低月齢の頃からあまり笑わないなぁと思っていたけど、それほど大きな問題はなさそうだった。
男の子は女の子より言葉が遅いし、2歳位まで喋らないのはよくあるよと言われて様子を見ていた。
1歳半検診で指差しはしないし、言葉遅い方だと言ったら、心理面談を勧められたので面談した。
心理士から、「1人で遊ぶのが上手ですね。人よりも物への興味が強いんだと思います。」と言われた。
関わり方の助言をもらって帰った。
語彙はほとんど増えなかった。
下の子が生まれてその子の検診で気になる事はあるかと聞かれて、長男のことを話した。再び心理面談を勧められた。そこで、言葉が遅い子向けのグループワークを紹介された。
今日はその3回目だった。
グループワークには10組ほどの親子が参加している。2歳前後の子が多く、2歳半の息子は上から2番目だ。
息子より年長の男の子は「ママだいすき」と2語分を話すらしい。
息子はバナナのことを「な」と言い、質問に対する返答は挙手か無視かだ。
最初は緊張していた様子のグループワークの会場も、たくさんのおもちゃと優しい先生たちのおかげで息子はすぐに慣れ、教室の中を走り回っていた。
グループワークは保護者向けの教育のほか、子供と一緒にふれあい遊びをしたり、制作をしたり、絵本読んだりといったプログラムが組まれている。
保護者向けの教育が終わって、他の子供がママの膝に座る中、息子だけが教室を走り回っていた。
音楽に合わせて保護者の膝で遊ぶプログラムの時、他の参加者は輪になっているのに、1人中央で楽しそうに飛び跳ねている息子。可愛い笑顔だった。
他の子供と比べるのは良くないことは重々承知だが、心が折れそうになる。
ツイ廃の私は教育で教わった内容も普段から実践している。保護者向けの教育の中にも、目新しい知識はなかった。
運動面の発達は年齢相応以上にはあると思う。少なくとも遅れてはいない。
普段遊びに行く児童館のスタッフや一時預かりの保育士は、息子のことを「優しい」と言う。
最初はリップサービスかと思ったが、皆が言うのでそういう傾向はあるんだと思う。
他の子供におもちゃを取られても、恨めしそう見るだけで見て取り返さないし、暴力行為もない。喋らないから不満を訴えることもない。
脱いだ靴を揃えたり、食事の前に手を合わせたりできる。
私と一緒にフレンチトーストを作ることもできる。
クローズドクエスチョンで尋ねれば、イエスのときには意志を示してくれる。
「お片づけしようね」「机の上のリモコンを取って」と言った言葉は理解している様子だ。
それでも話してくれない。
機嫌がいいと「りろりろりろりろ」と言う音を繰り返す。
発達面で障害があるならそれでもいい。息子のためにできることをやるだけ。
今はっきりとした結論が出ないことも重々理解しているつもりだ。
ただこの、ひたすら待つしかない時間の中で不安に襲われる時があるだけ。
「今は言葉を貯めてるんだよ」「いつか急に話し出すから」と言う言葉は何度も聞いた。
適当な慰めはやめてよ。いつかっていつだよ。
そんなことは言えないので、曖昧に相槌を打つ。
言葉は出てこないくせに読めるひらがなはどんどん増える息子は、急な暑さのせいかいつもよりも早く布団に入った。
私は酒を煽りながらこれを書いている。
手帳持ちの引きこもりコドオジを一生飼い続ける負け組人生
夜中に読んで涙が出そうになりました あなたの不安に対してかけてあげられる気の利いた言葉は見つかりませんが 何故どうしてという答えの出ない問い、まだかまだかと焦る気持ち、お...