東横インで空室「転売」トラブル...部屋確保されないことも 異例の予約サイト「名指し」で注意喚起
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント1107件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
東横INNではないですが、ホテル従事者です。 ここのところ、転売問題はかなり頻発していて、対応に苦労しています。 例えば、Aタイプの客室にBタイプの写真が掲載されており、お客様が「予約した部屋と違う!」とクレームになるパターン。 お客様はAgodaで予約したと言って予約確認番号を伝えてくるが、ホテル側では違うサイトから予約が入ってきており、予約確認番号も異なるため、予約確認が取れないパターン。 お客様は、Aタイプの客室で2泊予約しているが、ホテル側にはBタイプ1泊+Aタイプ1泊で予約が入ってきており、トラブルになるパターン。 お客様の目の前にいるのは私達ホテルスタッフなので、怒りの矛先が向かうのは私達です。 本当に憔悴します。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
Agodaのトラブルが一番多いですね。 ・予約成立してから当日行ってみたら、知らないうちにキャンセルになっていた。 ・予約したにもかかわらず、ホテル側に問い合わせすると、ホテル側に予約データが届いておらずに、お部屋は現在満室との回答。ホテル側も確認できないため、Agodaの予約サポートセンターに電話するが、全くつながらない。しまいには海外のシンガポールにつながり外国人が英語対応。何行っているかさっぱり分からない。 ・予約した部屋タイプとプランが全く違う。 ・ホテル側もそう言われましても、届いた予約データをもとに部屋を提供するしかできないという。まあそのとおりだと思うし、怒りの矛先をホテルに向けるのもおかしな話だ。 Agodaの担当者にどうしてそんなことになるのか尋ねたが、Agodaを使うということはそういうことだと、強気なコメント。 ようは、じゃ使わなきゃいいだろと。 笑うしかない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
海外OTAはやりたい放題です。二重価格の割引も本来は実際に同条件で販売されているものとの比較が必要ですが 海外OTAはそんなの守っていません。法律も日本国の法律が適用できないので守らない状況です。楽天トラベルはじゃらんなどは嫌になるほど二重価格の表示が厳しいです。なんかあっても日本人が対応なので日本レベルの対応になるのでその点安心です。この機会にちゃんとお行儀よくしてほしいですね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
夏休みや年末年始の旅行では、半年前から予約しないと取れない日がある。公式より割高でも、インバウンドで予約が取りにくいので外部経由で部屋が取れれば手数料を払ってもメリットがある。対策としては会員の顔写真登録を復活させ、非会員が利用する場合も会員による予約とチェックイン時の同伴を義務付ければよい。最近は浴衣やアメニティの大量持ち帰りや朝食バイキングの非宿泊者の利用など外国人宿泊者の弊害が目につく。そういう客の引き受けは他チェーンに任せ東横INNには高い品質を保って欲しい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ネット販売サイトではこうした詐欺まがいのものはよく見かける。やはり自衛しないと結局自分が損する。なんでホテルに関してはみんな簡単に信じるのかな。最近知名度が上がってきている日本国内の、マイナーサイトも信用できないな、と思った事は何度かある。値段に引き寄せられるのもあるけど、同じ場所で値段の違うものがいくつか出てくるから。単純に、ホテル本体のシステムとリンクしていないのではないかと、疑った。つまり、ダブルブッキングは簡単に起きる。いや、それ以前に予約されない可能性も想像出来る。ま、現場で現金支払いならまだいいだろうけどね。試しようはあるから、早い時期に試してみるといい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
アゴダでホテルを予約し、家族でオーストラリア旅行をした時、高くはなるがベランダからホテルのプールが見える部屋を選んで予約したにも関わらず、通されたのは道路側の一番端の部屋でそれも隣が工事中という、最悪の部屋に2泊させられた。 ホテルの受付に言っても無理だと分かったため、アゴダに連絡するも、泊まっている部屋の写真を送ってほしいとか、送ってものらりくらりとされ、そのまま連絡が来なくなった。 この記事を見て、思い出しました…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
時々、格安予約サイトで海外のホテルを予約して、ネットで前払いしてから、そのホテルにチェックインしようとしたら、「予約がありません」とか「支払いがされてません」と言われるトラブルがあるようですが・・・きっと転売ヤー関係のトラブルなのでしょうね。 宿泊客は、格安予約サイトに支払い済みなのに、その格安予約サイトが、肝心のホテルに支払ってなかったり、宿泊者情報を伝え忘れているのでしょう。 やはり、ホテルの公式サイトで予約するのが一番確実だと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
自分はバイクで長距離ツーリングする時は、常宿として「東横イン」のホテルを使ってますが、前は当日でも東横インの公式サイトで予約が出来たけど、コロナ禍以降は数カ月前には予約がいっぱいで取れない事も有ったのは、こういう予約サイトが予め部屋を押さえていたからだったのか。 どのビジネスホテルも公式の予約サイトは有るので、手数料を払う予約サイトを使わずに、公式サイトの方が宿泊代は安いんじゃない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
東横インはよく使うけど公式から予約するのが一番いい。 アゴダは安いとかCMで言ってるけど実際は相場より高く表示しといて割引して安いですよってやってるから別に安くない。 今年台湾行った時に複数のサイト使って調べたけど値段一緒か若干高いくらいだったからね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
海外の予約サイトの場合、空室で安値表示はされていても実際に予約しようとすると予約できない場合が多く、確認しようとして他の国内予約サイトやそのホテルの公式のサイトから確認すると満室だったことが多々ある。 そんな釣り情報も平気で出している時点で信頼にかけるのでそう言うサイトは一切表示しない設定にしている。 中には本当に安く予約できる場合もあるかもしれないが、国内でホテルの予約する分には全然問題ないし、情報流出のリスクも避けられ、なによりも釣りページをみないで済む分、時間も節約できると思っている。
ログインして返信コメントを書く