彩恵りり🍀科学ライター兼Vtuber (寄稿先募集中/5メディアで連載中)

72.4K posts
Opens profile photo
彩恵りり🍀科学ライター兼Vtuber (寄稿先募集中/5メディアで連載中)
@Science_Release
サイエンスライターの彩恵りり (さいえりり) だよ‼🗞科学解説のお仕事募集中🚨📢 権利関係等👉science-release.fanbox.cc 過去の解説👉note.com/science_release FAタグ: #さい絵りり ※メアドは仕事や案件関係のみでDMで教えます
妖精世界🧚‍♂️✨🍀youtube.com/@sciencereleaseBorn June 23Joined June 2020

彩恵りり🍀科学ライター兼Vtuber (寄稿先募集中/5メディアで連載中)’s posts

Pinned
【ちょっと重要なお知らせ】 私の連載先の1つであるメディア『Galileo』が寄稿受付を停止したため、連載先が1つ減ります。私の記事は7月末までに公開される2本の記事で終了します。 私からしても突然の連絡だったので、今ならお互いに良い条件で連載・寄稿の交渉ができるかも!?連絡お待ちしてます!
Quote
ガリレオ / サイエンスをキャリアにするメディア
@GalileoMedia_
【お知らせ】 体制変更により、しばらく寄稿の受付を停止させていただきます すでにご寄稿いただいている方の記事は責任を持って公開させていただきますので、お楽しみに
ネタにマジレスになっちゃうけど、地球の水は「宇宙から隕石としてやってくる水」と「大気上層部で水分子が分解し、水素分子が逃げることで失われる水」とがあるので、地球の水は少しずつ入れ替わっているのよね。 ちなみに収支はマイナスで、海については初期値の5分の1くらいが失われているよ。
Quote
🏆それいけ★¨̮あっきー𝕏🏆【本垢】フォロバ祭り
@Akikun1124
マコモ湯の上位互換
Image
【ちょこっと解説】 オレオをひねって分割すると、なぜ片方のクッキーだけにクリームが残ることが多いのか、をまじめに研究した論文が掲載されたよ。オレオのレオロジー (物質の変形や流動に関する学問) なので、著者は「オレオロジー」と名付けたよ。理由はどうやら製造工程にあるみたい。
Image
35は偶数ではないからペアが作れず、5×7の半素数で約数が少なく、3を含まないから割り算の使い勝手が悪い。 36は直近の偶数かつ高度合成数で約数は多く、2²×3²と小さな素数で構成されてるから割り算の使い勝手が良い。 政治的な部分は私には分からないけど、数学的には36の方がはるかに良いのよ。
Quote
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【中学校の1学級 上限40人→35人に】 news.yahoo.co.jp/pickup/6523875
とても古典的なジョークだけど 医学の学会のドレスコード「正装で来てください」 物理学の学会のドレスコード「清潔な格好で来てください」 数学の学会のドレスコード「服を着て下さい」
Quote
dc1394
@dc1394
それどころか、科学者も学会では普通にスーツを着る(ドレスコードによる。日本物理学会など、スーツを着なくていい学会も存在する)。 x.com/Science_Releas…
◯温度計が壊れてる説 ◯日本では珍しい華氏温度表示説 ◯美味しい茹で豚になっているのに気づいてなくて霊魂がツイートしてる説
Quote
ぶつりかがく屋さん
@phys_chem_
さっきホテルの大浴場に行ったら 温度が100℃だった… こんなん茹で豚になるやんと恐る恐る浸かったら 良いお湯でした! 温度センサーつぶれとるよ〜
羽田空港での事故は見ての通りの重大事故で、きちんとした事故調査が行われるはずです。様々な憶測が流れるかと思いますが、確定情報は事故調査報告書を待ちましょう。 また、航空事故に限らない話ですが、事故は必ず複合要因です。特定の原因、特に人物を殊更批判するのは控えてください。
チンパンジーがゴリラを殺すという、初の行動が観察されたよ。リプで解説するね。 L. M. Southern, et al. "Lethal coalitionary attacks of chimpanzees (𝑃𝑎𝑛 𝑡𝑟𝑜𝑔𝑙𝑜𝑑𝑦𝑡𝑒𝑠 𝑡𝑟𝑜𝑔𝑙𝑜𝑑𝑦𝑡𝑒𝑠) on gorillas (𝐺𝑜𝑟𝑖𝑙𝑙𝑎 𝑔𝑜𝑟𝑖𝑙𝑙𝑎 𝑔𝑜𝑟𝑖𝑙𝑙𝑎) in the wild" Sci Rep.
Image
ウツボカズラの新種「ネペンテス・プディカ」が発見されたよ。普通のウツボカズラとは違い、完全に地中に埋まった捕虫器官を形成するのが特徴で、地中に重力式トラップを作る食虫植物として、また初めて地中の生物を捕食している事が確認された食虫植物だよ!リプで解説するね!
Image
栽培されている「ナメコ」は、1962年に福島県で採集された単一の「F27」株に由来する事が分かったよ。国内流通の99.7%は栽培されたナメコである事から、食卓で口にするナメコのほぼ全てはF27の子孫と言う事になるね。野生生物の家畜化の1つの例を解析できたよ。リプで解説するね!
Image
一言で言っちゃったけど、これスゴい論文よ ◯対象の新種は、ヒトを含む生物の大分類「真核生物」に近縁で、祖先とも考えられている古細菌のグループに属する ◯多数ある候補の中から、新種として学名がつける要件である培養に唯一成功した例 ◯あまりにも異質な存在から新界が設定された
Quote
Hiro Imachi
@hiro_imachi
海底から培養したアーキア「MK-D1株」に学名をつけた論文が出版されました! 分類学的に激レアであることから、生物の最上位分類階級である新しい「界」の提案も同時に行い、認定されました。 microbiologyresearch.org/content/journa
「くそ!ゾンビの群れが迫っているのに車が動かねぇ!」 「自動運転AIが人と認識してるからだよ!切ったところでハンドルもなきゃ運転できねぇ!」 「乗りな!このポンコツにAIはねぇがハンドルと運転手はあるぜ」 「隣のクソババア!」 って場面に備えて運転免許は取っておくべき!
カナダには、世界で唯一の「湖の中にある島の中にある湖の中にある島の中にある湖」と「湖の中にある島の中にある湖の中にある島の中にある湖の中にある島」があるみたいね~。だた、鉱山会社所有地域の恐ろしく僻地で、無数の湖と島がある地帯なので、一番上のヤスキエド湖以外には地名がないみたい…
Image
はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、科学的分析に関する最初の論文が2本発表されたよ!これまでどうしても汚染が避けられず、由来のはっきりしない隕石でしか分からなかった事が、汚染が全くないリュウグウのサンプルから色々分かってきたよ!リプで解説するね!
Image
当時の広島地方気象台は爆心地から3.7km離れた江波山にあり、窓ガラスは全部破損して職員も全員負傷。そんな中でも1日の欠損もなく気象観測を継続したよ。観測機器の大半が無事で、なにより「観測を一刻も欠測してはならないという使命感に徹して完遂した」と。科学に携わる者として頭が上がらないよ。
Image
Quote
すずき
@michsuzu
Image
気象庁、1945年8月6日以降も、何事もなかったかのように広島の気象データをとり続けられているのすごいな
サイエンスコミュニケーターの端くれとして意見すると、画像系のエイプリルフールは画像だけが拡散されるリスクがあるから、画像内に嘘だと分かる内容を書かないと良くないよ……。年号が実在するものだから、例えば「宇祖八〇〇年」にするとかさ……。
Quote
迫野貴大(さこっち@ゆるふわ生物学)
@sakono_yrfw
うおおおお! ずっと探してた資料ついに見つけた!!! これはマジでヤバい!!!
Image
「異世界にじゃがいもやメートル法や通じる言語があっていいのか問題」は、物理定数が少しでもズレると知的生命はおろか原子も銀河も存在しないのに、なぜ私達の宇宙は都合のいい物理定数が選ばれているのかに日々頭を悩ませている物理学者からしたら些細な「ファインチューニング問題」なんだよね。
ちょっとキャラ捨てるね。 小野寺議員、さすがに怒りますよ。 気象庁は大規模な海底火山噴火というデータ不足と、前例のない現象に直面しながら、予測を行ったのです。 気象庁の対応を場当たり的と非難するなら、広告を無くし、よりレアな現象にも高精度な解析を行えるよう予算拡充を提言しなさい。
Quote
小野寺 五典
@itsunori510
トンガ諸島噴火による津波について、#気象庁 は昨夜の段階では潮位変化はあっても被害の心配なしと発表。しかし、深夜実際に津波が日本に到達すると数mの高さの所も。気象庁は急に #津波警報 に切り替え。場当たり的では。#東日本大震災 時にも同様で被害を大きくしました。今回の対応の検証求めます。 x.com/nhk_seikatsu/s…
「『食堂で裏メニューを注文すると裏稼業のブツや隠し部屋に案内される』というフィクションの展開、それを聞いて純粋に裏メニューを頼もうとした一般人がいたらどうするの?」という指摘はよくあるけど、現実にはドライブスルーで偶然大麻の注文をしてしまった事件があるから、多分事故は起きてるよ。