[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1750028288871.jpg-(317792 B)
317792 B無念Nameとしあき25/06/16(月)07:58:08No.1328098098そうだねx2 16:25頃消えます
塩農業総合スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/06/16(月)07:58:28No.1328098134+
    1750028308534.jpg-(204413 B)
204413 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2無念Nameとしあき25/06/16(月)07:59:05No.1328098192+
    1750028345291.jpg-(303073 B)
303073 B
真の無農薬農法
3無念Nameとしあき25/06/16(月)07:59:41No.1328098256そうだねx1
続けたまえ
4無念Nameとしあき25/06/16(月)08:00:45No.1328098366そうだねx90
今すぐやめたまえ
5無念Nameとしあき25/06/16(月)08:01:12No.1328098413そうだねx7
これには自然派の奥さまもニッコリ
6無念Nameとしあき25/06/16(月)08:03:11No.1328098596そうだねx33
    1750028591802.jpg-(42801 B)
42801 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
7無念Nameとしあき25/06/16(月)08:03:54No.1328098664そうだねx8
本当にあるのか…
塩害はどうクリアしてるんだ?
8無念Nameとしあき25/06/16(月)08:04:51No.1328098757そうだねx10
農家だけど聞いたことないというか
仮に聞いてても埒外の方法というか
9無念Nameとしあき25/06/16(月)08:06:04No.1328098886そうだねx90
田んぼにジャンボタニシ投入する連中の同類だろ
10無念Nameとしあき25/06/16(月)08:07:07No.1328098991そうだねx5
海水なら聞いたことあるけどあえて塩撒く意味あるのか
てか米は無理じゃね?
11無念Nameとしあき25/06/16(月)08:07:14No.1328099004そうだねx1
海水でやればええやん
12無念Nameとしあき25/06/16(月)08:13:00No.1328099653そうだねx3
トマト育てるのに薄めた塩水撒くの聞いたことあるけどスレ画は入れ過ぎでは...
13無念Nameとしあき25/06/16(月)08:13:18No.1328099682そうだねx4
サクナヒメで知ったわ
塩入れると米が塩味ついておいしくなるんやな
14無念Nameとしあき25/06/16(月)08:14:12No.1328099774+
>トマト育てるのに薄めた塩水撒くの聞いたことあるけどスレ画は入れ過ぎでは...
薄い塩水で水耕栽培までできるからな 塩味ついてうまいとかなんとか
15無念Nameとしあき25/06/16(月)08:15:20No.1328099879そうだねx6
野菜の血圧が上がっちゃう!
16無念Nameとしあき25/06/16(月)08:16:08No.1328099959そうだねx2
>薄い塩水で水耕栽培までできるからな 塩味ついてうまいとかなんとか
薄い塩水で育てた玉ねぎは逆に甘くなるそうだ
17無念Nameとしあき25/06/16(月)08:16:23No.1328099985そうだねx1
米炊く時に塩をいれるのは知ってるけど遂に育てる時にも塩をいれるのか
18無念Nameとしあき25/06/16(月)08:18:54No.1328100239+
総合にするほど種類あるんか
19無念Nameとしあき25/06/16(月)08:20:30No.1328100406そうだねx6
一見多いように見えるけど田圃なら後から水も追加するだろうし濃度換算したら一反辺り数%くらいだからまあお好きにどうぞって
20無念Nameとしあき25/06/16(月)08:21:42No.1328100530そうだねx2
枯れなきゃ病害虫に強くなるしいいんじゃないの
21無念Nameとしあき25/06/16(月)08:22:17No.1328100583そうだねx15
数%も行かないのでは?
数%もいったら稲がもたない
22無念Nameとしあき25/06/16(月)08:22:45No.1328100636そうだねx6
まあ他人の田と隣接してないならいいんじゃないの
23無念Nameとしあき25/06/16(月)08:23:21No.1328100692そうだねx5
ちょっと海水かぶっただけで全滅するくらいだしな
24無念Nameとしあき25/06/16(月)08:24:46No.1328100831+
これが本当の塩田ってか
25無念Nameとしあき25/06/16(月)08:25:10No.1328100878そうだねx7
ちゃんとした農家は真似しないから大丈夫
真似するバカは素人だけなのでサクナヒメっても大丈夫
26無念Nameとしあき25/06/16(月)08:25:11No.1328100880そうだねx8
用水路は汚染せんの?
27無念Nameとしあき25/06/16(月)08:25:20No.1328100902そうだねx1
汽水でも育つ遺伝子操作されたイネを創り出せれば温暖化で海水面上昇しても安泰じゃ
28無念Nameとしあき25/06/16(月)08:26:45No.1328101040+
まあ色々試行錯誤するのはいいんじゃね
なんかグスコーブドリの伝記見てるみたい
29無念Nameとしあき25/06/16(月)08:27:14No.1328101084そうだねx6
>ちょっと海水かぶっただけで全滅するくらいだしな
海水は濃いからな
30無念Nameとしあき25/06/16(月)08:27:14No.1328101085そうだねx5
>用水路は汚染せんの?
地域によるけど用水路と排水路は別になってる事が多い
31無念Nameとしあき25/06/16(月)08:28:20No.1328101186そうだねx3
>用水路は汚染せんの?
高濃度塩分の排水が河川に流入……
32無念Nameとしあき25/06/16(月)08:29:10No.1328101272そうだねx2
>高濃度塩分の排水が河川に流入……
そこから農業用水としてポンプで汲み上げる
33無念Nameとしあき25/06/16(月)08:30:03No.1328101370そうだねx8
怖い怖いぞっとする
34無念Nameとしあき25/06/16(月)08:30:52No.1328101448そうだねx1
>ちょっと海水かぶっただけで全滅するくらいだしな
津波で三年くらい近場の田んぼダメになってたな確か
35無念Nameとしあき25/06/16(月)08:31:44No.1328101532そうだねx6
>高濃度塩分の排水が河川に流入……
さすがに処理した下水の方が塩分濃度高いよ
36無念Nameとしあき25/06/16(月)08:33:27No.1328101697+
塩を抜くのにどれだけ手間がかかるんだろう
37無念Nameとしあき25/06/16(月)08:34:36No.1328101814そうだねx6
>五月上旬頃、元肥をふったあとに塩をまいて、いっしょに耕耘するのです。量は反当たり一〇kgほど。
>すると、その田で育ったイネは茎が太くなって倒伏防止にもなりますし、味にも甘みがでるのです。
ほんとに?
38無念Nameとしあき25/06/16(月)08:35:15No.1328101885+
メで話題になってたけど塩害出るほどの量ではないんだってね
まあそれにしたってわざわざ足さんでもと思うが
39無念Nameとしあき25/06/16(月)08:37:39No.1328102123+
大量の水を入れられてミネラルが流亡してるから天然塩で補給
塩なんてそこら辺の土にも含まれてる一般的なもんだからな
地面由来なんだし
40無念Nameとしあき25/06/16(月)08:38:18No.1328102194そうだねx2
周囲に説明しておかないと問題起こりそう
41無念Nameとしあき25/06/16(月)08:38:49No.1328102260そうだねx11
それこそ塩じゃなくてミネラル分ある肥料のほうがいいのでは…?
42無念Nameとしあき25/06/16(月)08:40:17No.1328102421そうだねx3
>それこそ塩じゃなくてミネラル分ある肥料のほうがいいのでは…?
塩分は消毒殺菌効果もあるので
43無念Nameとしあき25/06/16(月)08:41:27No.1328102550そうだねx2
    1750030887425.jpg-(161905 B)
161905 B
塩トマトなら聞いたことがある
44無念Nameとしあき25/06/16(月)08:42:27No.1328102666+
野菜はそれなりにある
45無念Nameとしあき25/06/16(月)08:43:54No.1328102825+
水田だから出来る農法
逆に陸稲で地下水撒いてる北米なんかは地下水に含まれる塩分がどんどん地表に蓄積して使い物にならなくなって耕作地を使い捨てることになってる
46無念Nameとしあき25/06/16(月)08:44:10No.1328102861+
毎年塩撒いて土壌に蓄積させようねえ
47無念Nameとしあき25/06/16(月)08:46:09No.1328103084そうだねx1
自分の開墾した土地田畑でやるなら一向に構わないけどこれ一通り昔に整備された区画でやってたらちょっとね
48無念Nameとしあき25/06/16(月)08:46:24No.1328103111そうだねx2
>塩トマトなら聞いたことがある
塩トマトは小さくなるんだな
生育の段階で塩分による浸透圧でトマトの水分が持っていかれることで小さくなって味が凝縮されるのかな興味深い
49無念Nameとしあき25/06/16(月)08:46:31No.1328103123+
一緒にem菌を撒くと塩害は回避できる
50無念Nameとしあき25/06/16(月)08:47:33No.1328103239+
ゴミを撒くなゴミを
51無念Nameとしあき25/06/16(月)08:48:37No.1328103375+
>逆に陸稲で地下水撒いてる北米なんかは地下水に含まれる塩分がどんどん地表に蓄積して使い物にならなくなって耕作地を使い捨てることになってる
連作障害じゃなくて?
52無念Nameとしあき25/06/16(月)08:50:15No.1328103580そうだねx1
多分「ミネラル分のある肥料」を使うとスレ画の人が必要だと考えるミネラル分を与えようとすると過剰施肥になるんだろうな
53無念Nameとしあき25/06/16(月)08:52:32No.1328103851+
>連作障害じゃなくて?
それは転作や消毒でどうにでもなるけど塩は取り除けないから農場ごと捨てる
それでも土地はいくらでもあるから今はどうにかなってる
54無念Nameとしあき25/06/16(月)08:53:19No.1328103943+
塩水で育てたお米はおにぎりにするときに塩振る必要ないのでお得
55無念Nameとしあき25/06/16(月)08:53:49No.1328104012+
キワモノかと思ったらちゃんと確立された手法なのか…
56無念Nameとしあき25/06/16(月)08:54:35No.1328104104そうだねx31
>キワモノかと思ったらちゃんと確立された手法なのか…
キワモノだろう
57無念Nameとしあき25/06/16(月)08:55:16No.1328104185そうだねx2
>>五月上旬頃、元肥をふったあとに塩をまいて、いっしょに耕耘するのです。量は反当たり一〇kgほど。
>>すると、その田で育ったイネは茎が太くなって倒伏防止にもなりますし、味にも甘みがでるのです。
>ほんとに?
大した量じゃないから良くも悪くも効果が見えなさそう
58無念Nameとしあき25/06/16(月)08:55:39No.1328104220そうだねx5
これはこれとして対塩害イネは今後必要とされる技術だろうな
59無念Nameとしあき25/06/16(月)08:56:37No.1328104325そうだねx2
ほったらかし農業とかもそうだけど定期的にスピリチュアルなのが出てくるのはどうしてなんだろう
60無念Nameとしあき25/06/16(月)08:57:48No.1328104484そうだねx6
>ほったらかし農業とかもそうだけど定期的にスピリチュアルなのが出てくるのはどうしてなんだろう
科学より感情と直感
知識も経験もいらないからね
失敗したって本人が失敗じゃないと思えばハッピーですよ
61無念Nameとしあき25/06/16(月)08:57:57No.1328104496+
>これはこれとして対塩害イネは今後必要とされる技術だろうな
今ですら超耐寒稲なのに
塩にまで強くなって一体この先どうなるんですか
62無念Nameとしあき25/06/16(月)08:58:23No.1328104548+
水田ならある程度の塩分は水の入替えで排出されるから塩害にはなり難い
でも累積するし金を払ってまで入れる意味は無いんじゃないか
63無念Nameとしあき25/06/16(月)08:58:27No.1328104555そうだねx6
スピ系というかまあこれくらいは農業の試行錯誤の一環なのでは?
64無念Nameとしあき25/06/16(月)08:58:33No.1328104570+
>逆に陸稲で地下水撒いてる北米なんかは地下水に含まれる塩分がどんどん地表に蓄積して使い物にならなくなって耕作地を使い捨てることになってる
地下水は穴ほげるからもともとあんまりむいてないんじゃ?
北米だからって地下水の回復量多いわけでもないよな
65無念Nameとしあき25/06/16(月)08:58:46No.1328104596そうだねx1
>今ですら超耐寒稲なのに
>塩にまで強くなって一体この先どうなるんですか
最終的には日本海を埋め尽くす
66無念Nameとしあき25/06/16(月)08:59:03No.1328104622そうだねx1
>今ですら超耐寒稲なのに
>塩にまで強くなって一体この先どうなるんですか
大気圏突入可能が目標やな
67無念Nameとしあき25/06/16(月)08:59:13No.1328104645+
その辺に種撒いて放置で大量に採れて旨くて
一年に六回ぐらい収穫できる稲を作れ
68無念Nameとしあき25/06/16(月)08:59:27No.1328104676そうだねx11
>>今ですら超耐寒稲なのに
>>塩にまで強くなって一体この先どうなるんですか
>最終的には日本海を埋め尽くす
ちょっと見てみたい…
69無念Nameとしあき25/06/16(月)08:59:43No.1328104712そうだねx13
>その辺に種撒いて放置で大量に採れて旨くて
>一年に六回ぐらい収穫できる稲を作れ
すげぇ勢いで土死にそう
70無念Nameとしあき25/06/16(月)09:00:07No.1328104762そうだねx2
>最終的には日本海を埋め尽くす
海水でスクスク育ってもう米問題は解決だな
71無念Nameとしあき25/06/16(月)09:01:15No.1328104916そうだねx3
>スピ系というかまあこれくらいは農業の試行錯誤の一環なのでは?
なんでも頭ごなしに否定するほうが非科学的よな
72無念Nameとしあき25/06/16(月)09:01:17No.1328104922そうだねx1
>これはこれとして対塩害イネは今後必要とされる技術だろうな
海に囲まれた日本にこそ必要な技術よな
73無念Nameとしあき25/06/16(月)09:01:53No.1328104987+
インドとかタイとかのコメ原産地は年3回収穫できるから本気出せば6回も夢ではない
74無念Nameとしあき25/06/16(月)09:02:06No.1328105010そうだねx3
>北米だからって地下水の回復量多いわけでもないよな
勿論井戸が枯れて放棄もある
75無念Nameとしあき25/06/16(月)09:02:21No.1328105036そうだねx5
オカルトだろ
やめろよ
76無念Nameとしあき25/06/16(月)09:02:47No.1328105085+
>なんでも頭ごなしに否定するほうが非科学的よな
本当に効果あるなら海沿いの土地で話を聞きそうなものだが
77無念Nameとしあき25/06/16(月)09:02:52No.1328105094そうだねx3
>なんでも頭ごなしに否定するほうが非科学的よな
やってみなきゃあわからない!さあいざジャンボタニシ大量投入!!
78無念Nameとしあき25/06/16(月)09:03:09No.1328105137そうだねx1
どうせ耕作放棄する田んぼばっかりなんだから
一枚くらい実験に供してもいいじゃない
79無念Nameとしあき25/06/16(月)09:03:15No.1328105146+
>勿論井戸が枯れて放棄もある
自爆農業か…やべぇな
80無念Nameとしあき25/06/16(月)09:03:36No.1328105194+
効果があるなら農業試験場がなんかしてるはず
81無念Nameとしあき25/06/16(月)09:04:08No.1328105259そうだねx9
>一見多いように見えるけど田圃なら後から水も追加するだろうし濃度換算したら一反辺り数%くらいだからまあお好きにどうぞって
排水とかでほかに塩が行くからマジであかんよ
82無念Nameとしあき25/06/16(月)09:05:09No.1328105377そうだねx7
これ下流とか近隣の農家から殺されても仕方ないやつでは
83無念Nameとしあき25/06/16(月)09:05:12No.1328105384そうだねx2
    1750032312620.png-(385508 B)
385508 B
>オカルトだろ
>やめろよ
普通に流通してて草
よく知らんのに否定するのは善くないね
84無念Nameとしあき25/06/16(月)09:05:37No.1328105425そうだねx2
>インドとかタイとかのコメ原産地は年3回収穫できるから本気出せば6回も夢ではない
あそこらへんは温かいのもあるけど雨季に養分たっぷりの汚泥が定期的に流れ込むおかげで土地が痩せないのも要因
85無念Nameとしあき25/06/16(月)09:06:08No.1328105486そうだねx2
>排水とかでほかに塩が行くからマジであかんよ
この程度の塩で問題になるならネオニコ系農薬のほうがはるかにヤバい
86無念Nameとしあき25/06/16(月)09:07:16No.1328105627そうだねx1
>排水とかでほかに塩が行くからマジであかんよ
じゃあもう施肥もできないね…
87無念Nameとしあき25/06/16(月)09:07:17No.1328105632そうだねx3
>>排水とかでほかに塩が行くからマジであかんよ
>この程度の塩で問題になるならネオニコ系農薬のほうがはるかにヤバい
周囲に了解取れてるならいいけどそうじゃなかったら告訴されてもおかしくなさそう・・・ 
88無念Nameとしあき25/06/16(月)09:08:05No.1328105727+
カリフォルニアあたりの地下帯水層の急速な減少がマジヤバイ
89無念Nameとしあき25/06/16(月)09:08:11No.1328105745そうだねx1
>>勿論井戸が枯れて放棄もある
>自爆農業か…やべぇな
焼畑農業より手返しが悪いしほぼイナゴの群れだよ大規模農業
90無念Nameとしあき25/06/16(月)09:08:44No.1328105815そうだねx3
>よく知らんのに否定するのは善くないね
昔から藻塩農法とかもあるのにね
91無念Nameとしあき25/06/16(月)09:08:49No.1328105828+
>普通に流通してて草
>よく知らんのに否定するのは善くないね
それは別に正しい理由にはならないだろ
92無念Nameとしあき25/06/16(月)09:09:22No.1328105896+
    1750032562690.jpg-(191790 B)
191790 B
だばぁ
93無念Nameとしあき25/06/16(月)09:10:05No.1328105998そうだねx3
塩とか塩水って農作物ダメにするイメージしか無いんだけど…
94無念Nameとしあき25/06/16(月)09:10:07No.1328106004+
>それは別に正しい理由にはならないだろ

結果的に収穫出来てるんだから「正しい」もクソもないだろ
実用に足るって結果出てるのに
95無念Nameとしあき25/06/16(月)09:10:13No.1328106017そうだねx3
昔からやってるから正しいということもないだろ
96無念Nameとしあき25/06/16(月)09:10:51No.1328106096+
>だばぁ
これはちょっと…
97無念Nameとしあき25/06/16(月)09:10:58No.1328106108そうだねx6
>結果的に収穫出来てるんだから「正しい」もクソもないだろ
>実用に足るって結果出てるのに
意味が分からん
沢山オカルトグッズが売ってるからそれは効果あると言ってるようなもんだ
98無念Nameとしあき25/06/16(月)09:11:06No.1328106122+
これに恐怖心がある農家って多分水がめちゃくちゃ貴重な所で営農してるんだと思う
年間降水量100mmとか
99無念Nameとしあき25/06/16(月)09:11:36No.1328106191+
>>インドとかタイとかのコメ原産地は年3回収穫できるから本気出せば6回も夢ではない
>あそこらへんは温かいのもあるけど雨季に養分たっぷりの汚泥が定期的に流れ込むおかげで土地が痩せないのも要因
洪水は日本もお家芸なんだよなあ
100無念Nameとしあき25/06/16(月)09:12:15No.1328106274そうだねx5
>だばぁ
自然塩を濃縮で誤解されそうだけどちゃんと薄めて散布されてるからね
濃いまま撒いたら当然枯れるので
101無念Nameとしあき25/06/16(月)09:12:34No.1328106318そうだねx5
>これはちょっと…
これは正しい
噴霧ならそこまでの量は必要ないし土への影響も少ない
田も木に囲まれているからドリフトもないだろう
102無念Nameとしあき25/06/16(月)09:13:43No.1328106479そうだねx1
>意味が分からん
>沢山オカルトグッズが売ってるからそれは効果あると言ってるようなもんだ
別に塩散布はオカルトではないんで…
農薬が流行る前にやってたやり方の一つでしかない
まぁ農薬の方が収穫効率も高いし難易度低いから塩散布は趣味でやりたいならどうぞってレベル
103無念Nameとしあき25/06/16(月)09:13:47No.1328106489+
農法も流行り廃りがあるからねぇ…
一概にだめとも言えないし手放しに真似もできんよ
104無念Nameとしあき25/06/16(月)09:13:56No.1328106509+
正しい知識と手順をもってやるならいいけど
借りた土地で適当にまねするやついそうで怖いな
105無念Nameとしあき25/06/16(月)09:14:22No.1328106556+
>意味が分からん
>沢山オカルトグッズが売ってるからそれは効果あると言ってるようなもんだ
???
現にコメが収穫されてるんだから否定する要素もない
一つの農法として認めるのになんか不都合あるのか
106無念Nameとしあき25/06/16(月)09:15:30No.1328106694そうだねx1
>塩とか塩水って農作物ダメにするイメージしか無いんだけど…
濃度が高ければもちろん良くないよ
薄めて使うと作物や野菜には効能があるって話ね
人間で言うコーヒーみたいなもん
107無念Nameとしあき25/06/16(月)09:15:35No.1328106704+
塩がいけるなら砂糖でもいけるんじゃね
108無念Nameとしあき25/06/16(月)09:16:27No.1328106826+
「田んぼに塩水」で、おいしいお米に。移住者も増える、島根県の隠岐諸島の魅力とは
https://news.radiko.jp/article/station/FMJ/99673/ [link]
109無念Nameとしあき25/06/16(月)09:16:57No.1328106886+
>排水とかでほかに塩が行くからマジであかんよ
一度自分とこの用水路の流量計算してみたら?
110無念Nameとしあき25/06/16(月)09:17:05No.1328106904+
>塩とか塩水って農作物ダメにするイメージしか無いんだけど…
トマトとかだと適度にストレス与えることで
逆に生育が促進される面もあるとか
111無念Nameとしあき25/06/16(月)09:17:42No.1328106977+
塩トマトは塩害を逆手にとってって理由があったけど
塩入れて育てた米って売り文句が効果的だとが思わんけどな
112無念Nameとしあき25/06/16(月)09:17:44No.1328106985+
実際にコメ作りしたことないとしあきが
自然派農法をバカにしたいって姿勢ありきで批判してる
113無念Nameとしあき25/06/16(月)09:19:04No.1328107172+
>塩トマトは塩害を逆手にとってって理由があったけど
>塩入れて育てた米って売り文句が効果的だとが思わんけどな
コストかけて塩を投入するほどのメリットはあるかな…ないかも…って感じ
114無念Nameとしあき25/06/16(月)09:21:35No.1328107506そうだねx6
    1750033295959.jpg-(60751 B)
60751 B
マジかよコレ正しかった!?
115無念Nameとしあき25/06/16(月)09:22:28No.1328107620+
>マジかよコレ正しかった!?
畑で実践してもいいぞ!
116無念Nameとしあき25/06/16(月)09:22:53No.1328107680+
理論的根拠はあやしいが
コメの収量が1.5倍になったとか報告されてるな
https://yuime.jp/post/agriculture-rock-salt-merit [link]
117無念Nameとしあき25/06/16(月)09:23:47No.1328107807そうだねx3
>マジかよコレ正しかった!?
これは薄めず入れてるからだめ
118無念Nameとしあき25/06/16(月)09:24:39No.1328107927+
>コストかけて塩を投入するほどのメリットはあるかな…ないかも…って感じ
精製塩なら25kg 2000円くらいだから
農薬や肥料を減らせるならむしろ安いな
119無念Nameとしあき25/06/16(月)09:25:22No.1328108031そうだねx2
これは土地によるだろ
降水量もそうだけど、
高地で水源が少ない地域とか、地下水の動きが悪い盆地だと大問題になる
水量が豊富で地下水の流れも早い地域ならまあ

問題は土地の特性も調べないシロウトが借りた田んぼでデタラメに撒いた時が怖い
120無念Nameとしあき25/06/16(月)09:25:31No.1328108059そうだねx4
良かった…塩害なんて無かったんだ…
121無念Nameとしあき25/06/16(月)09:26:04No.1328108126+
農法ってのは品種改良と土壌改良があるんだけど
今回の塩は「なんかやばい死ぬ」を意図的に作ってバンバンデカくするって方法
近いのがマツタケの栽培
122無念Nameとしあき25/06/16(月)09:26:47No.1328108214+
まあうまくやれば農薬減らせるってのはわかったが
ネガティブな印象になるのはスレ画が悪いなこれは
123無念Nameとしあき25/06/16(月)09:27:16No.1328108271+
>トマトとかだと適度にストレス与えることで
>逆に生育が促進される面もあるとか
最初は与える栄養を少なくして弦の成長を抑えて 与える水を極力少なくして育てるんだってな
ほかにも糖分ある野菜果物は敢えて寒さにさらして甘味を増す方法もあるんだとか
124無念Nameとしあき25/06/16(月)09:27:28No.1328108305そうだねx1
今回の米不足
犯人探しが色々始まってるけど今の栽培法に問題があったという説もあるしな
俺は中干しが流行ったのがやらかしてないかと怪しんでる

いずれにしても色々と試験栽培するのはいいけど先行研究があるかもと調べる姿勢は大事
125無念Nameとしあき25/06/16(月)09:30:04No.1328108654そうだねx2
海の水門閉め忘れて海水汚染された田んぼでガチの裁判してるくらいなのに…
126無念Nameとしあき25/06/16(月)09:30:47No.1328108740そうだねx3
長いこと時間をかけてプロが取り組んでいることを
ちょっと米の値段が上がったからと素人が自説を偉そうに語る構図
127無念Nameとしあき25/06/16(月)09:32:00No.1328108902+
>いずれにしても色々と試験栽培するのはいいけど先行研究があるかもと調べる姿勢は大事
犯人捜しは分からんけど JAと農大って提携して研究成果や技術や収穫量とかのデータ提供とか横のつながりってあるものなの?
128無念Nameとしあき25/06/16(月)09:33:07No.1328109068+
プロが大失敗したから叩かれてるんやで
129無念Nameとしあき25/06/16(月)09:34:30No.1328109243+
    1750034070368.gif-(116288 B)
116288 B
育苗時なら塩分濃度0.1%以下なら影響ないらしいけど
130無念Nameとしあき25/06/16(月)09:34:47No.1328109284そうだねx3
無農薬でも野菜はつくれまあす!←家庭菜園
みたいな主張しなけりゃ別にやっていい
131無念Nameとしあき25/06/16(月)09:34:49No.1328109285+
大失敗もなにも根本的な理由は異常気象じゃろ
天災を予測できなきゃ人災か?
132無念Nameとしあき25/06/16(月)09:35:46No.1328109426+
ネギだっけ?海水かぶったら成長が良くなったの
133無念Nameとしあき25/06/16(月)09:36:12No.1328109476+
オルトランが優秀すぎる
134無念Nameとしあき25/06/16(月)09:36:16No.1328109485+
>育苗時なら塩分濃度0.1%以下なら影響ないらしいけど
0.4%まで行くと濃すぎるんだな
135無念Nameとしあき25/06/16(月)09:36:41No.1328109531そうだねx1
>ネギだっけ?海水かぶったら成長が良くなったの
たまねぎでも聞いたことある
136無念Nameとしあき25/06/16(月)09:38:59No.1328109820+
ネギ系は海水に縁があるのか
137無念Nameとしあき25/06/16(月)09:39:54No.1328109932そうだねx3
>長いこと時間をかけてプロが取り組んでいることを
まあ俺もそうだけどたとえば農業歴四十年なら試行回数はたったの四十回なんだよな
しかも条件は一定じゃないし
だから試行に対する結果ってイマイチ科学的に評価しづらいんよな
138無念Nameとしあき25/06/16(月)09:42:15No.1328110249そうだねx1
>ネギだっけ?海水かぶったら成長が良くなったの
千葉県の旭市で海水ネギの栽培やってるね…
台風の時に高潮でネギ畑に波がざばざばかかっちゃったんだけど
海水のミネラルでめっちゃよく育ったので今はポンプで汲み上げて撒いてるんだとか
139無念Nameとしあき25/06/16(月)09:42:45No.1328110305そうだねx2
>No.1328109932
そうそう
ガチなのはハウスで隔離してやってるけど
露地で微妙に条件変えてやってますだとなんかね
140無念Nameとしあき25/06/16(月)09:43:59No.1328110471+
硬水で栽培したら伸びそうじゃん?
141無念Nameとしあき25/06/16(月)09:45:21No.1328110665+
これと石膏は流行ってるねガチで病害虫に強くなる
142無念Nameとしあき25/06/16(月)09:46:05No.1328110782そうだねx1
>これと石膏は流行ってるねガチで病害虫に強くなる
石膏はなんなんだろうね苦土石灰と同じ効果があるのかな
143無念Nameとしあき25/06/16(月)09:47:26No.1328110997+
石膏は固まったりしないの?
144無念Nameとしあき25/06/16(月)09:47:50No.1328111060そうだねx4
>>長いこと時間をかけてプロが取り組んでいることを
>まあ俺もそうだけどたとえば農業歴四十年なら試行回数はたったの四十回なんだよな
>しかも条件は一定じゃないし
>だから試行に対する結果ってイマイチ科学的に評価しづらいんよな
だから輸入とかで潰してしまうのはまずいんだよ
食糧危機になって田畑元に戻すのに何年もかかる
米乞食が米輸入しろって喚き散らしてるけど
あいつらは飢饉の時に大人しく餓死しないからな
農家に押し寄せて略奪する戦後の朝鮮人みたいに
145無念Nameとしあき25/06/16(月)09:48:33No.1328111144+
バカ「塩農法はオカルト!」
賢者「江戸時代の農業書にも載ってますよ」
146無念Nameとしあき25/06/16(月)09:48:54No.1328111189+
DIYやってる時に出る石膏ボードの端材を細かく砕いて庭に撒けばええんかな
147無念Nameとしあき25/06/16(月)09:49:43No.1328111312+
>賢者「江戸時代の農業書にも載ってますよ」
江戸時代にはウンカなんかの害虫駆除のために鯨油を撒いてたって話もあったねえ
148無念Nameとしあき25/06/16(月)09:49:46No.1328111318+
なぁにかえって免疫がつく
149無念Nameとしあき25/06/16(月)09:51:43No.1328111569+
控え目に言ってテロ行為
150無念Nameとしあき25/06/16(月)09:51:58No.1328111601そうだねx4
    1750035118892.png-(22796 B)
22796 B
>>No.1328109932
>そうそう
>ガチなのはハウスで隔離してやってるけど
>露地で微妙に条件変えてやってますだとなんかね
上で紹介されてる塩撒き農法は何年施行してどれくらいの収量変化があったのか
詳細なデータが欲しいとこよね
151無念Nameとしあき25/06/16(月)09:53:23No.1328111797そうだねx5
    1750035203654.jpg-(10671 B)
10671 B
>控え目に言ってテロ行為
カルタゴが滅んでしまう…
152無念Nameとしあき25/06/16(月)09:55:52No.1328112152そうだねx2
>上で紹介されてる塩撒き農法は何年施行してどれくらいの収量変化があったのか
>詳細なデータが欲しいとこよね
敵に塩は送らないのさ
153無念Nameとしあき25/06/16(月)09:56:11No.1328112208+
>海水のミネラルでめっちゃよく育ったので今はポンプで汲み上げて撒いてるんだとか
塩化ナトリウム以外の微量成分が効果あって塩はいらないとかじゃないんか
154無念Nameとしあき25/06/16(月)09:56:16No.1328112217+
>育苗時なら塩分濃度0.1%以下なら影響ないらしいけど
その0.1%も0%と違いが見当たらないな
155無念Nameとしあき25/06/16(月)09:57:49No.1328112423+
>>育苗時なら塩分濃度0.1%以下なら影響ないらしいけど
>その0.1%も0%と違いが見当たらないな
見た目に変化は見られないけど病害虫に対してバフが乗ってるのかも
156無念Nameとしあき25/06/16(月)09:58:58No.1328112570そうだねx2
いやデータはちゃんと提示してくれ
わからないというのは安易に敵を生む土壌になる
157無念Nameとしあき25/06/16(月)10:00:27No.1328112785そうだねx1
>まあ俺もそうだけどたとえば農業歴四十年なら試行回数はたったの四十回なんだよな
>しかも条件は一定じゃないし
>だから試行に対する結果ってイマイチ科学的に評価しづらいんよな
それこそJAとか農学研究者が事例まとめて論文にしてるじゃろい
158無念Nameとしあき25/06/16(月)10:00:57No.1328112853+
令和5年産の塩米は10kg 7200円で市販されてたようだ
https://ichiryuan.kuzefuku-arcade.jp/?page_id=13&eci_product=0036 [link]

今となってはむしろ安いけど
2年前では破格のブランド価値があったようだね
159無念Nameとしあき25/06/16(月)10:01:44No.1328112959そうだねx10
こういうのを勘違いした参政党員が他人の田んぼにジャンボタニシをばら撒いたり塩を勝手に入れたりするから止めてくれ
160無念Nameとしあき25/06/16(月)10:03:31No.1328113210そうだねx1
情報ってのは無料じゃないんだ
161無念Nameとしあき25/06/16(月)10:03:48No.1328113251+
何トンもの水にこれだけしか塩いれないから害もないけど意味もないってさ
162無念Nameとしあき25/06/16(月)10:04:03No.1328113297そうだねx3
>こういうのを勘違いした参政党員が他人の田んぼにジャンボタニシをばら撒いたり塩を勝手に入れたりするから止めてくれ
もうテロじゃん
163無念Nameとしあき25/06/16(月)10:06:18No.1328113623そうだねx2
>こういうのを勘違いした参政党員が他人の田んぼにジャンボタニシをばら撒いたり塩を勝手に入れたりするから止めてくれ
あれ結局どうなったんだろう…ちゃんと後始末したのかなあ
164無念Nameとしあき25/06/16(月)10:08:32No.1328113976+
>何トンもの水にこれだけしか塩いれないから害もないけど意味もないってさ
ChatGPTに訊いてみたところ
スレ画みたいに1反に75kgの塩投入したら十分塩害レベルって計算になった
頻繁な水の入れ替えが必要と
165無念Nameとしあき25/06/16(月)10:09:30No.1328114109+
>あれ結局どうなったんだろう…ちゃんと後始末したのかなあ
ジャンタニ農法は排水して稲刈りしたあとしっかり田を乾燥させるんで
ジャンタニ死ぬから問題ないよ
166無念Nameとしあき25/06/16(月)10:10:24No.1328114226+
参政党は自分の田んぼでジャンタニ農法やってるだけでべつに他人の田に撒いたりしてないだろ
農法への批判はともかく誹謗中傷はよくないな
167無念Nameとしあき25/06/16(月)10:10:31No.1328114246+
イラクでも塩害が深刻化してるってニュースあったねえ
上流のフセインダムのせいでユーフラテスの水量が激減してて
川を遡上してきた海水が地下水にまで浸透しちゃってるんだとか
168無念Nameとしあき25/06/16(月)10:11:36No.1328114404+
灌漑だと塩が排出されないから害になるけど
田んぼみたいに水を流し続けるならむしろ必要になるのかな
169無念Nameとしあき25/06/16(月)10:11:44No.1328114425そうだねx2
例えば10までの塩分ならネギは耐えれるけど
他の雑草は5までしか耐えられない
という条件なら塩分を6~9にするのは悪くない栽培法なんだよ
170無念Nameとしあき25/06/16(月)10:12:39No.1328114574+
親戚がうちの田んぼ借りてアイガモ農法にチャレンジしたけど2年でやめちゃったな
ケージで育てられてるアイガモは可愛かった
そして美味しかった
171無念Nameとしあき25/06/16(月)10:12:46No.1328114597そうだねx3
>参政党は自分の田んぼでジャンタニ農法やってるだけでべつに他人の田に撒いたりしてないだろ
>農法への批判はともかく誹謗中傷はよくないな
隣接してる他人の田んぼに影響が出てるよ
172無念Nameとしあき25/06/16(月)10:13:47No.1328114748+
>ケージで育てられてるアイガモは可愛かった
>そして美味しかった
そうするしかないんだろうけどちゃんと捌けるの凄いな
173無念Nameとしあき25/06/16(月)10:14:28No.1328114844+
>隣接してる他人の田んぼに影響が出てるよ
べつにお隣がジャンタニ農法やってなくても
ジャンタニはすでに日本の水田地帯に定着しているわけで
責任というか気に病む必要はない
174無念Nameとしあき25/06/16(月)10:14:58No.1328114904+
    1750036498139.jpg-(375517 B)
375517 B
>灌漑だと塩が排出されないから害になるけど
>田んぼみたいに水を流し続けるならむしろ必要になるのかな
古代メソポタミアでも灌漑が始まってすぐに塩害が起きてしまってたんだけど
とにかく畑に水を撒いて表土に吹き出した塩を洗い流すって力技でなんとかしてた
でも戦乱が起きたりして畑仕事どころじゃなくなるともう農地が回復不能になるケースが多かった
175無念Nameとしあき25/06/16(月)10:15:24No.1328114973そうだねx2
>親戚がうちの田んぼ借りてアイガモ農法にチャレンジしたけど2年でやめちゃったな
>ケージで育てられてるアイガモは可愛かった
>そして美味しかった
合鴨めっちゃおいしいから好き…
176無念Nameとしあき25/06/16(月)10:15:53No.1328115028そうだねx1
>そうするしかないんだろうけどちゃんと捌けるの凄いな
200羽以上いたのでどこかの食肉処理場に持ち込んで捌いてもらったみたい
うちは5羽分くらいおすそ分けしてもらった
177無念Nameとしあき25/06/16(月)10:16:49No.1328115146そうだねx10
>ジャンタニはすでに日本の水田地帯に定着しているわけで
>責任というか気に病む必要はない
こういう論法とも言えない屁理屈が通ると思ってるのが
野党が政権取れない理由なんだと思うぞ
178無念Nameとしあき25/06/16(月)10:18:18No.1328115351+
ジャンボタニシに塩かけたら死なないんかな
179無念Nameとしあき25/06/16(月)10:27:04No.1328116647+
>ジャンボタニシに塩かけたら死なないんかな
死ぬよ
周りの環境と調整できてるならタニシを殺すために塩農業をするのは考慮には入った
180無念Nameとしあき25/06/16(月)10:28:00No.1328116774そうだねx1
>参政党は自分の田んぼでジャンタニ農法やってるだけでべつに他人の田に撒いたりしてないだろ
>農法への批判はともかく誹謗中傷はよくないな
あれは周りの農家と認識合わせて協調してやれと最初にやり出した九州の農家が口酸っぱく言ってるんだ
181無念Nameとしあき25/06/16(月)10:29:00No.1328116916+
ネギに噴霧してるのはなんかあったような
182無念Nameとしあき25/06/16(月)10:33:14No.1328117520そうだねx1
>大量の水を入れられてミネラルが流亡してるから天然塩で補給
>塩なんてそこら辺の土にも含まれてる一般的なもんだからな
>地面由来なんだし
山からドバドバ水が供給される限定農法からな
これ大陸の灌漑でやったら塩を入れなくても塩害で死ぬ
183無念Nameとしあき25/06/16(月)10:34:23No.1328117687+
ネギも塩いけんの?
ネギが真っ白くなるくらい石灰撒くのはよく見かけるけど
184無念Nameとしあき25/06/16(月)10:37:23No.1328118119そうだねx4
無農薬農法やるバカと同じだな
ガキの頃無農薬農法します!とか言ってたアホ一家がやってきて
瞬く間に周囲の畑や田んぼに病害虫まき散らしてくれて
滅多に怒らない爺ちゃんがブチギレてたのを今でも思い出す
185無念Nameとしあき25/06/16(月)10:44:40No.1328119098+
    1750038280823.jpg-(40961 B)
40961 B
シーアスパラガスを育てよう
海水にも耐えるというか海水で育つ
186無念Nameとしあき25/06/16(月)10:45:27No.1328119204+
>シーアスパラガスを育てよう
タブレットのペン先みたいな形しやがって
187無念Nameとしあき25/06/16(月)10:55:26No.1328120671+
>シーアスパラガスを育てよう
>海水にも耐えるというか海水で育つ
海藻じゃん
188無念Nameとしあき25/06/16(月)10:59:22No.1328121271+
毎年土壌リセットしてくれるナイルの氾濫原というチート
189無念Nameとしあき25/06/16(月)11:00:20No.1328121416+
WHOは塩1日5g未満に抑えろ言うてるのに塩味付けるて
190無念Nameとしあき25/06/16(月)11:03:01No.1328121810+
俺も昔カルタゴで聞いたことある
191無念Nameとしあき25/06/16(月)11:03:57No.1328121953+
    1750039437723.jpg-(69814 B)
69814 B
アイスプラントスレかと思ったら違った…
192無念Nameとしあき25/06/16(月)11:04:49No.1328122096+
除草剤全然効かんからアホほど濃度の高い塩水を家の前でばら撒いたけどそれでも雑草減らんかったし塩ってそんなに効かないんじゃね?
193無念Nameとしあき25/06/16(月)11:05:16No.1328122164そうだねx1
撒くなら工業精製塩より天然岩塩や海水塩のほうがいいとかあるんです?
194無念Nameとしあき25/06/16(月)11:05:56No.1328122271+
>除草剤全然効かんからアホほど濃度の高い塩水を家の前でばら撒いたけどそれでも雑草減らんかったし塩ってそんなに効かないんじゃね?
ミント植えて駆逐してもらおうぜ
195無念Nameとしあき25/06/16(月)11:09:20No.1328122807+
たかだた人間がバラ負ける程度の量の塩なんざ一回雨降るだけでリセットだぞ
196無念Nameとしあき25/06/16(月)11:10:47No.1328123012そうだねx1
なんで今その農法が残ってないかと言うと
人類が何億人もが数千年かけて来た結果無駄ってわかってるからということが理解できない
197無念Nameとしあき25/06/16(月)11:14:33No.1328123542そうだねx5
>>隣接してる他人の田んぼに影響が出てるよ
>べつにお隣がジャンタニ農法やってなくても
>ジャンタニはすでに日本の水田地帯に定着しているわけで
>責任というか気に病む必要はない
ジャンボタニシは広域にいるけどなんとか侵入されてない水系も普通にあるんで無責任な事言うのやめていただけます?
198無念Nameとしあき25/06/16(月)11:17:25No.1328123950そうだねx2
>あれは周りの農家と認識合わせて協調してやれと最初にやり出した九州の農家が口酸っぱく言ってるんだ
あらゆる特殊農法に言えることだな…
199無念Nameとしあき25/06/16(月)11:17:31No.1328123971そうだねx1
ジャンタニと赤い卵が張り付いてる田んぼ俺の原風景なんでジャンタニがいない水系があるなら俺がばらまきに行く
200無念Nameとしあき25/06/16(月)11:19:04No.1328124193+
ミントを撒こう(名案)
201無念Nameとしあき25/06/16(月)11:19:59No.1328124326+
塩は生物に必須な栄養素だろ
植物だって欲しいはずだ
202無念Nameとしあき25/06/16(月)11:21:04No.1328124510+
>除草剤全然効かんからアホほど濃度の高い塩水を家の前でばら撒いたけどそれでも雑草減らんかったし塩ってそんなに効かないんじゃね?
雨で洗い流せる量とか意味無いで
海水を20Lポリタンクで毎月まく勢いが必要
203無念Nameとしあき25/06/16(月)11:22:13No.1328124672+
>除草剤全然効かんからアホほど濃度の高い塩水を家の前でばら撒いたけどそれでも雑草減らんかったし塩ってそんなに効かないんじゃね?
塩そのものな除草剤あるけどこれなら効いたぞうち
なお3ヶ月でまた草生えてきた
204無念Nameとしあき25/06/16(月)11:22:17No.1328124685そうだねx11
    1750040537736.png-(817738 B)
817738 B
>ジャンタニと赤い卵が張り付いてる田んぼ俺の原風景なんでジャンタニがいない水系があるなら俺がばらまきに行く
205無念Nameとしあき25/06/16(月)11:22:42No.1328124749+
>ジャンボタニシは広域にいるけどなんとか侵入されてない水系も普通にあるんで無責任な事言うのやめていただけます?
ジャンタニ農法の実践家もすでに定着している地域でしか撒いてないんで
そちらこそ実際を調べてから批判してほしいな
206無念Nameとしあき25/06/16(月)11:23:04No.1328124828そうだねx1
ローマ軍もこれにはニッコリ
207無念Nameとしあき25/06/16(月)11:25:39No.1328125213そうだねx2
    1750040739399.png-(3561317 B)
3561317 B
>No.1328098098
解散
208無念Nameとしあき25/06/16(月)11:28:10No.1328125589+
塩農法は知らんが塩除草は除草になるほどの塩より除草剤の方がはるかに低コストでよく効くと言うオチ
209無念Nameとしあき25/06/16(月)11:28:20No.1328125612+
これ水に溶けてる間だけの一期限定で土地に染み込んだらあらゆる菌の育成阻害になって土壌や畦とか脆くなるのでは?
210無念Nameとしあき25/06/16(月)11:30:06No.1328125877+
EM活性液!?
211無念Nameとしあき25/06/16(月)11:30:37No.1328125968+
>塩農法は知らんが塩除草は除草になるほどの塩より除草剤の方がはるかに低コストでよく効くと言うオチ
毎日小便すれば0円
そこそこ効果あるぞ
212無念Nameとしあき25/06/16(月)11:31:34No.1328126111+
>塩農法は知らんが塩除草は除草になるほどの塩より除草剤の方がはるかに低コストでよく効くと言うオチ
塩は地中の設備にダメージ行くこともあるらしいしな
213無念Nameとしあき25/06/16(月)11:32:17No.1328126224+
EM菌って実際効果あるのか?
まったくオカルトでもなさそうだが
214無念Nameとしあき25/06/16(月)11:36:44No.1328126934そうだねx6
>EM菌って実際効果あるのか?
>まったくオカルトでもなさそうだが
ただの雑菌の塊なんだ
あるわけなかろう
215無念Nameとしあき25/06/16(月)11:38:26No.1328127200+
>ただの雑菌の塊なんだ
>あるわけなかろう
雑菌という菌はない
216無念Nameとしあき25/06/16(月)11:40:06No.1328127462+
土壌改良は菌が深く関わってるんだから理論上は効果あるだろうけど
実際に売られてるEM菌撒いて効果があるかは知らない
217無念Nameとしあき25/06/16(月)11:41:38No.1328127674+
EMが交通事故や地震を防ぐという理論は眉唾だけど
浄化槽で汚水浄化に使われる菌でもあるんだから効果が無いとも言えないよね
218無念Nameとしあき25/06/16(月)11:43:25No.1328127937+
ジャンボタニシは 気立のいい娘だよ
219無念Nameとしあき25/06/16(月)11:58:03No.1328130375+
>EM菌って実際効果あるのか?
なんかハワイの川がそれに浸食されててえーってなった記憶があるな
数年前だが
220無念Nameとしあき25/06/16(月)12:00:13No.1328130750そうだねx1
    1750042813139.jpg-(11956 B)
11956 B
>雑菌という菌はない
221無念Nameとしあき25/06/16(月)12:01:02No.1328130916+
>浄化槽で汚水浄化に使われる菌でもあるんだから効果が無いとも言えないよね
データが乏しくてうたってるEM菌群の効果か不明じゃなかったか
222無念Nameとしあき25/06/16(月)12:01:47No.1328131047そうだねx4
    1750042907822.jpg-(88008 B)
88008 B
>EM菌って実際効果あるのか?
>まったくオカルトでもなさそうだが
オカルトですね
223無念Nameとしあき25/06/16(月)12:03:21No.1328131319そうだねx2
    1750043001751.png-(104618 B)
104618 B
>EM菌って実際効果あるのか?
>まったくオカルトでもなさそうだが
224無念Nameとしあき25/06/16(月)12:09:15No.1328132439そうだねx1
>ちゃんとした農家は真似しないから大丈夫
>真似するバカは素人だけなのでサクナヒメっても大丈夫
と言うか悪質なデマを意図したテロなのでは?
そこから疑うわ
伏せ丼よりずっと質が悪い
225無念Nameとしあき25/06/16(月)12:18:29No.1328134333+
カルタゴ農法
226無念Nameとしあき25/06/16(月)12:20:20No.1328134759+
ローマ兵かな
227無念Nameとしあき25/06/16(月)12:21:57No.1328135096そうだねx1
    1750044117462.jpg-(115878 B)
115878 B
中部電力「田んぼに水張るの無駄じゃね?管理するのも面倒だし、水張らずに米育てようぜ🌾」
→作業量6割削減
228無念Nameとしあき25/06/16(月)12:22:34No.1328135270+
>土壌改良は菌が深く関わってるんだから理論上は効果あるだろうけど
>実際に売られてるEM菌撒いて効果があるかは知らない
納豆菌は効果あるけどEMはどうなんだろうね
胡散クセェ
229無念Nameとしあき25/06/16(月)12:23:00No.1328135363+
陸稲かな?
230無念Nameとしあき25/06/16(月)12:24:17No.1328135631そうだねx1
    1750044257787.jpg-(64940 B)
64940 B
>一見多いように見えるけど田圃なら後から水も追加するだろうし濃度換算したら一反辺り数%くらいだからまあお好きにどうぞって
下流農家「…」
231無念Nameとしあき25/06/16(月)12:25:03No.1328135796+
ちゃんと塩化ナトリウムの入ってない塩を使うんだぞ
232無念Nameとしあき25/06/16(月)12:25:24No.1328135882+
一回ならまぁいいけど同じとこで繰り返し塩撒いたら終わりだよ
そもそもコスパクソすぎるし早死ヴィーガンの農地バージョンみたいなもんだな
233無念Nameとしあき25/06/16(月)12:29:49No.1328136888+
>オカルトですね
想像のはるか上のスピリチュアルなオカルトで吹いた
こんなの信じる人が居ることに驚きだよ
234無念Nameとしあき25/06/16(月)12:30:36No.1328137067+
>大した量じゃないから良くも悪くも効果が見えなさそう
食塩を25kg捲くよりも半量の石灰窒素撒いて耕転する方が有用に思うっすね
235無念Nameとしあき25/06/16(月)12:30:43No.1328137089+
消毒やらん畑があると害虫涌きまくって周囲の畑にも影響でるんや
オカルト農法をやるなら庭のプランターでやってくれ
236無念Nameとしあき25/06/16(月)12:31:23No.1328137245+
カリウムならともかくナトリウムって植物の生育に必要だったっけ...
237無念Nameとしあき25/06/16(月)12:33:00No.1328137617+
下草管理できるなら陸稲でよくね
238無念Nameとしあき25/06/16(月)12:33:58No.1328137825そうだねx2
>生育に必須な栄養素(必須元素)は17種類で,窒素(N),リン(P),カリウム(K)の三大要素を筆頭に,カルシウム(Ca),酸素(O),水素(H),炭素(C),マグネシウム(Mg),硫黄(S),鉄(Fe),マンガン(Mn),ホウ素(B),亜鉛(Zn),モリブデン(Mo),銅(Cu),塩素(Cl),ニッケル(Ni)である.
ナトリウムは不要っすね
だから塩害というものが発生するんでしょうな
239無念Nameとしあき25/06/16(月)12:34:09No.1328137864+
塩結晶も塩水も比重で沈むから土壌に染み込んで
そう都合よく流れてくれるかな?
240無念Nameとしあき25/06/16(月)12:35:04No.1328138108そうだねx2
塩化カリウムを撒くのならまだわかる
塩化ナトリウムはねーだろ
化学赤点だったのかこいつ?
241無念Nameとしあき25/06/16(月)12:38:25No.1328138954+
必要なのは海水(塩以外にも色々含まれてる)の中のミネラル分なんでしょ?
やっぱり塩は除去したほうが良いんじゃね?
242無念Nameとしあき25/06/16(月)12:40:12No.1328139378+
海水ならカリウムカルシウムマグネシウムが含まれてるけどさあ
食塩は塩化ナトリウム100%だぞ
カネと労力の無駄遣いにしかならないぞ
243無念Nameとしあき25/06/16(月)12:45:31No.1328140750+
塩を撒いても濃度ちゃんと管理すれば稲は育ちます→そう…
塩撒いて作った稲の方が美味い→ほんとぉ?
244無念Nameとしあき25/06/16(月)12:46:14No.1328140928+
    1750045574197.jpg-(33579 B)
33579 B
HB-101ってどこでも売ってて高価だけど効くの?
使用方法が案外雑で濃度に適当感があるのがすごく気になる
菌類・細菌類の叢を書き換えるなら一度滅菌しないとダメなのではという気もするのだが…
245無念Nameとしあき25/06/16(月)12:47:08No.1328141146そうだねx2
>>No.1328098098
>解散
EM菌と酵素風呂…
これはスピってますねえ
246無念Nameとしあき25/06/16(月)12:50:31No.1328142007+
スピリチュアルというより疑似科学汚染?
一見それっぽい理屈に素直に納得してしまうというか
247無念Nameとしあき25/06/16(月)12:50:32No.1328142011+
>キワモノかと思ったらちゃんと確立された手法なのか…
ネギは立派に育てるために海水を撒いてる
高波被害であらゆる農作物が壊滅した中でネギだけが普通に育てるよりも良い物が収穫出てた過去の経験から始まった
248無念Nameとしあき25/06/16(月)12:52:46No.1328142604+
ちゃんと育つならまぁ好きにしてもろてとは思うけど普通に植えるより美味いですとまでいうならソースよろとしか
249無念Nameとしあき25/06/16(月)12:53:06No.1328142682+
特定の農法がってより
そのために頻繁に様子を見に来て熱心に手入れしてれば
そりゃ美味くなるよねっていうオチもある
250無念Nameとしあき25/06/16(月)12:54:00No.1328142895そうだねx2
・土地が塩化する
・作物の種類ごとに塩への耐性は異なる
・塩耐性がある場合でも収量の低下などが起こりうるがそこに栄養が集中して旨みが増す場合がある
これが正しいとしても周辺農家や排水の流域と仲良くやってよとしか言えないな
251無念Nameとしあき25/06/16(月)12:57:33No.1328143751+
>特定の農法がってより
>そのために頻繁に様子を見に来て熱心に手入れしてれば
>そりゃ美味くなるよねっていうオチもある
家庭菜園みたいに毎日面倒見れるなら殺虫剤もいらないからねえ
農業だけで収益出して初めて農法を名乗っていいって思ってる
奇跡のリンゴの人だって農業じゃなくて公演料で食ってたし
252無念Nameとしあき25/06/16(月)13:02:13No.1328144840そうだねx1
>>キワモノかと思ったらちゃんと確立された手法なのか…
>ネギは立派に育てるために海水を撒いてる
>高波被害であらゆる農作物が壊滅した中でネギだけが普通に育てるよりも良い物が収穫出てた過去の経験から始まった
愛知県で台風の高波被害にあった地域の農法だな
他地域に広まらないのは一度やると塩害でネギしか育てられなくなるから
253無念Nameとしあき25/06/16(月)13:03:29No.1328145121+
    1750046609696.jpg-(303098 B)
303098 B
>塩農業総合スレ
254無念Nameとしあき25/06/16(月)13:04:06No.1328145235+
>納豆菌は効果あるけどEMはどうなんだろうね
納豆菌だとえひめAI
それを光合成菌にかえたのがEM菌だと思ってる
255無念Nameとしあき25/06/16(月)13:04:55No.1328145426そうだねx5
>ID:K1wRph/E
256無念Nameとしあき25/06/16(月)13:07:26No.1328145936+
均等に拡散されそうに無い水量に見えるけど…
257無念Nameとしあき25/06/16(月)13:09:46No.1328146410+
>実際に売られてるEM菌撒いて効果があるかは知らない
効果効きすぎて必要な菌までぶっ殺しそう
258無念Nameとしあき25/06/16(月)13:09:56No.1328146447+
他の畑に影響でたら賠償するなら良いよ?
259無念Nameとしあき25/06/16(月)13:26:15No.1328149632+
>中部電力「田んぼに水張るの無駄じゃね?管理するのも面倒だし、水張らずに米育てようぜ🌾」
>→作業量6割削減
その時はそれでいいかもしれないけど地下水涵養とか長期的に考えたら保水できなくなるのかも
260無念Nameとしあき25/06/16(月)13:28:34No.1328150071+
塩を数十世代に渡って入れることで塩に強い品種が出来上がるって寸法よ
261無念Nameとしあき25/06/16(月)13:34:22No.1328151167そうだねx2
>>中部電力「田んぼに水張るの無駄じゃね?管理するのも面倒だし、水張らずに米育てようぜ🌾」
>>→作業量6割削減
>その時はそれでいいかもしれないけど地下水涵養とか長期的に考えたら保水できなくなるのかも
陸稲だと雑草や連作障害や養分の偏りが気になるな
262無念Nameとしあき25/06/16(月)13:37:01No.1328151634そうだねx3
>塩を数十世代に渡って入れることで塩に強い品種が出来上がるって寸法よ
そんな理屈が通るなら昔から汽水域は稲だらけになってないとおかしいが
263無念Nameとしあき25/06/16(月)13:42:01No.1328152542そうだねx4
>>>中部電力「田んぼに水張るの無駄じゃね?管理するのも面倒だし、水張らずに米育てようぜ🌾」
>>>→作業量6割削減
>>その時はそれでいいかもしれないけど地下水涵養とか長期的に考えたら保水できなくなるのかも
>陸稲だと雑草や連作障害や養分の偏りが気になるな
水張ることで連作障害防いでるから素人が陸苗に手を出すと数年後地獄を見る
264無念Nameとしあき25/06/16(月)13:43:38 ID:bYSuccC6No.1328152827+
スレ画webmかと&
265無念Nameとしあき25/06/16(月)13:44:13No.1328152917+
キノコの菌を混ぜる陸稲に可能性を感じてたけど
涵養って言葉を知ったら水田は保水による栄養素濃縮テクノロジーだと思う
266無念Nameとしあき25/06/16(月)13:46:56No.1328153402そうだねx1
一回潰れた地下水帯にまた水が通ってくれるとは限らないからな…
267無念Nameとしあき25/06/16(月)13:49:05No.1328153752そうだねx2
効率化謳って陸苗に手を出す若手農家の話は時々聞くけど連作障害とそれ防ぐために休耕地しなきゃいけないこと考えるとあんまりいい方法に思えんだけどな
268無念Nameとしあき25/06/16(月)14:04:11No.1328156274+
まあ人手なくて所有農地を年一じゃ全部面倒見切れないなら…
でも5年に1度の稲作縛りはもうないんだっけ?
269無念Nameとしあき25/06/16(月)14:04:36No.1328156347+
水田ですら数年おきに休耕田にして花菖蒲を育てて鋤いたりしてるんでしょ?
270無念Nameとしあき25/06/16(月)14:05:42No.1328156506+
休耕地になったら更に作業量減ってお得
271無念Nameとしあき25/06/16(月)14:17:30No.1328158334+
一反が10000平方メートル
水深が5cmとして
水5万kgに塩75kgなら
塩分濃度は0.15%位か
272無念Nameとしあき25/06/16(月)14:22:23No.1328159070+
>陸稲だと雑草や連作障害や養分の偏りが気になるな
必要な種籾が増えるとか、慣行農法を越えるのは簡単じゃないみたいだな
273無念Nameとしあき25/06/16(月)14:23:02No.1328159164そうだねx4
>陸稲だと雑草や連作障害や養分の偏りが気になるな
簡単に現状維持できる方法があるなら江戸時代かもっと前に流行ってるわな
274無念Nameとしあき25/06/16(月)14:30:16No.1328160278+
カルタゴ農法やめろ
275無念Nameとしあき25/06/16(月)14:31:44No.1328160501そうだねx1
周辺の農家にマジで死ねって思われても仕方無い所業
276無念Nameとしあき25/06/16(月)14:33:54No.1328160841+
>水張ることで連作障害防いでるから素人が陸苗に手を出すと数年後地獄を見る
今年は山火事が多かったから、その跡地にモミ撒こうぜ
277無念Nameとしあき25/06/16(月)14:35:25No.1328161075+
知ってる!サクナヒメでチートみたいな効果あったよな!
278無念Nameとしあき25/06/16(月)14:39:02No.1328161598+
>中部電力「田んぼに水張るの無駄じゃね?管理するのも面倒だし、水張らずに米育てようぜ🌾」
>→作業量6割削減
飼料米じゃなくて食用でこれならやばい
279無念Nameとしあき25/06/16(月)14:40:57No.1328161868そうだねx2
俺が下流の農家だったら殺すわ
280無念Nameとしあき25/06/16(月)14:41:40No.1328161975+
使い捨てカイロ使ったタンニン鉄なら多少の塩分は入るが
281無念Nameとしあき25/06/16(月)14:42:38No.1328162119+
塩田調布に家が建つ
282無念Nameとしあき25/06/16(月)14:43:09No.1328162205+
やるなら水を入れる前なんだけどね
283無念Nameとしあき25/06/16(月)14:46:00No.1328162666+
>ID:bYSuccC6
284無念Nameとしあき25/06/16(月)14:57:48No.1328164575そうだねx2
>中部電力、水を張らずに稲栽培 脱炭素米の事業化めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD115X70R10C25A6000000/ [link]

>脱炭素米
あ~そういう…
285無念Nameとしあき25/06/16(月)15:03:48No.1328165617+
>脱炭素米
脂質とビタミンだけの米か
286無念Nameとしあき25/06/16(月)15:03:51No.1328165621+
>食塩は塩化ナトリウム100%だぞ
100%の食塩ってあんまりないぞ
287無念Nameとしあき25/06/16(月)15:10:11No.1328166744+
やはり塩...!
塩はすべてを解決する...!
288無念Nameとしあき25/06/16(月)15:13:57No.1328167373+
塩とか撒くと後で大変だから農薬を開発したんじゃないの…?
289無念Nameとしあき25/06/16(月)15:18:02No.1328168091+
>>脱炭素米
>脂質とビタミンだけの米か
落ち着いて聞いてほしい
脂質にもビタミンにも炭素は含まれている…
290無念Nameとしあき25/06/16(月)15:19:14No.1328168291+
>>中部電力「田んぼに水張るの無駄じゃね?管理するのも面倒だし、水張らずに米育てようぜ🌾」
>>→作業量6割削減
>飼料米じゃなくて食用でこれならやばい
いい意味で?
291無念Nameとしあき25/06/16(月)15:24:13No.1328169144そうだねx2
なんで炭素生命体が脱炭素とか言ってるのか…
292無念Nameとしあき25/06/16(月)15:26:16No.1328169464+
>なんで炭素生命体が脱炭素とか言ってるのか…
自分が生き物だと忘れてる人って割りといる…
293無念Nameとしあき25/06/16(月)15:26:29No.1328169496+
>塩とか撒くと後で大変だから農薬を開発したんじゃないの…?
えんは農薬じゃなく肥料だね…
294無念Nameとしあき25/06/16(月)15:28:08No.1328169773+
国連気候変動枠組条約ってのが水田だと温室効果ガスのメタンがでるからヤメロってケチつけてんの
295無念Nameとしあき25/06/16(月)15:47:20No.1328172802+
この手の界隈って〇〇をやってはいけないと言われてるのは何かの陰謀である→つまり本当はやった方がいい!
て逆張り思考で動いてるからなあ
296無念Nameとしあき25/06/16(月)15:55:18No.1328173972+
>この手の界隈って〇〇をやってはいけないと言われてるのは何かの陰謀である→つまり本当はやった方がいい!
>て逆張り思考で動いてるからなあ
ウンウン無知だと何でも陰謀論にみえちゃうよねワカルー
297無念Nameとしあき25/06/16(月)15:58:43No.1328174515+
>国連気候変動枠組条約ってのが水田だと温室効果ガスのメタンがでるからヤメロってケチつけてんの
堆肥とかからはメタン出ないので?
298無念Nameとしあき25/06/16(月)16:10:56No.1328176495+
昔から埋め立て地の新田は塩害に困ってたんだよね
299無念Nameとしあき25/06/16(月)16:12:09No.1328176697+
>国連気候変動枠組条約ってのが水田だと温室効果ガスのメタンがでるからヤメロってケチつけてんの
麦売りたいのかな
300無念Nameとしあき25/06/16(月)16:14:16No.1328177035+
>>この手の界隈って〇〇をやってはいけないと言われてるのは何かの陰謀である→つまり本当はやった方がいい!
>>て逆張り思考で動いてるからなあ
>ウンウン無知だと何でも陰謀論にみえちゃうよねワカルー
スレ画の人はEM菌とかもやってるんだなこれが

- GazouBBS + futaba-