イランの核脅威除去「日本守ることに」 駐日イスラエル大使、インタビューで攻撃意義強調

 イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使(三尾郁恵撮影)
イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使(三尾郁恵撮影)

イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使が都内で産経新聞とのインタビューに応じ、イスラエルが宿敵イランの核関連施設や軍事施設を攻撃したのは「自衛権の行使」にあたると強調した。また、イランの脅威を除去することは、イランと関係を持つ北朝鮮の脅威にさらされる日本を守ることにもつながる、と述べた。詳細は以下の通り。(黒沢潤)

--イスラエルがイラン攻撃に踏み切った

「イランは約6カ月で核を兵器化すると予想されていた。イランが核関連施設でウランを濃縮し続ければ核爆弾9発を手に入れることになる。イランは今後3年で弾道ミサイル1万発、6年で2万発を開発するとも予想される。イスラエルの80倍の国土、9倍の人口を持つイランを先制攻撃したのは、イスラエルの自衛権の行使だ。ドイツやフランスもそう言及している」

--イランがミサイル開発を続けた場合、欧州だけでなく、米国を射程内に置く恐れも出てくる

「イランが非友好国のイスラエルに脅威を向けることがあるとしても、欧米にまで届くミサイルがなぜ必要かは理解に苦しむ。自由主義諸国への脅威になるのは断じて許容できない」

「イランのミサイルはロシアに提供され、ウクライナ攻撃に利用されている。中国はイランのミサイル開発を支援している。北朝鮮はイランから入手したミサイル技術を日本に向けて活用している。イランの脅威を除去する努力は日本を守ることにもなっている。われわれは自由世界を守る先頭に立っている」

--イスラエルはイランの石油関連施設にまで攻撃対象を広げている

「イランが(石油施設のあるイスラエル北部)ハイファを攻撃したからだ。イランは燃料を、イスラエル標的のミサイル用として使っている」

--イスラエルはこれまで、イランを後ろ盾とする勢力とも徹底対峙してきた

「イスラム原理主義組織ハマスがイスラエルを攻撃した2023年秋以降、われわれはタマネギの皮をむくように周辺の脅威を取り除いてきた。まずハマス。次にわが国北部を攻撃する親イラン民兵組織ヒズボラ、シリアのアサド前政権の残党勢力、イエメンの親イラン武装組織フーシ派。現在は、各勢力を〝足〟としてきたタコの〝頭脳〟(イラン)を攻撃中だ。どの勢力も今、イスラエルを同時攻撃できない状態だ」

--イスラエルの究極の狙いはハメネイ体制崩壊か

「イスラエルとイランはもともと友好的で、大使館を開設し合い、直行便も行き来した。だがイランは1979年の革命を機に米国を『大サタン(悪魔)』、イスラエルを『小サタン』と呼ぶようになった。イスラエルの今回の作戦は、イラン政権の敵対的政策が変わるまで続く」

--作戦は一部アラブ諸国と国交を正常化させる「アブラハム合意」拡大に影響を及ぼす可能性がある

「イランの核の脅威が除去されることを通じて、アブラハム合意が拡大していくことを期待する。私たちが今、行っていることは、穏健なアラブ世界の安全を確保することにつながる。アラブの各政府だけでなく一般市民も、例えばイスラエルと経済的つながりを持つことで繁栄を享受できると分かれば、イスラエルとの関係を支持するだろう。イスラエルが中東地域でナンバーワンの一人当たりGDP(国内総生産)を有することは、とても説得力を持つだろう」

会員限定記事

会員サービス詳細