰り返したくない」 が多い気がするけど 振り切れてて 「待てねーよ!おじーちゃんになるって!あ、ならないんだった!アハハ!」 「来世でも看取ってやるぜ〜」 みたいな不老不死キャラも、好き
ロシアが領土を得るってことは、「現在の国際社会では、武力による現状変更がまかり通る」って証明になってしまうんですよ。 「じゃあうちもやるわ」って後追いする国が出始めると大変だからウクライナを支えないとまずい、って話で。 安易な停戦は、大きな戦乱を招きかねないと思うんですよ。
これはマジ。現場仕事でも、ベテランは自分の価値を担保するために「技術を隠す」ようになるよ。下手すると、「新人に間違ったことを教える」まである。
Quote
マクシム
@thksngy
解雇されやすい社会になると、被雇用者たちは当然「代わりがいる」状況を作られないよう動くインセンティブが強く働くので、重要な情報を秘匿する等分からないように全体最適に反する行動をしかねず、結局誰も得しないと思うね。 管理者はそれを防ぐ為に現場を細かく見る必要も生まれるしコスパ悪い。
正直、「YouTube」や「Amazon」にシェアを全部取られると、マジで「不適切な表現」が焼き払われると危惧している。 そういう意味でも、私はニコニコ動画に頑張ってもらいたいのだ。
何がよくないって、今回の署名騒ぎで「AED使って訴えられても無罪になる」という論が「無罪になっても署名までして騒いで社会的に抹殺しようとしてくるじゃん」で完全否定されたことだよ……。
「才能ないヤツは創作するな」はまったくの間違いで「才能がない人でも誰でも気楽に創作し発表できる」という裾野こそが傑作を生む、と思っている。だから、誰に遠慮する必要もないし批判に怯える必要もない。「一本の傑作は数万の駄作に支えられている、これが駄作でも無駄ではない」の精神でいこう。
そうか、日本だと「キャッシュレス決済は手数料が高くてお店にダメージが」ってなるけど、現金の信用度が低い国の場合は「手数料の方が偽札つかまされるリスク考えたら安い」みたいなことになるのか……。その発想はなかった。
こう言うと怒られそうだけどさ、個人的には「差別用語を排除する」のも反対なんだよね。その差別の問題を描くことも難しくなるし、どうせ別の隠語が生まれて、どんどん使える言葉が減っていくんだよ。チー牛とか良い例でしょ。チーズ牛丼だぞ、元の意味は。 問題は言葉じゃなくて使い方なんよ。
価値観なんか人それぞれだけど、もし「本は捨ててもまた買える」と思ってるなら、昨今はそうでもないですよ、ってことだけは声を大にして言いたい。また買えるのは重版を繰り返す大ヒット作品だけで、「そこまで売れてないけど好きな本」とかだと、もう出会えない確率も結構あります。
これ予言ですけど、フィクションを児童ポルノとして違法化したら、警察が取り締まるのはそっちばかりになって、リアルの児童は誰も救わなくなりますよ。 だって、フィクションの方はネットや広告見てれば連絡先付きで情報が手に入るんだもん、こんな楽な「捜査」はないですよ。
「頭がいい人は素人にもわかりやすく説明できる」という論ね、これ、「詐欺師にすごく都合がいい論」だから、信じてる人は注意した方がいいよ。 難しいことは、どんなに噛み砕いて説明しても、能力が足りない人には理解できないです。私が相対性理論を理解できないように。
正直、「手取りが増えないこと」の一番の害が「摂取する栄養が貧弱になる」ことだと思うんだよね。食費、削りがちやん。 全員が全員、金さえあれば健康的な食事をするとは限らないけど、ある程度は「手取りを増やすことは医療費の削減に繋がる」という効果があると思うんだけど、どうなんだろ。
どうして「一億総中流」の時代が豊かだったか、その答え合わせなんよね。労働者=消費者なんだから、多くの労働者が金を持つことで国が豊かになるんよ。今はその逆にひた走ってるから国がこうなってる。
Quote
𝔼ℂ𝕆ℕ𝕆ℙ𝕌ℕ𝕂
@spritzer_
薄給・無給でコキ使うと、コキ使われた人は買いたいものが買えなくなって経済全体が衰退するという当たり前すぎる話。個別企業としては人を薄給・無給で使い潰すのは合理的だけど、国全体で見たら大損。これを「合成の誤謬」という。 x.com/tanyoshis/stat…
その昔、「北斗の拳は残酷だから」とあんまり見せてもらえなかった経験から言うと、「大人気マンガを摂取させない」のは「その子がクラスで友達と仲良くするための強カードを一人だけ禁止されてる」状態なので、クラス内コミュニケーションが一気にハードモードになります。オススメしませんよ。
まあ、「ずっと真面目なのは偉い」んだけど、「一度道を踏み外した人も、真っ当な道に戻れたなら偉い」でいいと思うんよな。 特に、後者をきちんと認められないと、一度道を踏み外したら外道でいるしかなくなる。それはそれでダメだと思うんよな。
「性欲を持つこと」が悪いんじゃなくて、「持った性欲を制御できない」のが悪いんでしょ。そこをゴッチャにするから話がややこしくなるんですよ。 誰が誰に欲情しても、それは「内心の自由」なの。でも、それを不躾に相手にぶつけたら「品がない」し、最悪犯罪になりかねない、だからダメって話。
別に私はどーでもいいんだけど、カップ麺食ってるアニメCM程度を性犯罪扱いするような物言いが増えると、「あ、性犯罪被害の苦痛ってカップ麺食ってるのを見せられる程度なんすね」と思われかねないから、やめた方がいいと思う。 どんどん軽くなるよ、そんなんしてると。
他国で創作を制限されているクリエイターに「日本でならそれ、発表できるよ」って言ってあげられる環境を守ることが、クールジャパンとやらの第一歩なんじゃないかなあ。
当たり前の話なんだけど、「準備や片付け、移動も仕事のうち」って概念、現場以外の人たちは忘れがちだよね。 以前にいた職場で、事務方から「この移動時間は利益が発生してないので」とか言われた時、当時の上司が「じゃあ瞬間移動できる装置でも寄越せや」と一蹴したの、今でも印象に残ってる。
これはわりと同意する。店員さんは「友達でもない、知り合いでもない人」なんだよね。だから、普通は敬語になる距離感なんよ。相手を「人」として見ていれば、の話だけど。
Quote
スーホ
@sukhswhitehorse
これは俺が32年間生きてきて確信を持ってるんだが、店員さんに敬語使わないヤツにろくなヤツはいない。
あのね、「頭のいい人はわかりやすく説明できる」という論の一番の弊害は、「話がわかりにくいからこいつは頭良くない」という逆説で「自分に都合の悪い専門家の見解をキャンセルできちゃう」ことなんすよ。 それこそが悪い人の付け入る隙だし、なんなら自分からそっちに行っちゃう人もたくさんいるの
これホント大事なこと。 好き嫌いの論理から出てくるのが「感想」で、良い悪いの論理から出てくるのが「批評」なんだよね。 これの区別がついてない人はすごく多い。 「出来は悪いけど愛してる」とか「すごくよく出来てるけど嫌い」とか、普通にあるからね。
Quote
久保商店
@KUBOSHOUTEN
ずっと言うてますが 「良い悪いと、好き嫌いは別の価値基準」 なので。 「出来が悪い」話をしてる時に「俺は好きだからアレは良い」て論理じゃなく感情で反論されるのも💩だし。 逆に「好きなんよねー」て話に「どこそこの出来が悪い」とか「面白くない」とか返されるのも「知ってます」しかない。
これなんよ。たとえ考証がお粗末で噴飯物な世界観になってても、作中で犯罪が可能でも、リスペクトが足りなくても、「作るな、売るな」はダメなんよ。 発表はできる、だが不出来なら売れないし、徹底的に批判される、というのが本道よ。
Quote
とりにく
@tori29umai
駄作をミュートする権利はあっても駄作を作るなと言う権利は罷り通っちゃダメでしょ
フィクションの魅力の一つは、「現実ではできないこと、やっちゃいけないこともやれること」なんだよね。 その中には、当然インモラルなことや犯罪も含まれる。 物語の中だからこそ、暴力も殺人も復讐も許されるわけで、「これを真に受けたらどうする」は創作物の側ではなく教育とかの問題なんよ。
「スラムダンクを読んでバスケが上手くなる」わけじゃない。「スラムダンクを読んでバスケを練習する」という決断と実行があって、初めて読者はバスケが上手くなる。 性犯罪も同じで、影響を受けても「決断」がなければ実行には至らない。 全ての責任は「本人の決断と実行」にある。 それだけの話。
Quote
じぇし子・ノヴェレッテ
@jessitaso_jsk
あのさ アラレちゃんでメガネコンプレックスが無くなったとか、スラムダンクでバスケが流行ったりとか、創作には影響力があるんだよ そういう正の影響力もあるし、当然負の影響力もあるわけ エロの時だけ「真に受けるわけない」なんて都合いいことはねえんだよ x.com/migaki13/statu…
そういや、昔、「TRPGのボスは回避型にするとプレイヤーにストレスになるから、だったらHPを増やして耐久させた方がいい。同じターンかかったとしても、行動が無駄になるよりダメージという形で手応えある方が不満は溜まらない」という手法を教わったっけなー、とか思い出した。
現状だと「日給や時給で働いてる人はコロナで出勤停止になると収入を絶たれるので、内緒にして仕事に行くしかない」ってバグがあるので、そこをなんとかしないと感染爆発は収束しないんでないかなー。
Replying to
だからね、ジェンダー本だろうが障害を揶揄したように見える本だろうが、「出版を差し止めろ」なんてのはダメなんです。 まして、発売前の表層的な情報だけで判断するなんてもってのほか。 きちんと発売後に読んで、しっかり批判点を指摘しなきゃならんのですよ。
バカがたくさん立候補するから選挙の供託金を引き上げろ、ってのは、「金持ちしか政治家になれなくなる」ということなので、絶対にダメっすよ。 むしろ、バカでもなんでも立候補できることこそが大事なんですよ。そういうのは粛々と落とせばいいだけなので。
TRPGの自由度は素晴らしいが、GMにも「ごめん、それやられるとシナリオ破綻するから勘弁して」と言う自由はあってもいいと思う。 結果として楽しくならない「自由」は、ちゃんと否定していいと思うんだよね。
ちょっと最近、「不快」に対する正当性が不当に上がりすぎている気がする。 「不快だから非難していい」というのは地獄の入り口だと思うのだが……。多様性って、みんなで少しずつ不快なことを我慢することなんじゃないのかなあ。 まあ、もちろん、限度ってものはあると思うけども。
Replying to
逆に、リアルな児童虐待は家庭に立ち入らなきゃいけないから、ものすごくデリケートで立証も難しい。 楽な捜査で仕事やってるアピールできて実績も積めるなら、よほどの熱血人間以外はそっちに流れますよ。
不謹慎というのは被災地や被災者をディスったりデマを流したりすることを言うのであって、趣味なんかで楽しんだり笑ったりすることは全然悪いことではありません。自粛ムードが一番良くないのです。もしそれでも心苦しいなら、楽しいこと一回につき一回、小銭を募金するとかしたら良いのです。
何度でも言うけどさ、同人誌も含めて、なんらかの創作やってる人、作家に「高くないですか」って言うの、すごい無礼だからね。そう思うのは自由だけど、面と向かって言うのって「お前の作品にこの値段の価値はねーよ」って言ってるわけで、最大級の侮辱だよ、それ。戦争になるヤツ。
新人には「また?」って聞くより、最初から「わからんなら何度でも聞いて」と言っておくのが結果的に一番早道だと思う。 聞くのが怖くなってテキトーやられる方が怖い。
本来、同人誌って交換会で、創作をしない人たちが「我々も混ぜてください、交換するモノないからお金出しますんで」って経緯で即売会になったんじゃなかったっけ? だとしたら、作り手は無礼な相手には「黙れ、何も作れないくせに!」くらい言ってもいいのではなかろうか。
「不快な思いをしない権利」とか「不快なものを排除する権利」があると思ってる人たちは、いい加減、恥ずかしいレベルの無知であることを自覚した方がいい。そんな権利はないから。みんなムカつくことやイラつくことと折り合いをつけながら生きてるんですよ。
創作って、どんなに売れることを考えても、「作者がやりたいこと」を核にしないことには魂が入らないと思うんだよね。だから、「こうしたら売れるのに」と思う人は、その情熱を自分で込めるのが一番だと思うよ。自分で作れ、は揶揄ではなくそういうことだよ。
「ラノベの打ち切りが読者への不義理、裏切りである」という話は、もうずいぶん前から書き手からも出てると思うよ。私も「せめて話を畳む最終巻は出さなきゃダメだし、最低でも三冊くらいは出さなきゃダメだ」って話は当時の担当とした。担当も「同感だ」と言っていたが、作家と一編集だけではな……。
Replying to
なんつーか、「手っ取り早く稼ぎたいだけのクズもいる」みたいなことは最初から織り込み済みで「無くすのは難しい」って言ってるんだけどね……。 そんなにちゃんとした賃金がもらえる社会が嫌なんか。そうなりゃ「バカやらず働け」って堂々と言えるだろうに。
ラノベの打ち切りの話、結構「同人誌がウェブで完結編を」みたいな意見がつくけど、それ、「タダ、もしくは収入マイナスで働け」って意味ですからね。死にますよ。
何度だって言う。法は「これを悪用するつもりはない」「濫用はしない」じゃダメなんです。百歩譲って今の為政者がその言葉を守ったとしても次の為政者、100年後の為政者がしないという保証はないから。「しない」ではなく「できない」システムが必要なんですよ。>RT
なんかもう、最近は「人権だの法だの知らねーよ! 悪は悪だ!」みたいな人が増えてる気がして怖いんじゃー。 その思想の行き着く先は魔女狩りでありホロコーストだって歴史が証明してるんじゃぞ……。
Replying to
特に2と3は重要で、それらを揃えるコストは重い。 あと、生活の中で買い物に行って料理をする時間と余力がないと無理。 半額弁当200円ちょい、なんてのとコスパを競うとなると、献立を考える手間もかなりしんどい。 もちろん、自炊の方が体にいい料理を作れるのは間違いないが……。野菜高いけど。
これはホントその通りだし、そもそも素手でトイレ掃除は「感染症にかかる危険性がある」ので、プロは絶対にやりません。
Quote
mipoko
@mipoko611
「素手でトイレ掃除」に、「人の嫌がる仕事を、さらに人が嫌がる方法でやることで、謙虚になり、人生を学ぶ」みたいな意味付けをする人達って、清掃業を馬鹿にしてると思うんですよね。本当にリスペクトしてるなら、清掃のプロと同じやり方でやるでしょ。特殊なやり方で清掃を見せ物にしたらあかん。 x.com/h_futori/statu…