会話

当時の日亜の社長は破格ともいえる開発費を出して研究を支援したし報奨金2万円だけと言っているが実際はボーナス等で6,000万円以上受け取った。 日亜退職後は訴訟を起こして日亜が8億円以上を支払うことで和解、中村氏は地元に帰りにくいという理由で日亜と仲直りしたがっているが会社は丁重に拒否…
画像
画像
引用
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
@igz0
高輝度青色LEDを発明してノーベル物理学賞を取った日本人の科学者 世界初の青色LEDを作ろうとするが業務命令で中止させられる ↓ ガン無視して実験装置も全部DIYして超絶低予算で発明 ↓ 200名弱の企業が従業員1万人の大企業へ ↓ 会社から2万円しか貰えず前代未聞の裁判 という流れがロックすぎる。
閲覧したユーザーが背景情報を追加しました
中村氏の主張にのみ依拠した内容であり、それを事実として鵜呑みにされる危険性があるので補足情報を追加します。 ・実際には会社側から5億の研究費と1年間と米国留学を受けている ・また、窒化ガリウム青色LED生産実現は中村氏ただひとりの功績ではなく、先行研究や部下の働きによるところも大きい ・日亜化工の成長についても、当時酸化セレンとどちらが優れているか不明でリスクのあった窒化ガリウムに賭けた経営者の判断によるところも無視できない gsais.kyoto-u.ac.jp/staff/yamaguch…
202.1万
件の表示