NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「6月20日(金曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから6月20日(金曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前11時16分(放送時間76分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏名舞台最晩年バーンスタイン最後の楽友協会ライブ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。最晩年のバーンスタインとウィーン・フィルのブルックナー。
  • 交響曲 第9番 ニ短調(ブルックナー作曲) 収録:1990年2月28日・3月1日 ウィーン楽友協会大ホール 出演:レナード・バーンスタイン(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
  • 【出演】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,レナード・バーンスタイン
  • 「交響曲 第9番 ニ短調」
    ブルックナー:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)レナード・バーンスタイン
    (1H7分20秒)
    ~1990年2月28日・3月1日 ウィーン楽友協会大ホール~
午前11時16分から午前11時18分(放送時間2分間)
  • パラオ水中散歩 ブルーホールと水中鍾乳洞
  • 太平洋の楽園・パラオ。世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの個性豊かな魚が生息する。4K映像で透き通った青い海を水中散歩する。
  • 日本から南へ3000キロ、太平洋に浮かぶパラオ共和国。南北およそ700kmに大小500もの島々が点在する。エメラルドグリーンの海には、世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの魚が生息する。ダイバーに人気のブルーホールと“シャンデリアケーブ”と呼ばれる水中鍾乳洞を紹介。
午前11時18分から午前11時20分(放送時間2分間)
  • やまとの季節 彼岸花
  • 彼岸花咲く、明日香村の初秋、奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前11時20分から午前11時30分(放送時間10分間)
  • 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 戦乱の能「藤戸」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 現存する世界最古の演劇「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽戦乱の時代、能が果たした鎮魂▽戦功のため無残に殺された漁師とその母の悲しみを描く「藤戸」を8Kで堪能
  • 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。家康・秀吉など天下人にも愛される芸能でありながら、能は常に弱者の声を拾い上げ、慰めてきた。思想家・内田樹は「どの社会も死骸の山の上に築れた」と語り、能は社会の中で“鎮魂の芸能”としての役割を果たしてきたと指摘。能「藤戸」は息子を殺めた武将に泣き縋る母親を、その息子の最期をまざまざと描き出す。【出演】片山九郎右衛門ほか【語り】尾野真千子
  • 【出演】片山九郎右衛門,宝生欣哉,小林努,杉市和,成田達志,河村眞之介,古橋正邦,味方玄,橋本忠樹,大江信行,大江泰正,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
  • 「藤戸」
    不明:作詞
    (シテ)片山 九郎右衛門、(ワキ)宝生 欣哉、(ワキツレ)小林 努、(笛)杉 市和、(小鼓)成田 達志、(大鼓)河村 眞之介、(地謡)古橋 正邦、(地謡)味方 玄、(地謡)橋本 忠樹、(地謡)大江 信行、(地謡)大江 泰正
    ~2025年1月19日 京都観世会館~
午前11時30分から午前11時40分(放送時間10分間)
  • 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 怨念の能「船弁慶」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 現存する世界最古の演劇「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽決して癒されない怨念を活写する▽平家一門の恨みを背負い、亡霊となって義経を襲う平知盛を描く「船弁慶」
  • 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。戦乱の世を通して能は“鎮魂の芸能”として役割を果たしてきた。「船弁慶」では、平家一門の恨みを一身に背負った平知盛が、亡霊となってよみがえり、源義経一行に襲い掛かる。「決して癒されることのない怨念を描き続けることも鎮魂の形」と、思想家・内田樹は指摘する。ダイナミックな一番を8KとCGの映像美で堪能。【出演】観世喜正ほか【語り】尾野真千子
  • 【出演】観世喜正,山崎正道,馬野正基,角幸二郎,杉信太朗,鵜澤洋太郎,亀井洋佑,小寺真佐人,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
  • 「船弁慶」
    観世小次郎信光:作詞
    (シテと地頭)観世 喜正、(地謡)山崎 正道、(地謡)馬野 正基、(地謡)角 幸二郎、(笛)杉 信太朗、(小鼓)鵜澤 洋太郎、(大鼓)亀井 洋佑、(太鼓)小寺q 真佐人
午前11時40分から午後0時00分(放送時間20分間)
  • 美ら海散歩~沖縄 八重山諸島~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • 世界有数のサンゴの海に生きるさまざまな魚、マンタやウミガメなど多彩な生きものの姿を8K映像で!あたかも一緒に海に潜っているかのような臨場感をお楽しみください!
  • 世界初の8Kによる本格水中撮影の貴重な記録がここに!2013年7月、世界有数のサンゴの海として知られる沖縄・石垣島周辺の海で、8Kカメラ用の水中撮影装置を新たに開発して、水中撮影を敢行。色とりどりのサンゴや魚、さらにはマンタやウミガメなど、多彩な生きものの姿を、超高精細の8K映像で初めて撮影することに成功した。あたかも一緒に海に潜っているかのような臨場感は、まさに8Kならでは!


午後0時00分から午後0時59分(放送時間59分間)
  • 8K体感 キュー王立植物園 イギリス・ロンドン
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 熱帯のエキゾチックな花、南米の不思議な木。植物をめぐる世界旅が満喫できるのがキュー王立植物園だ。英国王室と意外なつながりを持つ植物園。奥深い魅力をたっぷり紹介。
  • イギリス・ロンドンに世界旅行が味わえる夢のような空間がある。世界遺産のキュー王立植物園だ。庭園や温室を歩けば、砂漠や熱帯雨林の珍しい植物、絶滅にひんした貴重な花など、世界中の植物に出会える。もともとは王宮の庭だったため、英国王室とのゆかりも随所に感じられる。今回250年前の王室レシピを完全再現、意外な歴史も紹介する。臨場感ある8Kの高精細映像で、奥深い魅力に満ちた世界最大級の植物園をじっくりと体感
  • 【出演】植物画家…山中麻須美,【リポーター】RENA,【司会】池田伸子,【語り】鹿島綾乃
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時00分から午後2時31分(放送時間91分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏名舞台「バーンスタインのマーラー“夜の歌”」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • バーンスタイン没後30年。彼が1970年代に指揮者として35ミリフィルムに残したマーラーの交響曲全曲の名演を8K 22.2マルチチャンネルにリマスター
  • 交響曲第7番ホ短調「夜の歌」(マーラー作曲) 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:レナード・バーンスタイン(1974年10月ウィーン楽友協会大ホールで収録)
  • 【指揮】レナード・バーンスタイン,【管弦楽】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 「交響曲 第7番ホ短調“夜の歌”」
    マーラー:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)レナード・バーンスタイン
    (1H21分02秒)
    ~ウィーン楽友協会大ホール~
午後2時31分から午後2時35分(放送時間4分間)
  • 忍たま乱太郎のにっぽん宇宙旅ミニ「COSMIC DANCE」
  • 忍たま乱太郎のキャラクターがアニメから飛び出しにっぽん宇宙旅に出発!歌手・城南海が歌う新曲「COSMIC DANCE」のリズムに乗って宇宙の神秘に迫ってみよう!
  • 忍たま乱太郎とコズミックフロント☆NEXTのコラボ番組「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」が、ついにアニメから飛び出した!歌手・城南海がコズミックフロント☆NEXTのテーマ曲「Encounter in Space」のダンスバージョン「COSMIC DANCE」を熱唱。美しい星空映像や神秘的な宇宙CGを背景に、乱太郎・きり丸・しんべヱがキレッキレのダンスを披露する。みんなで一緒に踊ってみよう!
  • 【声】高山みなみ,田中真弓,一龍斎貞友,城南海
午後2時35分から午後2時50分(放送時間15分間)
  • 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
  • ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
  • 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
  • 「交響詩「モルダウ」」
    (管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
    (11分45秒)
    ~CR-509~
午後2時50分から午後3時00分(放送時間10分間)
  • 東京プラネタリウムアイランド
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 東京で満天の星に包まれたい!その願いをかなえるとっておきの場所が伊豆諸島だ。神津島と青ヶ島で、とっておきの星空と出会う旅。プラネタリウムアイランドの魅力満載。
  • 東京で満天の星に包まれたい!その願いをかなえるとっておきの場所が伊豆諸島だ。まず訪れたのが、神が集いし島「神津島」。透明度の高い海、豊漁を祈願する神社、奇岩など風光明美な場所が満載。夜空に広がる星空は必見だ!次に向かったのは青ヶ島。断崖絶壁に囲まれ、世界的にも珍しい二重カルデラの光景が広がっている。街灯もほとんどないため、日が沈むと満天の星に包まれる。プラネタリウムアイランドの魅力が満載。
  • 【語り】松岡禎丞
午後3時00分から午後3時29分(放送時間29分間)
  • 8Kアースウォッチャー「ブルーアース」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • NASAは国際宇宙ステーションに8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん地球の様子の撮影を続けている。貴重な超高精細映像を宇宙飛行士の残したことばとともに紹介する。
  • 2018年の春、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん、地球の様子を撮影し続けている。地表を覆う薄っすらとした青白い大気のグラデーション、そして移り行く雲の立体感、刻々と変化する地球の色は宇宙飛行士しか見たことのない絶景。番組では臨場感あふれる8K映像と、数々の宇宙飛行士が残した名言を紹介することで、テレビの前の誰もが宇宙を追体験することができる。
午後3時29分から午後3時30分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 祖先グアンロン
午後3時30分から午後3時59分(放送時間29分間)
  • ハッブルがとらえた宇宙絶景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 米国のハッブル宇宙望遠鏡は30年にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで150万回をこえる観測を行い、高精細画像を取得。そのえりすぐりの宇宙絶景を紹介する。
  • 1990年に打ち上げられた米国のハッブル宇宙望遠鏡は、30年の長期にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで観測。地球の大気の影響を受けない高精細な画像を撮影してきた。その回数は150万回をこえたとも言われている。膨大な観測から得られた高精細画像のなかには、日本の夜空でもおなじみの宇宙絶景がある。番組ではそのえりすぐりの宇宙絶景を8K映像で詳しく紹介する。
  • 【語り】出田奈々
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 星
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「星」。これは一体何なのか、どこなのか。この世界にはたくさんの美しい不思議がある。人間の想像を遥かに超える自然の創造。看板屋 上堀内浩平のシンプルだがニュアンスのある文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午後4時00分から午後4時49分(放送時間49分間)
  • 国際共同制作 恋する生きものたちの挑戦「密林 秘密の恋のささやき」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 鬱蒼とした木々が茂るジャングルで恋を実らせるには如何に目立つかが重要。派手顔サル、マンドリルやカメレオン。ダーウィン博士が魅了されたセイランの求愛を世界初撮影。
  • 鬱蒼とした木々が茂るジャングル、地上の8割の生きものが暮らす。しかし、中に分け入ると見通しが効かず、光りも入らない魔境だ。恋を実らせるには、如何に目立つかが重要になる。部族の儀式に使うような奇妙なオブジェを建てメスを誘うカンムリニワシドリ。歌舞伎役者のような派手な顔でメスにアピールするマンドリル。あのダーウィン博士が魅了された幻の鳥、野生のセイランの求愛を世界で初めて記録した。
  • 【語り】小田切千,副島萌生
午後4時49分から午後4時50分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後4時50分から午後5時00分(放送時間10分間)
  • 驚異の魚図鑑 衆鱗図
  • [HDR]
  • 江戸時代に高松藩が作った魚類図鑑「衆鱗図(しゅうりんず)」。高い技術で描かれ、今にも動きだしそうなほどリアル。今回、超高精細カメラでその魅力を解き明かしていく。
  • 衆鱗図に描かれた723の生き物は全てが肉筆で描かれている。自然への関心が高かった高松藩・5代藩主の松平頼恭(よりたか)が作らせたもの。今回、初めて超高精細カメラで撮影すると、想像を絶する細かい描写が広がっていた。「幅1ミリ以下の線で規則的に描いたうろこ」「銀ぱくを下地に使って虹色に輝く肌を表現」「輪郭に沿って切り抜き、立体的に浮かび上がらせる」。そして最後には空白のページが残されていた。
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
  • 謎解き!ヒミツの至宝さん「ベスト・セレクション」
  • [字幕放送][HDR]
  • 超高精細CGを活用して文化財の謎に迫るシリーズの特別編。放送した8つの至宝から、日本人と至宝をめぐる壮大な物語を描く。Perfume3人のイチオシの至宝も発表!
  • 「縄文丸木舟」からは太古の日本人の技術と知恵が浮かび上がり、古墳時代の「埴輪・挂甲の武人」と戦国武将に愛された「油滴天目茶碗」からは、大陸との交流と日本人の創意工夫まで見えてきた。続く「洛中洛外図屏風 舟木本」と「舟橋蒔絵硯箱」。それらの新しさは、江戸初期の京都のエネルギーと深い関わりが。そして、リアルな「空也上人立像」と若冲の「百花の図」の突出ぶりが際立った。ゴッホの「ひまわり」の楽しみ方も。
  • 【司会】Perfume,【出演】田中真弓,八嶋智人,片岡鶴太郎,みうらじゅん,いとうせいこう,【解説】明治学院大学教授…山下裕二,【語り】森田茉里恵
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 秋の暮
  • 彼岸花咲く秋の夕暮れ。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。


午後6時00分から午後6時45分(放送時間45分間)
  • 謎解き!ヒミツの至宝さん みんなに“救い”を国宝・早来迎(はやらいごう)
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • Perfumeが伊集院光のナビゲートで、8K画像を手掛かりに国宝の秘密に迫る。それは阿弥陀如来が亡くなる者のもとへ飛来する“救い”の絵画。なぜ斜めに飛んでくる?
  • 京都・知恩院が誇る「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」。3年の修理を終え、この春、一般公開された。不思議なのは、仏たちを正面向きではなく、左上から斜めに飛来する姿で描いていること。一体なぜ?そこには、南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に行けると説いた法然上人の教えと、鎌倉時代の人々が求める“救い”が関わっていた。Perfumeは絵の8K画像を自在に動かし、自らの体験をふまえながら、名推理を展開する!
  • 【司会】Perfume,【出演】伊集院光,前田昌信,大原嘉豊,小島知英,荒井経
午後6時45分から午後7時00分(放送時間15分間)
  • 祇園祭~京の夏の色と音~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 京都の夏の風物詩・祇園祭を8Kの超高精細映像で撮影。幻想的な宵山、絢爛(けんらん)豪華な山鉾が進む山鉾巡行、心にしみる祇園囃子。鮮やかな色と音を体感してください
  • 京都の夏の風物詩、祇園祭。「動く美術館」と呼ばれる絢爛(けんらん)豪華な山鉾(ぼこ)がギシギシと音を響かせ、古都の大路小路を進む!「日本の祭の王」の名にふさわしい祇園祭を8Kの超高精細画像で撮影。駒形提灯(ちょうちん)の灯りが幻想的な宵山、体の芯にしみいるコンチキチンの祇園囃子、ビルの高さ6階分ほどにもなる鉾や趣向をこらした山が動く山鉾巡行。京都の夏のみやびで鮮やかな色と音を、ぜひ体感してください
  • 【語り】八田麻住
午後7時00分から午後8時35分(放送時間95分間)
  • N響「第9」演奏会
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • 【曲目】交響曲第9番「合唱つき」(ベートーベン)ほか【演奏】下野竜也(指揮)中村恵理(ソプラノ)脇園彩(アルト)村上公太(テノール)河野鉄平(バリトン)
  • 新国立劇場合唱団(合唱)NHK交響楽団(管弦楽)【収録】2023年12月23日NHKホール
  • 【出演】ソプラノ…中村恵理,脇園彩,村上公太,河野鉄平,新国立劇場合唱団,NHK交響楽団,下野竜也
  • 「弦楽のためのアダージョ」
    バーバー:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)下野 竜也
    (8分34秒)
    ~2023年12月23日 NHKホールで収録~

    「交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」」
    ベートーベン:作曲
    (ソプラノ)中村 恵理、(アルト)脇園 彩、(テノール)村上 公太、(バリトン)河野 鉄平、(合唱)新国立劇場合唱団、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)下野 竜也
    (1H12分00秒)
    ~2023年12月23日 NHKホールで収録~
午後8時35分から午後8時40分(放送時間5分間)
  • 世界で一番美しい本「6月 菜園にて」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • フランスのシャンティイ城に残る世界で一番美しいといわれる15世紀の本。描かれているのは1年12か月の中世の暮らし。6月の絵は夏草の刈り入れにいそしむ農民の姿。
  • フランスのシャンティイ城に残された「ベリー侯の豪華時祷書」は、世界で一番美しいといわれる15世紀の祈りの本。1年12か月、月ごとの中世の暮らしが金やラピスラズリなど高価な顔料を使って驚くべき細かさで描かれています。6月の絵はパリの宮殿のほとりで夏草の刈り入れにいそしむ農民たち。今のパリの街中にある小さな菜園でも土に親しむ市民たちが。600年の時を行き来しながら、暮らしに息づく楽しみを紹介します。
午後8時40分から午後9時00分(放送時間20分間)
  • 日本海の四季「春 青い輝き 命めぐる物語」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2014年に「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾。海岸線は春の夜、幻想的な青い光に包まれる。深海からやってきたホタルイカが、産卵を行い命の輝きを見せる。
  • 桜が咲き草木が芽吹く春、日本海は一年で最もプランクトンが多く発生し、命であふれる季節を迎える。春の富山湾で、最も美しい光景が夜の「ホタルイカの身投げ」だ。新月の夜、海岸線は青い光で彩られ、辺りは幻想的な雰囲気に包まれる。ホタルイカが深海から浅い海に産卵にやってくるのだ。2014年に「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾を舞台に、春の日本海の豊かさを、深海とのつながりをひもときながら紹介する。
  • 【語り】鹿島綾乃
午後9時00分から午後9時49分(放送時間49分間)
  • 語りだす被爆建物
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 原爆の熱や爆風に耐えた被爆建物。あの日の記憶を刻む傷痕を、8Kカメラの超高精細映像で撮影。被爆者らの証言を交えながら、その映像を通して建物に宿る記憶を見つめる。
  • 原爆の熱線や爆風に耐えて残る被爆建物。原爆投下から75年が経過し老朽化などによって建物を維持することが難しくなる中で、その数は年々減り続けています。私たちは広島市内に残る被爆建物を8Kカメラの超高精細映像で撮影。被爆者などゆかりの人へのインタビューを交えて建物に宿る記憶を見つめ知られざる物語を発掘します。取り上げる主な建物は原爆ドーム、旧陸軍被服支廠(ししょう)、袋町小学校、旧日本銀行広島支店など
  • 【出演】杉浦圭子
午後9時49分から午後9時50分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 祈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「祈」。誰もがそれぞれの祈りや願いを心に持ち、日常を生きている。祈りは様々な形となって私たちの目の前に現れる。時として、人々の祈りがさらに重なり、大きな祈りの形となる。看板屋 上堀内浩平が生み出す繊細な文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
  • 【出演】上堀内浩平
午後9時50分から午後10時00分(放送時間10分間)
  • 写真家たちの挑戦 新絶景タイムスケイプ「中川達夫 月明かり星明かり」
  • 月光に照らし出す大地と天空を移動する星々を一緒に写す、星景写真の第一人者・中川達夫さん。タイムラプスを駆使して月明かりと悠久の自然が創造する超絶景を描き出した。
  • 写真と動画が融合した新時代の映像「タイムラプス」。そこに写真家の独創的な視点が加わればまったく新しい絶景が浮かび上がる。時間と風景が融合した新絶景「タイムスケイプ」の誕生だ。今回は月光に照らし出す大地と天空を移動する星々を一緒に写す、星景写真の第一人者、中川達夫さん。月明かりと共に浮かび上がる雪山や紅葉は圧倒的な美しさ。水面に映える天の川などタイムラプスでなければ見られない超絶景が描き出された
  • 【出演】中川達夫
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たヨーロッパの世界遺産「ギリシャ・エーゲ海の島々」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ヨーロッパの世界遺産を空から紹介するシリーズのギリシャ・エーゲ海の島々編。遺跡だけの島、デロス島、ヒオス島のネア・モニ修道院、そしてロードス島の中世都市をめぐる
  • 古代ギリシャ時代に聖地として巡礼者を集め、やがて海上交易の中継地として栄えたデロス島。神殿、市場、劇場、住居跡など、島全体に遺跡が残っている。11世紀に建てられたビザンチンのネア・モニ修道院は、「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院」という登録名で世界遺産になっている。ロードス島のロードスタウンは一周4キロの城壁に囲まれ、中世やオスマン帝国時代の建物が残っている。
午後10時10分から21日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


21日午前0時00分から21日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.