【プログラムの全体像について】
Q. この「AI学習へのデータ提供と収益還元」の仕組みとは何ですか?
A. クリエイターのみなさんがnoteに投稿したテキストコンテンツを、noteが提携するAI事業者のAIモデル開発のための学習データとして提供し、その対価として得られた収益をクリエイターのみなさんに還元する仕組みです。この取り組みは、2025年8月1日より開始されます。
Q. AI学習の対象となるのは、どの範囲のコンテンツですか?画像や動画なども含まれますか?
A. AI学習の対象となるのは、noteに投稿されたすべてのテキストコンテンツです。これには、無料記事はもちろん、有料記事やメンバーシップ特典として公開されている記事のテキスト部分も含まれます。 画像、音声、動画といったテキスト以外のコンテンツは、AI学習の対象外です。
Q. なぜこの仕組みを始めるのですか?
A. 生成AIは、私たちの仕事や創作活動をサポートする強力なツールとして急速に発展しています。一方で、AIの学習に使われるデータの権利や対価については、まだ社会的なルールや仕組みが十分に整備されていません。 noteは、クリエイターが安心して創作活動を続けられ、その価値が正当に評価されるエコシステムを構築することが重要だと考えています。これまでの実証実験を通じて、多くのクリエイターから「自分の創作活動が評価された」「新たな収益の可能性に期待できる」といった前向きなご意見をいただきました。これらの結果を踏まえ、クリエイターのみなさんに新たな収益機会を提供するため、本施策を開始いたしました。
Q. 最初の還元はいつ頃になりますか?
A. 現時点では、最初の還元時期は決まっておりません。本取り組みの開始後、AI事業者へのデータ提供を通じて収益が発生し次第、順次還元を行っていく予定です。それまではデータの提供も行われません。
還元は不定期で行われ、対象となる方には、実施のたびにnoteから個別にご連絡いたします。その際に、還元額の詳細や、受け取り方法(Amazonギフト券または銀行振込)、お手続きについてもあわせてご案内します。
正式な還元時期については、決定次第改めてお知らせいたします。
Q. 還元額はどの程度になりますか?
現時点では、具体的な還元金額は決まっておりません。過去の実証実験の結果などをもとに、みなさんへ適切に利益を分配できるロジックの設計を進めております。詳細が決まりましたら、改めてご案内いたします。なお、クリエイターのみなさんへの利益分配は、AI事業者から得た対価からnoteの運営手数料を差し引いた金額をお返しする形となります。
参考 : 実証実験第一回の結果
Q. なぜデフォルトで参加という設定になっているのですか?
今回のプログラムは、クリエイターのみなさんへの還元とその額を最大化することを目的としています。より多くのコンテンツを提供するほど、AI事業者との交渉力が高まり、一人ひとりへの還元額を増やしやすくなります。そのため、初期設定ではAI学習へのデータ提供に「参加する」とさせていただきました。もちろん、AI学習へのデータ提供を希望しない場合は、いつでも簡単に設定を「参加しない」に変更することが可能です。
ただし、すでに「生成AIの学習に拒否意向を示す」をオンにしている場合は初期設定が「オフ(参加しない)」になっています。
Q. 過去に行われた実証実験に参加しましたが、その時のコンテンツも今回の収益還元の対象になりますか?
A. はい、対象となります。過去の実証実験にご協力いただいたクリエイターのみなさんのコンテンツも、今回の新たな仕組みにおける収益還元の対象です。
Q. 私のコンテンツがAI学習に利用されないようにするには、どうすればよいですか?
A. noteのコンテンツがAIの学習データとして利用される経路は、大きく分けて2つあります。それぞれに対して設定が用意されています。
1. 外部AIによる直接収集(クローリング) AI事業者がインターネット上の公開情報を巡回して、データを収集する一般的な方法です。誰でも閲覧できる無料記事が対象となります。
2. noteからのデータ提供(収益還元プログラム) noteが提携するAI事業者に対し、学習用データとしてコンテンツを提供し、クリエイターへ収益を還元する仕組みです。無料・有料記事、メンバーシップ特典などすべてのコンテンツが対象です。
設定方法について
それぞれの経路に対して、以下の方法で意思を示すことができます。
-
「外部AIによる直接収集」に対して拒否意向を示す設定
アカウントに紐づくすべてのコンテンツに対し、AIの学習データとして収集されることを望まないという意思を表明する機能です。
・設定方法: [アカウント設定] > [アカウント]タブにある「生成AIの学習に拒否意向を示す」をONにする。
※ こちらの機能はWebブラウザからのみ設定可能です。(2025年6月17日時点)
※ この意向表示をすべての事業者が遵守することを保証するものではありません。 -
「noteからのデータ提供」を停止する設定
この設定はアカウント全体、または記事単位で行うことができ、記事ごとの設定が優先されます。
・アカウント全体: [アカウント設定] > [記事設定] からプログラムへの参加をOFFにする。
・記事単位: 記事の公開設定画面で個別にOFFにする。
※ 記事単位の設定機能は6/30(月) 以降で設定できるようになります。
※ AI学習対価還元プログラムに参加しない設定をした場合、note社からクリエイターのみなさんのコンテンツをAI事業者に提供することは一切ございません。
より詳しい設定手順や仕組みについては、こちらをご覧ください。
【対象コンテンツ・データ提供の詳細】
Q. どのようなAI事業者にデータが提供されるのですか?提携先の事業者は公開されますか?
A. noteが契約を締結した国内外のAI事業者にデータを提供します。noteは、クリエイターのみなさんの権利が不当に侵害されることのないよう、提供先の事業者とは適切な契約を結び、データの取り扱いについて定めています。 ただし、具体的な提携先の事業者名は、契約上の守秘義務の理由から、個別に公表しておりません。
Q. 海外のAI事業者にもデータ提供される可能性はありますか?
A. はい、海外のAI事業者へデータを提供する可能性もございます。noteは、適用される法令(日本の個人情報保護法を含む)を遵守し、クリエイターのみなさんのデータが適切に取り扱われるよう努めます。 データの国外移転に関する詳細は、noteのプライバシーポリシーにも記載しておりますので、あわせてご確認ください。
Q. 記事のコメント欄に書き込まれた投稿も、AI学習の対象になりますか?
A. いいえ、コメントはAI学習の対象にはなりません。今回のプログラムで学習の対象となるのは、クリエイターご自身が投稿した記事の本文のみです。ご自身の記事についたコメントや、他のクリエイターの記事に投稿したコメントなど、すべてのコメントは対象外です。
Q.AI事業者に、作者の個人情報が提供されることはありますか?
A. いいえ、みなさんがnoteにご登録いただいている個人情報(氏名、メールアドレス、住所、電話番号など)を、AI事業者に渡すことは一切ありません。ただし、学習データには、クリエイターのみなさんが作成したテキスト本文とともに、noteに登録されたプロフィール名などが含まれる場合があります。それらの内容に、過度にプライベートな情報が含まれている場合は、個人情報保護の観点から、可能な限りマスキング等の適切な処理を行った上で取り扱います。
【データ提供の設定・選択】
Q. 自分のコンテンツをAI学習に利用されたくありません。どうすればよいですか?(オプトアウトの方法)
A. AI学習へのデータ提供を希望されない場合は、「アカウント設定」の「AI学習へのデータ提供設定」から、いつでも提供を「許可しない」に変更することが可能です。設定はアカウント全体に対して行うことも、記事ごとに個別に行うこともできます。
詳細は以下のヘルプページをご確認ください。
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/47621851095449
Q. AI学習へのデータ提供の設定(許可する/許可しない)は、後から変更できますか?
A. はい、「アカウント設定」の「AI学習へのデータ提供設定」から、いつでも変更することが可能です。アカウント全体の設定、記事ごとの設定、いずれも変更いただけます。 noteからAI事業者へデータを実際に提供する際には、その時点でクリエイターのみなさんが設定されている最新の許諾状況が反映されます。
Q. 過去の記事もすべてAI学習の対象になりますか?特定の記事だけを除外することはできますか?
A. はい、2025年6月18日以前に公開された記事も含め、公開状態のテキスト記事は原則としてAI学習の対象となります(下書きの記事は対象外です)。 AI学習へのデータ提供を希望されない場合は、「アカウント設定」からアカウント全体、または記事ごとに提供を「許可しない」に設定することが可能です。この設定はいつでも変更できます。
【還元】
Q. AI学習の対象となるコンテンツや還元額は、どのような基準で決まるのですか?
A. 提供されるコンテンツは、noteに投稿されたすべての公開状態にあるテキスト記事が対象となります。 還元対象となる記事や還元額の基準については、記事のPV数・スキ数・文字数、文章の構成や表現、専門性などを元に、AIの学習データとしての有用性を総合的に評価して決定します。 ただし、評価基準の詳細は公表しておりません。また、これらの基準はAI技術の進展や市場の状況に応じて、随時見直しを行う可能性があります。
Q. AI学習の対価としての還元金を受け取りたくない場合、どうすればよいですか?(例えば、企業としてnoteを利用している場合など)
A. 還元が発生し、対象となるクリエイターのみなさんへ個別にご連絡を差し上げる際に、還元の受け取り意思を確認させていただく予定です。その際、専用のフォーム等を通じて、還元金の受け取りを希望しない旨をご選択いただけるように準備を進めております。 詳細につきましては、還元に関するご案内の際にあらためてお知らせいたします。
Q. 還元金に対する支払調書や源泉徴収票は発行されますか?還元はどのような方法で行われますか?
A. 還元金については、源泉徴収の対象外となるため、noteからの源泉徴収は行いません。したがって、支払調書も発行されません。 税務上の取り扱いについては、お手数ですが税理士や管轄の税務署にご相談ください。
【その他】
Q.提供されたコンテンツはどのように使われるのですか?
現時点では、主に、言語モデルの思考力や言い回し、会話品質の向上などAI製品の品質向上を目的とした強化学習に活用される予定です。特定作品・作家の模倣、コピーを目的としたものではありません。
Q. 記事本文に個人情報(氏名、住所、連絡先など)が含まれてしまったり、個人情報が流出したりするリスクはありますか?
A. noteからAI事業者へデータを提供する前には、システムおよび人の目によって、記事本文やその他の公開コンテンツに含まれうる個人情報(例:クリエイターご自身が記事中に記載した氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)を可能な範囲で検知し、除外またはマスキング処理を施します。 これにより、個人情報がクリエイターの意図しない形でAIの学習に利用されたり、外部に流出したりするリスクを最小限に抑えるよう努めています。 ただし、記事の内容としてご自身で広く一般に公開されている情報や、ペンネームのように個人を特定できない形で公開されている情報については、この限りではありません。
Q. 自分の記事がAI学習にどの程度活用されたのか、貢献度などを後から知ることはできますか?
A. 現在の仕組みでは、個別の記事がAI学習にどの程度活用されたかといった詳細なレポートを提供する機能はございません。 本取り組みはまだ始まったばかりであり、クリエイターのみなさんへの還元とAI技術の発展に貢献できる仕組みづくりを優先しております。今後の機能改善については、みなさんからのご意見も参考に検討を進めてまいります。
Q. この仕組みの開始に伴い、noteの利用規約はどのように変わりましたか?
A. この度の「AI学習へのデータ提供と収益還元」の仕組み開始に伴い、2025年8月1日付でnote利用規約およびプライバシーポリシーを改定いたします。改定の主な概要は以下の通りです。
【利用規約の改定概要】
- クリエイターのみなさんのコンテンツを、収益化支援の一環としてAIの学習データとして第三者に提供する場合があることを明記しました。
- 有償でデータを提供した際には、収益の一部をクリエイターに還元する仕組みについて定めました。
- クリエイターご自身で、ご自身のコンテンツをデータ提供の対象としない設定(オプトアウト)ができる権利について明記しました。
【プライバシーポリシーの改定概要】
- 上記対応にともない、情報の「利用目的」や「第三者への提供」に関する説明をより明確にしました。
- データ提供先が海外の事業者となる場合においても、日本の法令に基づき個人情報が適切に保護されるよう、必要な措置を講じることを明記しました。
改定後の利用規約およびプライバシーポリシーの全文は、こちらからご確認いただけます。
Q. 記事に使っている写真に人物が写っている場合、その顔写真などがAIに悪用されることはありませんか?
A.今回のプログラムでAI学習の対象となるのはテキストデータのみです。 記事に含まれる画像、イラスト、図表などのデータは一切提供されません。そのため、写真に写っている人物の顔などの情報がAI学習に利用されたり、悪用されたりすることはありません。