Yahoo!ニュース

「引き出し屋は必要悪ではなく人権侵害」それでも“根絶”が難しい理由とは… 横浜地裁が「自立支援業者」に慰謝料の支払い命じる判決

弁護士JPニュース配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント205

    • このコメントを削除しますか?

      irh********

      それで、社会復帰率は何%くらいなのだろうか?それと大前提として、金があるなら働く必要はない。 長期の引きこもりには、医師とカウンセラーによる適切な治療が先。 それと全ての人が働けるなんて幻想じゃない?他人や近所を気にしすぎ。 趣味とか何でもいいから社会との接点で喜びと自分の存在価値を感じて欲しい。とりあえずお散歩して太陽を浴びよう(^-^) セロトニンでまくりです。 それと人生って案外捨てたもんじゃないですよ。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        cim********

        引き出し屋に依頼するくらい追い詰められてる方は一度リフレッシュのためにも夫婦二人で長期の旅行にでも出るのが良いのでは? その時は携帯の電源を落として連絡を断ち、一ヶ月以上は最低でも辛い現状から離れるのがよろしいと思います。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          qdh********

          就職氷河期世代なのは仕方ない。でもそれを理由にして引き篭もりになるのは同じ時代で同じ環境に置かれても腐らず勉強をしてきた同年代がいるのも事実。その覚悟もない人間が人権を主張しても意味はない。親の老後の人権侵害をしてきたと言っても過言じゃないのだから

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            gracegraceandgrace

            親も苦しんでの依頼だったとは思うんだけど そもそもの話し合いというものを経てのことなんだろうか、という疑問は残る。 暴れて話し合いにならないなどで本気でどうにかしたいなら、 出て行かせるのではなく置き去りにすればいい。 家のライフライン止めて食料も処分、 部屋に連絡先書いた手紙でも差し込んで放置。家族は親族宅やホテルに避難。 1週間もすれば出てくるか、部屋で弱ってるよ。 これは無職の実父が出て行かなかったとき、実際取った手法。 暴力男だったが、弱ってたから対峙した身内に暴力もふるえなかったよ。 こんな悪徳業者に金かけるくらいなら、 家族なんだから徹底してぶち当たれよって思う。 結局きちんと向き合わず、こういう安易な手法をとるからこじれる。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              um3********

              別の記事では医者が親に対してこの業者を紹介したとも書かれてましたね。 そうであるならば医者と業者がグルなのを疑いたくなります、業者は医者から新しいターゲットを得れる上で施設にいる期間が長くなればその分金額も増える訳ですし。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                花川戸

                あの戸塚ヨットスクールも、当時は同じ理由で政治家や文化人などによる擁護論が根強かった。 潮目が変わったのは12年前の大阪桜宮高校体罰自殺事件で、あれを機に体罰擁護論は表舞台から消滅した。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  verdad

                  家族が打つ手がない人間をどのようにするかを考えないとだめだということだ。海外に行きボランティアをさせるとか?全く違った環境に置くと変わる可能性はあるんではないか?

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    pg*****

                    専門家は引きこもりも不登校も 無理をさせるな寄り添えって言うけど それが20年30年続いても専門家は責任を取らない。 最後まで背負っていくのは結局親。 であれば成人後、親が望めば切り捨てることができる制度がなければ あまりに専門家も社会も無責任だろう。 成人してからは引きこもるなら自分の力で生きて引きこもりなさい。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      kae********

                      断言するが、通称引き出し屋は引きこもりを抱える家族にとっては、最後の最後に頼ることができる機関だ その側面上必要悪と言われるが、引きこもりがそれまで何年もの間ご家族にかけてきた金銭的、精神的、時には暴力的な負担を強いてきたことを考えると、悪とまでは言いたく無い もちろん強制的な連れ出し、軟禁はある だからこそ裁判で認められたが、そうせざるを得ない状況なのは明白 家族からの関与を拒絶し、行政の力は皆無、もちろん福祉の手も届かない、ほとんどの場合は引きこもりではなく、自室への立て籠もりだ 家族も何年も手を差し伸べているが、何ともならないケースがこのような機関に助けを求めている 家族との関係性やイジメなどのトラウマを抱えているなど、多種多様な悩みを一つ一つ解決していくことはできるかもしれない だけどそれは、本人が自ら助けを求めた場合のみだ 立て籠っている限り、その声は届かない

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        kxc********

                        問題の本質は引きこもりのすねかじりのせいで親や家族が超絶困っていることじゃないの。 許容できる親なら共存できるけど、民間に頼むくらい困っている親もいると思う。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        31〜40件/119件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(国内)

                        1. 1504件/時

                          【速報】給付金は「消費減税よりはるかに効果的だ」「決して少なくない」と石破首相 全体で考えて欲しいと強調 

                          FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                        2. 2218件/時

                          泉房穂氏 現金2万円給付、石破首相“決して少なくない”に「“新人議員には10万円配るのに…”同感だ」

                          スポニチアネックス
                        3. 3174件/時

                          「コメの値段が高い」のは自民党のせいなのに…小泉進次郎氏をヒーローに描く「テレビの備蓄米報道」への違和感

                          プレジデントオンライン
                        4. 4158件/時

                          「答える必要ない」「平等でない」夫婦別姓賛成の参考人が参政・吉川氏に反論 衆院法務委 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

                          産経新聞
                        5. 5153件/時

                          【速報】石破総理、国民一律2万円給付「減税より給付金のほうがはるかに効果的」

                          TBS NEWS DIG Powered by JNN

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます