自立支援施設から“作戦”練り深夜に8人で脱走…家族が内緒で「引き出し屋」と契約、元入居者が語る“ずさんな”内情とは?
「福祉の人間です。家賃の件で話があるので、事務所まで来てもらえませんか?」 2018年3月、一人暮らしをしていた渡邉豪介さん(現在30代)のもとに、突然見ず知らずの男性3人がやってきた。 不測の事態に困惑し、翌日にアルバイトもあったため、渡邉さんは一貫して同行を拒否した。渡邉さんが「家賃を払う」と応じると、男らは自らを福祉の人間だと名乗り「場所を変えて話すだけ」と促される。 渡邉さんは、部屋着のまま、スマホや財布の所持も禁止され、男性らの車に乗った。(佐藤隼秀)
内定獲得も、家族が内緒で引き出し屋に契約…
渡邉さんを乗せた車が向かったのは、社宅のような建物だった。 「今日からここで生活してもらいます」 そう男性に告げられ、渡邉さんが連行されたのは、ひきこもりや不登校の人の自立支援をうたう、一般社団法人「ワンステップスクール」の更生施設だった。 だが、渡邉さんは当時、ひきこもっていたわけではなく、「連れ出し」のあった3か月前には内定を獲得していた。 しかし、家族が渡邉さんに内緒でワンステップスクールと契約していたと知る。 「当初、男性らは福祉関係の人間だと説明していましたが、のちに、実は身分を偽っていたと知りました。結果、だまされる形で拉致され『これはヤバいことになった』と、直感的に思いました」(渡邉さん) 実際、ワンステップスクールは、いわゆる「引き出し屋」として問題視されていた。 スクールでは、ひきこもりや不登校の人への自立支援をうたいながら、内実は、本人の意に反した“入居”を繰り返していたという。 後に元入居者が起こした訴訟では、原告側が実質勝訴。スクールの元代表ら(被告)に対し、元入居者への慰謝料を支払うよう命じる判決が下された。 渡邉さんは原告として法廷で闘い続けたが、判決時には入所から7年以上が経過していた。 自立支援をうたいながらも、ずさんな運営が行われていたというワンステップスクール。その実態や入居者の生活とはどのようなものであったのかーー。