池川佳宏

79.9K posts
Opens profile photo
池川佳宏
@saikifumiyoshi
熊本大学の教員となりました。ツイートはマンガ研究、雑誌データ、手塚治虫、食べ物、温泉、クイズ、将棋が中心です(発信内容は個人の見解です)。 ↓お仕事履歴、論文書き、登壇など saikifumiyoshi.hatenablog.jp
熊本県Born June 10, 1975Joined May 2009

池川佳宏’s posts

Pinned
【拡散希望】熊大マンガ学センター発行のジャーナル(論文誌)『視覚批評』第1号がついに発行! 池川は「日本初のレディースコミック誌『別冊女性セブン』はどうして生まれたのか― 戦後マンガ史の大転換機・1968年 ―」を寄稿しております。PDFで全公開していますので是非! ↓ let.kumamoto-u.ac.jp/manga/news/new
Image
学会で「この分野は不勉強なので素人質問ですが〜」という専門家が現れるという怖い話があるが、昨日のマンガ学会では「この作品の作者なのですが〜」という質問が出てスリリングだった(102教室の最初の発表にて。マンガ学会だとたまにある)
このサービス、授業で配布されているファイルを食わせてレポートを自動作成することもできるんだけど、その用途や倫理性よりも、「学生を使ってあらゆる大学の授業ファイルを自動的に収集できる」という点が一番闇深いのでは。僕はIT企業務めが長かったので「企業側の裏の意図」のほうに気が行くなあ x.com/report_help_ku
This post is unavailable.
党派性ナシで書きますが、2009年当時に提出された内容を踏まえ、その後も継続して関連事業に関わってきた僕にすれば「通っていたらもっとグチャグチャだった」ので、当時の廃案自体は「正しい判断」です。(117億は土地と建物の予算だけで人も中身もなくひどい内容) x.com/SMMF_DBDDS/sta
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
「DRAGON BALL」最終回掲載の『週刊少年ジャンプ』1995年6/5号(25号)。唐突の最終回をお詫びする鳥山明のコメント。編集部からは最終ページや編集後記コメントはなく寂しい。1995年3・4号で最高部数653万部を更新した同誌は急速に勢いを失くし、2年後には『週刊少年マガジン』にトップの座を受け渡す。
Image
Image
Image
Image
「コンピューターおばあちゃん」は、坂本龍一の編曲(みんなのうた版)より、原曲のこっちのほうが断然いいなあ。「あなたのメロディー」というアマチュアの作曲投稿番組から生まれた名曲で、投稿者の伊藤良一さんの姿が見られる貴重な映像。
Quote
JUNK.
@tHgInDiMdNuOr
「コンピューターおばあちゃん」 歌:コスミック・インベンション 作詞作曲:伊藤良一|編曲:小田啓義 @retoro_mode
2:15
「マラソン」「マラリア」「マラッカ海峡」「マライヤ・キャリー」も画像検索は出ないので「マラ」がNG判定されているのでは。
Quote
Junichi YANANOSE
@pluredro
ツイッターの検索結果に、かなり手が入れられているもよう。東京マラソン、マラソン、行列、トイレットペーパー、新宿駅などの文字列で検索しても、画像検索のところに、人が集まっているような画像は表示されない。東京マラソンにいたっては、画像が一切表示されない。何を隠そうとしてる?
Image
出版社の本音は、「絶版だと作者に知らせると、他社や電子書籍業者に持ってかれるので教えない」ですね。
Quote
霧賀ユキ(*σ.σ)
@kiriga_yuki
以前に出版社の偉い方から「作者に絶版するということを知らせるのは失礼なことなので、我々は知らせずにこっそりと絶版させているのですよ!✨」的な話を伺ったことがあるけど、作者側としては絶版する前に「みんな、絶版しそうなので在庫が存在する今のうちに買っておいてね!」って言いたい…💦
フォロワーが1000人に達したっぽいので、サービスで「手塚作品で最高に幸せな最終回」のシーンとして「三つ目がとおる」初出版の最終回を(『週刊少年マガジン』1978年3月19日号 表示号数12号)。単行本の終わり方とは違います。
Image
「マーガリンで炒めたパスタの味はバターで再現できない」は真実です。喫茶店のパスタ(目白ポケットのジャポネ)をどうしても再現できなくて聞いたら「マーガリンを使え」とのことでした。
Quote
初見健一
@ken1hatsumi
マーガリンを使う家庭が少なくなったから「ラーマ」が製造終了とのことだけど、ウチはマーガリンは今も常備してるぞ。あれがなければ、あの頃のナポリタンの味が再現できないではないか。オリーブオイルやバターじゃダメ。給食に出てくるインチキ臭いマーガリンじゃないと、喫茶店の味にならないのだ。
勝手な解釈として、「セワシの代で大きく貧窮してドラえもんを過去に派遣したのは、クリスチーネ剛田の著作権が没後70年を経て切れたから」説を僕は唱えています。1970年に小学生ということは2040~50年ごろ没としてそこから約70年たち、2012年にドラえもんが誕生しますので。
Quote
cent_u/せんちゅ/ご依頼はDMへ
@centu_7u
クリスチーネ剛田先生のエッセイには 「兄の友達に漫画好きのお兄さんがいて、よく感想をもらってた。作品を読んで初めて泣いてくれたのもその人。彼がどうなったかというと、今の私の夫」 とか書いてあったろうけど、歴史改変でこの記述が消滅したのは一抹の寂しさがあるな……
この話、「小学館が消す」のではなく、今後決まるであろう著者の著作権継承者の方が、もし「契約を取り消す」と判断したら一瞬で消える、ということでもあるのです。
Quote
原田 実
@gishigaku
芦原妃名子先生のファンの皆様に老婆心ながら―今のうちに作品を紙媒体で手元に置いておいた方がいいいです。「事務上の問題」で小学館関連のweb媒体から芦原先生の存在自体がなかったことにされかねないので。
実家でヤバい同人誌を発見。『三日月怪』1975/8/3発行。エンピツで「'75年夏少女マンガフェスティバル 50.8.3 横浜市南公会堂にて購入」とメモが書かれている。
Image
Image
そもそも「虎の穴」は「虎穴」とイギリスのレスリングジム「スネーク・ピット(蛇の穴)」をもじった造語だということは教養として知っておいた方がいいです ね
Quote
CDB@初書籍発売中!
@C4Dbeginner
本田翼がバラエティで「XXの穴と言えばなに?」という質問に「虎」と答えたら、ネットで「とらのあなと言えば同人誌専門店じゃん、ばっさーオタクがばれたなwww」的に盛り上がったらしいのだが、もはやオタクの間ですら虎の穴と言ったらタイガーマスクじゃなく同人誌なのか excite.co.jp/news/article/M
表に出ていない仕事ですが、ここ8年ぐらい、川崎市市民ミュージアムの整理支援の仕事に携わってきました。マンガ分野について、やっと整理が追い付き全体が把握できるようになった矢先の被害で、言葉になりません。。。
有楽町のグッドデザインの会場(場所がつかみにくい)でやってる「漫画とデザイン」展がいろいろ面白いのでおすすめです。パッケージからロゴフォントなどあらゆるマンガ上のデザインをトピック化して実例を見せてくれます
Image
Image
Image
Image
「昭和漫画館青虫」は、「開架式」にこだわっていた。これは館長のポリシーで「有名無名入り混じった状態が当時の姿であり、閉架式にすると後世に名前が残った人・作品しか検索されなくなる」ことを嫌ったためだ。データベース作成を仕事にしていた僕には深く考えさせられた。
Quote
池川佳宏
@saikifumiyoshi
この膨大な、有名無名入り混じった貸本マンガ(でないものもある)から、いかに自分にとってのお宝をみつけられるかが青虫の醍醐味なのである。
Image
Image
Image
力石徹の葬儀が行われたのは1970年3月24日、衝撃を受けた寺山修司の呼びかけで急遽開催されたと伝説的に言われているが、実は4月1日からスタートするアニメ版の宣伝イベントだったのだ。寺山修司は主題歌を作詞しているわけだし、初めから「仕掛け」として計算済みの企画だったのである。
おそらくだが、地元の浜松が「うなぎの街」から「餃子の街」へとシフトチェンジしたのは、うなぎに依存してはいけないという危機感があったからではないかと推測している。僕は19歳まで地元にいたが「浜松餃子」を一度も食べたことがない。そのくらいの強引な名物シフトチェンジだったのだ。
『花とゆめ』1976年1/5号(1号)。『花とゆめ』と言えばキキメ(コレクションの要)はこの号でしょう。「ガラスの仮面」と「スケバン刑事」の同時連載開始号。
Image
編集者が出版社からweb系に転職するケースを見ますが、web系会社の意思決定は担当編集者と作家の信頼を壊すようなことを平気ですることがあります。出版社だってないとは言い切れないですが、web系会社の上役は編集者と作家のつながりで作品が生まれていたのを全く理解していなかったりしますので。
Quote
三家本礼🍇🍐
@reimikamoto
数ヶ月前にWEB漫画原作(ホラー、オリジナル)の依頼を受けて、読み切りや連載前提の初回三話分のネームを提供したのだが一ヶ月近く返答がなく、本日「うちはホラーはやっぱりやらないことになりました」と。 過去直接組んだことがないとはいえ旧知の出版社出身の方なので信頼してたんだが、残念だ。
吾妻ひでお先生、手塚治虫文化賞の受賞コメントで「手塚先生のような立派なロリコンになります」とジョークで言ったら「使えないのでやめてください」と言われた話、(これ本当だよね?) 好きです。
無線LANがある学校に通わせると被ばくする、ってよくわかんない言葉がTLに流れてるんだけどようするにアレか。「ととのいました! 無線LANとかけまして外部被ばくとときます。どちらもホットスポット探しに血眼になるでしょう」っていうナゾカケなんだね。
僕が知っている限りでは、『サザエさん』の横長版初版を持っているのはメリーランド大学のプランゲ文庫とそこ由来の国会図書館デジタル、国内の実物は京都国際マンガミュージアムだけです。
Quote
桂雲堂豊住書店
@keiundotoyosumi
サザエさん 昭和二十二年一月一日発行 幻の初版本と呼ばれているそうで発行当初、横長が本屋から敬遠され返品が多かったそう 長谷川町子美術館にも所蔵が無いと聞きました。 #サザエさん#長谷川町子美術館#豊住書店#奈良#きたまち
Image
Image
Image
衝撃の事実! 「名たんていカゲマン」の主人公の目は近眼のグルグルめがねではなく、めがねの中の目の表現。 米トのトークイベントにて
Image
原画の保存についての話。この原画は、2枚を裏にセロテープで張りつけてあったものと思われるが、セロテープの糊が裏から表へ染みだして茶色くなってしまっている。なるべく、セロテープは早めにはがしておく方がいい。
Image
マックで隣の女子高生が、、、とかいう話があるが、神保町でご飯食べてると隣の編集者がいろんなこと喋っているケースはままある。そうですか、女性向けショタ来てますか(ホントかどうかは知らない)
なおマンガのデータベースを担当している立場からすれば、「分類」は時代遅れであり、無用であると言わざるを得ない。森羅万象を「分類」できるという発想よりも、ものに対して無数に「タグ」づけがされていくほうが(より正確に)世界を認識できる社会であると考えている。
【拡散希望】コミックパークサービス終了で「電子化されておらず絶版に逆戻りするもの」の700作品のリストを公開しました。 また、9/11(日) 20:00~にコミックパークについて語るスペースを行います。詳細はこちらのエントリをどうぞ