「でたらめ」は「噓」より強大な敵 その違いと深刻な問題や害悪とは
Re:Ron連載)「ことばをほどく」第13回
私の好きなa flood of circleというバンドの『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルーズ』という曲は「ブルシットな世界に 俺 小さい野うさぎ」という歌い出しで始まるが、私たちはまさにブルシット(=でたらめ)な世界を生きている。いや、ブルシットが横行する世界と言うべきだろうか。この歌詞に込められた意味合いとは違う事柄だろうが、私が念頭においているのは政治的な文脈におけるでたらめな発話のことである。
「ブルシット(bullshit)」とは、「でたらめ」や「たわごと」、「ほら話」といったことを指すスラングだ。2020年にアメリカの人類学者デヴィッド・グレーバーの翻訳書『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳、岩波書店)が出たことで、カタカナで「ブルシット」という言葉をときおり見かけるようになった。
ひとまずこの記事では「でたらめ」という訳語を採用することにしよう。
でたらめは、実は近年の英語圏の言語哲学で注目が集まっているトピックである。英語で書かれた哲学論文を探すためのPhilPapersというサイトがあるが、ここで試みに「bullshit」で検索してみると、ちらほらともっと古い論文もあるものの、2010年代以降に発表された論文がかなりの比率を占めていることがわかる。これにはいろいろな要因があるだろうが、現在の政治情勢へのリアクションとしてこのトピックを取り上げている哲学者も少なくないだろう。
英語圏の研究で、テーマが「でたらめ」で、現在の政治情勢に関連するというと、もちろんしばしば話題に上がるのがドナルド・トランプ米大統領の発言である。昨年の大統領選の討論会でも「移民たちが犬を食べている。猫も食べている」という荒唐無稽な発言をし、就任後にもウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領を指して「独裁者」と言ったかと思うとその数日後には「私がそんなことを言ったか。信じられない」ととぼけるなど、「でたらめ」としか言いようのない言動が頻繁に見られる。
もちろん、でたらめは近年になって初めて生じた問題ではない。『徒然草』にもめちゃくちゃな発言をするひととそれを吟味することなく鵜呑みにするひとについての話がある。ただインターネットを通じて途方に暮れるくらいに膨大な言説が無数の人々の目に飛び込むようになっている現代において、でたらめの言語的特徴やでたらめがもたらす社会的影響がこれまで以上に重要になっているという面はあるだろう。トランプの発言は、そうしたでたらめをめぐる現在の社会状況の一種の象徴と言える。
真理に対する関係で区別
さて、言語哲学的に重要なのは、でたらめとはどのような言説であり、そしてそれがなぜ、どのように害をもたらすのかということだ。
でたらめに関する哲学的研究…