noteに投稿されたコンテンツを生成AI事業者に学習データとして提供し、クリエイターのみなさんに収益の機会を提供する取り組みをスタートします。そのため、2025年8月1日(金)よりnoteの利用規約を一部修正することになりました。
なお、作品をAIの学習データとして提供するかどうかは、ご自身で選ぶことができます。AI学習の対象となるのは、noteに投稿された有料記事、メンバーシップ特典を含むすべてのテキストコンテンツです。
この取り組みはまだ完成形ではなく、継続的にカイゼンしていく予定です。
プログラムの詳細や狙いは以下の記事をご確認ください。
https://note.com/info/n/n49bbcbdefe1a
対価還元プログラムの設定・変更方法
対価還元プログラムの設定・変更方法
アカウント全体の設定は、あらかじめ「対価還元プログラムに参加する」になっています。
ただし、本プログラムに参加しないように変更したり、記事単位で学習対象から外したりすることもできます。
すでに「生成AIの学習に拒否意向を示す」をオンにしている場合は初期設定が「オフ(参加しない)」になっています。
※ 現在、設定はWebからのみ可能です。今後アプリからも設定できるようになります。
①アカウント全体のコンテンツ提供について
本プログラムに参加せず、すべてのコンテンツをAI学習の候補から外したい場合は、以下の手順で変更できます。
※ 現在、設定はWebブラウザからのみ可能です。今後アプリからも設定できるようになります。
-
右上のクリエイターアイコンから[ 設定 ]を選択
- 記事設定の[ noteのAI学習対価還元プログラムに参加する]を確認。初期設定はON(緑色)になっているので、参加しない場合はOFF(灰色)に切り替える
※ アカウント全体をONにした場合、個別にOFFに設定した記事を除き、アカウントに紐づくすべてのテキストコンテンツがAIの学習対象になります。
②記事単位のコンテンツ提供について
初期設定では、みなさんのアカウントに紐づくすべてのテキストコンテンツがAIの学習対象になります。
ただし、特定の記事を外して、本プログラムに参加することもできます。
手順は、以下をご覧ください。
- AIの学習対象から外したい記事を開き、エディタ画面右上の[ 公開に進む ]を選択
- 記事の詳細設定で[ noteのAI学習対価還元プログラムに参加する ]をOFF(灰色)に切り替える
※ アカウント全体と記事で、AI学習のコンテンツ提供に関して意向表明が異なる場合は、記事の設定が優先されます。例:アカウント全体OFF・記事ON →設定した記事はAI学習のために提供
※ より手軽に変更できるよう、みなさんからのご意見をいただきながら設定手順のカイゼンを検討します。