【密着】サモア 国籍を変え、ロスオリンピックでメダルを目指すレスリング選手の息子へ届ける両親の想い
今回の配達先は、サモア。レスリング選手の赤澤岳さん(35)へ、東京都で暮らす父・顯保(あきやす)さん(70)、母・奈緒子さん(68)が届けたおもいとは―。
3年後のロサンゼルスオリンピックを目指して、若手の中で猛練習
この日、首都アピアにあるスポーツ施設で練習をしていた岳さん。レスリング強化合宿の真っ最中だった施設には、オーストラリアやパラオなどオセアニア地域6か国の選手が集まっていた。このような合宿がサモアで行われるのはここ10年でも初めてだという。参加している選手はオセアニアの大会でメダルを獲得する20代が中心で、岳さんだけが飛びぬけて年上の35歳。だが実戦形式の練習では、若く実績のある選手を相手に圧勝した。実は岳さんはオセアニア地域では敵なしの実力者。3年後のロサンゼルスオリンピックを目指して、日々過酷なトレーニングに励んでいる。
オリンピックを夢見るも舞台は遠く…27歳でわずかにツテがあったサモアへ
レスリングを始めたのは小学6年のとき。親戚にマラソンの日本代表だった瀬古利彦さんがいたことから、いつか自分もオリンピックに出たいと夢見て習い始めたという。すると2年後には全国大会で優勝。高校でもインターハイなどで優勝し、このままオリンピックに行けると確信していたが、大学は大ケガで4年間を棒に振ってしまう。それでも、卒業後はより厳しい環境を求めて、世界一のレスリング強豪国ロシアへ。4年間武者修行するも、結局オリンピックには出られなかった。 そこで27歳のとき、オセアニア地域での代表を目指して、わずかにツテがあったサモアへの移住を決意。ところが、当時サモアはレスリング協会自体が消滅し、選手もいなかった。そんなときに出会ったのが、ウエイトリフティング協会の会長だったジェリー ウォールワークさん。彼がレスリング協会の会長も兼任してくれることになり、専用の体育館などない中、草むらを練習場に新たなレスリング人生が始まったのだった。 その後、岳さんは練習しながら6年かけて国籍を取得。2023年にはサモア人としてパリオリンピックの最終予選に臨んだ。大一番で前十字靭帯断裂という大ケガに見舞われるが、試合を続行。そして見事勝利し、悲願のオリンピック出場を決めたのだった。 結果は1回戦敗退となったが、岳さんは「今、サモアにいるレスラーは全員僕がゼロから育てた選手。教え子と一緒にまたオリンピックに出るって面白いんじゃないかな」と次を目指している。