俺たちはカモだったのか…世帯年収650万円・地方在住40代共働き夫婦が愕然とした「20年間でムダ金400万円」。原因はショッピングモールに佇む「保険ショップ」【CFPが解説】
ライフステージの変化に伴い、多くの人が検討する生命保険の見直し。その相談先として身近なのは保険ショップや勤め先や自宅に訪れる保険会社の担当者などでしょう。しかし、「あなたに最適なプランを」という提案が、必ずしも家計全体にとって最善とは限りません。本記事では梶原さん(仮名)の事例とともに、生命保険の見直しにおける注意点について、ニックFP事務所のCFP山田信彦氏が解説します。 【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
固定支出「保険」の見直し
会社員の梶原さん(仮名/43歳)は、パート勤務の妻と来年小学校に入る5歳の娘との3人家族。梶原さんの年収は550万円、妻は約100万円です。とある地方都市で昨年2,400万円で購入した中古マンションに住んでいます。 梶原家の基本生活費は月24万円。それ以外に住宅ローンの返済とマンション管理費をあわせた月14万5,000円の支出があります。子どもは娘1人だけの予定で、今後高校までは公立、大学は本人の希望があれば私立に行かせてあげたいという考えです。 住宅ローンの返済も始まり、最近気になるようになったのが毎月の生命保険料です。梶原さんが現在加入中の生命保険は、職場に訪れる保険外交員に勧められるがまま加入したもので、主契約は250万円の終身保険(払込期間30年)となっていました。特約(いずれも保険期間・払込期間10年)は以下のとおりです。 ・定期保険:750万円 ・確定年金:年額200万円 ・災害入院:日額5,000円 ・入院医療:日額5,000円 ・生活習慣病:日額5,000円 ・通院:日額5,000円 これにより、現在の毎月の支払額は1万7,400円です。しかし、来年の更新時には保険料が2万3,500円に上がると説明されています。 担当者以外の専門家の意見を聞きたくなった梶原さんは、週末を利用して近所のショッピングモールにある保険ショップの予約をとりました。現在加入中の保険証券も持参して、自分の保険に過不足はないかを見直してもらうことに……。
【関連記事】
- 当てはまったら要注意…「絶対に入ってはいけない」2つの保険【保険のプロが警告】
- 「退職金2,800万円」「貯金4,000万円」60歳定年退職のサラリーマン夫、花束を抱えて家路…自宅で待っていた妻の「衝撃のひと言」に戦慄
- 銀行なんて信じなければよかった…退職金2,300万円・真面目に働いてきた60歳定年サラリーマン、大学の同期から聞いた「まさかの真実」に茫然
- 「退職金3,600万円」上場企業の本部長が60歳で退職。同僚たちに盛大に見送られ、会社をあとにしたが…「おつかれさま」の声もない、ポツンとひとりの自宅に広がる「衝撃の光景」
- 〈年金23万円〉〈貯金2,000万円〉元教師の80歳父の口座から「毎月10万円」引き出して悠々自適に生きる、実家暮らし「52歳・働かない息子」…銀行からのよもやの宣告に「畜生!」と激昂