Yahoo!ニュース

「引き出し屋は必要悪ではなく人権侵害」それでも“根絶”が難しい理由とは… 横浜地裁が「自立支援業者」に慰謝料の支払い命じる判決

弁護士JPニュース配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント205

  • 工藤啓

    工藤啓

    認証済み

    認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長

    報告

    見解社会的なつながりを長く喪失して、自宅にしか居場所がなくなったひとたちに対して、親や家族の責任とみなしてきた社会の歪みが顕在化しているのだと思います。 いくつか

  • このコメントを削除しますか?

    dyh********

    私の弟が引きこもりでした。 母に依存して家の中で無敵の人になっていました。 仕事もせず、部屋から出るのは風呂とトイレだけで後はゲームとネットサーフィンで過ごしていて、欲しいものは通販で支払いは母のカードだったようです。それが6年くらい続いたようです。 私は弟と折り合いが悪く結婚して家を出ていて10年くらいほとんど帰省してなかったのでその状況を知って驚きました。 母も70になってもパートで務め、そのお金はほとんど支払いに消えたそうです。 貯金も底をつき、どうしようも無くなり私に連絡してきました。色々調べたりしましたがなすすべなく妻と相談したら母を引き取ってあげようと言ってくれたので何とか弟と引き離す事ができ、その後は弟は生活保護を受けています。 こんな人が家族に一人いたらとても大変ですしこのような家庭もそこそこいると思います。 引き出し屋が必要悪と言われるのも何となくわかる気がします。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      mam********

      引きこもりは精神的な問題を抱えてる場合があるから、本当は病院とかカウンセリングとかだけど、本人が拒否してる以上、無理やり進めるとさらに悪化するし。 親が甘やかすからだ!とかいうけど、引きこもりの原因が家庭とは限らない。無理やり追い出したり一人暮らしさせても、やけを起こして無差別事件になる場合もある。 理想と現実は違うんですよね。 1つ言えるのは、引きこもりと同居してる家族だって、日々精神的にかなりきついです。 預かってくれるなら離れて暮らしたいのもわかる。現実、預かってくれる場所なんてないわけだし。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        sis********

        自立支援事業と言えば聞こえがいいが、これは「囲い込みビジネス」のケースですね。引きこもりの人が高齢者や貧困者に置き換えられても成立するものです。言葉はきついが反社会的なビジネスに陥りやすい代物です。 介護施設のように、自立支援事業にも一定の基準を設けてそれを遵守させる規制をかけてもいいのではないかと思います。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          log********

          他に代替手段がない最後の手段だからな。代替手段があってしかも解決しているのなら、みんなそちらを選ぶ。 基本的に引きこもりは引きこもれる環境があって成立する。周囲が家事やら生活費やらの支援をしているからこそ引きこもれるわけだが、それを断ってしまうと無敵の人となって何をするかわからないため、容易に支援を断つこともできない。 本人に何らかの罪悪感とか将来への不安感があればまだ解決の可能性はあるのだが、ぬるま湯の現状に慣れてしまうと解決の道も遠くなる。地雷処理に安易な道はないし、共通の解決方法もない。下手に触れると爆発するし、生活支援と引き換えに慎重に地道に話し合いを続けていくしかない。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            あ

            自分もいま、何年も何年も四苦八苦しつづけてて、完全に働けてる状態にまではなっていないんだけど、ヒトやカネ以外に頼れるモノを挙げるとすると、「フラワーエッセンス」。 フラワーエッセンスは科学的ではなくて、スピリチュアル系ではあるんだけど、べつだんスピリチュアルに深入りしなくてただそれを使用してるだけでも、作用があらわれるので面白いんだよね。 主にメンタル面に作用して、心の傷を癒したり、人とのコミュニケーションを円滑にする作用があったりする。 ・パワハラなどの圧力に対しては、『パワーと実現』や『免疫力 スギ花粉』。 ・心の傷には『個人や集団の過去を癒やす』や『死後のプロセスに光をもたらす』。 ・ヒトや物質との縁を作り出すには、『豊かさと成功』。 また、メジャーどころのものなら、バッチフラワーエッセンスが最も有名で、最も歴史がありますから初めての人は手にとりやすいと思います。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              z43********

              一昔前なら不登校や引き籠りになっても、親戚近所の店の手伝いや畑仕事とか何かしら身体を動かせる場所がそれなりにあった。 高度成長期でそういった場所が消えていき、完全な引き籠りになる前にそれを止める手段が減ったのも要因なのかな? 引き籠ってる側が加害者であると同時に被害者でもある可能性が高いから、何が正解なのか判断しにくいなぁ・・・

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                may********

                ひきこもりは原因とそれができる環境が揃って初めて成立する 学校や職場でストレスがあっても、ひきこもりになるかどうかはひきこもりができる環境があるかどうかが肝になるわけだ だから、ひきこもり対策として、ひきこもりできる環境を奪い強制自立を促すのは一定の意味があると思うが、心身の健康が崩れている場合はその精査と対応が合わせて必要だろうな

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  uge********

                  親が高齢になってきて、引きこもり環境を維持できなくなる時が必ず来る 持ち家だったとしても、福祉や行政との繋がり方も分からない人間が高齢になった先には他の地域住民の迷惑になるという現実問題がある 引きこもり自体は否定はしないが、若いうちに「引きこもり用の集合住宅(福祉監視付き」に移って貰う方が全方向で良いのではないかと思う

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    sak********

                    あり得ない話ではあるが、どこかの大金持ちが私財を投じて、社会奉仕の一環として行うとかなら、その主旨に賛同できる部分もあるが、完全な営利目的のビジネスだから、自分たちの利益を第一にするために利用者のことは後回しで、強引だったり、人の気持ちを無視した扱いになる側面は否めない。ホームレス支援なども同様だが、支援の名を借りた利己的なビジネスと考えると、何とも釈然としない感じはする。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      kan********

                      親が家から出すことを切望し、連れ出す事に親が同意しているのであれば、連れ出しに関しては裁判相手は業者ではなく自分の親になるべきだと思います。親が望んでいることを業者が代行したに過ぎないと思います。 ただ、支援内容が小学生のドリルを解かせる様な現実に合ってない事に関しては業者に責任があるので、その点に関しては賠償責任があるのは理解できます。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/119件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(国内)

                      1. 1506件/時

                        【速報】給付金は「消費減税よりはるかに効果的だ」「決して少なくない」と石破首相 全体で考えて欲しいと強調 

                        FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                      2. 2204件/時

                        泉房穂氏 現金2万円給付、石破首相“決して少なくない”に「“新人議員には10万円配るのに…”同感だ」

                        スポニチアネックス
                      3. 3176件/時

                        「コメの値段が高い」のは自民党のせいなのに…小泉進次郎氏をヒーローに描く「テレビの備蓄米報道」への違和感

                        プレジデントオンライン
                      4. 4161件/時

                        「答える必要ない」「平等でない」夫婦別姓賛成の参考人が参政・吉川氏に反論 衆院法務委 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

                        産経新聞
                      5. 5153件/時

                        【速報】石破総理、国民一律2万円給付「減税より給付金のほうがはるかに効果的」

                        TBS NEWS DIG Powered by JNN

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます