/ 2

生成AIの無断学習、「コンテンツ保護の制度整備を」 新聞協会

詳しくはこちら

日本新聞協会は4日、生成AI(人工知能)による無断学習・利用から報道コンテンツを保護するための制度整備を求める声明を発表した。報道機関がコンテンツ保護の技術的な措置をとっているにもかかわらず、それを回避してデータ学習や回答文の生成に利用している例があると指摘。政府や国会に法改正も含めたルールづくりを急ぐように要望した。

AI事業者は自動プログラムを使って報道機関の配信記事を大量に収集し、記事内容をもとに自社サービスを提供している。これに対して多くの報道機関はデータ収集を拒否する技術的な仕組みを導入している。

声明では、こうした仕組みを無視した一部AI事業者によるコンテンツデータの無断学習・利用を指摘した。報道機関側の措置を回避してAI事業者がサービス展開する場合は「著作権侵害に当たる可能性が高い」と強調する。AI事業者がデータを収集する際には利用プログラムの公表を義務付け、コンテンツ権利者側が収集を拒否できるルールづくりを求めた。

近年では、検索と生成AIを組みあわせて記事内容を自動的に要約する「検索拡張生成(RAG)」サービスが急速に広まっている。AIサービスの利用者はニュースサイトを閲覧せずに情報収集する形となり、報道機関にとっては購読者や広告収入の減少につながる。

新聞協会は2024年7月にも著作権法改正を含めた新たな法整備を求めた。今回の声明でも「報道機関の機能が低下すれば国民の知る権利を阻害しかねない」とし、政府に対して既存の枠組みにとどまらない総合的な対応を要求した。

海外でも報道機関とAI事業者がデータ学習を巡って対立する。米紙ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストが加盟する業界団体デジタル・コンテンツ・ネクスト(DCN)が24年10月にデータ収集のルールづくりを求める声明文を発表した。

AIと知的財産権の問題に詳しい福井健策弁護士は「AI検索は巨大テックによる情報元の努力へのフリーライドとの批判は世界的にある。コンテンツ保護には最新技術を踏まえた法的な整理に加え、報道機関とAI事業者がAI時代の新たな事業モデルを模索すべきだ」と話している。

日本新聞協会の声明全文はこちら
(https://www.pressnet.or.jp/statement/broadcasting/250604_15900.html)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_