もうこの呼び名は古い!?
最近ふとしたきっかけで知ったのですが、僕はコレ↑を「BOトミカ」と呼びます。ところが今じゃそれも昔の話で、世間は「モータートミカ」と呼ぶみたいですね・・・(汗。知らんだ・・・。さらにさらに「モータートミカ」から「プラロード」に変わったとか。時代は流れる~(笑。
昔はよくこれで遊びましたよ~。専用のレール(道路)の上を走らせて、レイアウトもいろいろ変えて遊んでました。今でも大切に残してあります。その時にブーブー言って遊んでたのが一番右のZです(笑。まぁまぁ見るも無残な姿ですよ・・・。剥げたから黄色から真っ黒に塗っちゃって、タイヤのゴムもマジェスタに移植して・・・今思えばなぜに黒に塗ったのか・・・(汗。他のメンツは後から増えた仲間ですね。
皆さまはBOトミカを御存じですかね??「もちろん知ってるよ!」という人もいれば「聞いたことない」という人もいると思います。今じゃすっかり店頭から姿を消してしまいました。販売が1993年ごろなので現在大学生世代、僕ら高校生世代、中学生世代辺りじゃないかなと思います。
ちなみにBOトミカの「BO」は「Battery Operated」の略だそうです。英語が苦手な僕なのでイマイチ、ピンとこん・・・(汗。簡単に言えばトミカにモーターが内蔵された感じのやつで、単5乾電池で走ります。
中に電池とモーターを積むもんですから車体もトミカより一回り大きいです。それにズッシリとした重みがあります。このマジェスタが最後に買ったBOトミカですね。フリーマーケットで見つけたので買いました。ボロボロで後輪のタイヤのゴムもない状態でしたが、迷った末に珍しかったので買いました。見かけこそボロいですがちゃんと走ってくれました。
ちなみに比較のマジェスタタクシーは僕がボロかった元、個人タクシーのマジェスタをオールペンして綺麗にしたものです。このBOトミカのマジェスタもいつかこんな感じに綺麗にしようと思い・・・いつしか箱の中に埋まってしまいました・・・(汗。
BOトミカの01番がこのフェアレディZです。裏面はゴツゴツしていて見難いですがちゃんと「BOトミカ」とあります。この時はまだ「MADE IN JAPAN」の国産です。ちなみにマジェスタも「BOトミカ」の年代です。
1993年の発売から4年後の1997年ごろに名前が「モータートミカ」に変わりました。以来これが一般的な呼び名だそうです。プラス、この頃に「MADE IN CHINA」に変わりました。裏面もそのように変わっています。同じZですがZは09番目で、ちなみに01番はレガシィです。
のちの2004年頃に「プラロード」にまた名前が変わり車体も金属からプラスチックに変わったそうです。これはまだ見たことがありません。このシリーズも2006年には絶版となり動力系トミカは市場から姿を消したそうです。
今じゃすっかり珍しい存在?になってしまったBOトミカですが、思い出の品ですからこれからも大切にしていきたいですね。いつになるかわからん「我が子」に受け継ぐか(笑。なんか久しぶりに遊びたくなってきた(笑。
この記事に対するコメント
僕も持ってます!
BOトミカという名前は初めてききましたが、モータートミカは僕も持ってます
車太郎さんも持ってらっしゃるタンクローリーや、スバルのレガシィとかが我が家にあります
そういえば見なくなりましたよね
おもちゃ屋行くとやっぱりトミカやプラレールの所も見ては、新車を確認したりしてます(いい年こいて…)
専用の道路ももう売ってないですよね
久しぶりにトミカのカゴをひっくり返して遊んでみようかと思います
話は変わりますが、三重県は雪降るんですね
自分が住んでる栃木県佐野市の南部ははここ数年降ってませんね
少し北に行けばありますが…
夏は暑いし…
寂しいですね
おやすみなさい
L.Hです。
これはっ!!w
B/Oトミカではないですかっ!
知ってます!
もう今は絶版なんですよね(泣)
僕も専用の道路ならいくらか持ってますw
トミカの所有台数に自信がある僕でも、
こればかりは、持ってないですorz
中古屋でB/Oトミカのセットを
B/Oトミカなしで買ったことしかないんでorz
今はこの専用道路を使って、
Q-ステアを走らせてます(え
いやぁ懐かしい!
うちにも幾らかあったのですが大体をなくしましたね・・・・。
確か祖父の家にエスティマの救急車だけが残ってたような・・・・・。
今度じっくり探すぞぉ!!
専用の道路はたしかあの細いやつですよね・・・・。
道路だけはかなり持ってた記憶が(笑)
しかも普通のトミカ走らせてたような・・・・・。
そんなトミカも今はもう・・・・・・
僕の世代はもうモータートミカしか売ってませんでしたね。
B/Oトミカの存在は10歳くらいの時、ミニカーショップで見つけて初めて知りました。
定価はモータートミカの方が少し安かったみたいですが、車種のラインナップは、B/Oが好きです♪
こんばんは。
ゆーひ様
BOトミカは初耳でしたか。同じタンクローリーも持ってるなんて何だか嬉しいですね(笑。
見なくなりましたよね~。もう早々に大きなおもちゃ屋から消えてしまったような気がします。このタンクローリーやZも偶然、個人経営の小さな店で残ってたのを見つけたんですよ。やっぱりトミカに比べて高いですが即買いました(笑。
そんなことないですよ。僕もついつい「新しいトミカ出てないかな~?」っと確認してしまいます。いつ見てもケースに並んだり、箱でぶら下がったトミカはついつい欲しくなってしまいます(笑。
久しぶりにみるとなんだか遊びたくなる事ってありますよね。僕も久しぶりにBOトミカを専用道路で走らせてみようかな。プラレールとセットで(笑。
一応雪は降りますね。年に何回か降りますがそのうち積るのは多くて2回ぐらいです。今日も寒かったので朝は周りの山が薄っすら白くなってました。家の近くは全くですけどね(汗。北部の桑名あたりだともっと降るんじゃないかと思います。
栃木って雪降らないんですか。なんだか三重よりふりそうな感じが。
こんばんは。
L.H様
やっぱり御存じでしたか。でもマイナーな存在みたいですね。
そんなに沢山トミカを所有していらっしゃるんですか??
僕もBOトミカの道路は幼い時にセット品を買ってもらったのが最初で最後でしたね。
BOトミカの道路でQ-ステアですか。その手があったか(笑。
こんばんは。
車大好き兄弟様
そう言えばエスティマの救急車もありましたね。出てくるといいですね(笑。
多分そうですね。
僕も普通のトミカを走らせて遊んでましたよ(笑。「大渋滞~」とか言って沢山連ねて走らせてました(笑。
こんばんは。
M氏様
もうすでにモータートミカしか売ってなかったんですか。
僕もBOトミカのラインナップの方が好きです。ワンマンバスが欲しかった・・・(笑。
ありましたねぇ~ww 自分もタンクローリーは
持ってましたよ~
普通のミニカーは500個超えてますからねww
こんにちは。
MAMORU様もタンクローリー持ってたんですね。このタンクローリーは結構気に入ってます(笑。
ミニカーは500個超えですか・・・(汗。僕もちょっとなら持ってますが桁が違いますね・・・。
BOトミカ懐かしいなあ。
特に僕はいっぱい持ってましたね。
しかも結構スピードが速いんですよ。
モータートミカ末期のラインナップは勝手にデザインされた車種不明の車で固められていました。
他にもハリアー、ランクル、ボルボなんかも持ってました。
BOトミカのトラック系は究極に遅く、坂なんかは、後ろからお釜掘られていました。
リアタイヤのゴムはスペアタイヤとして売られていましたね。
それにしても、このマジェスタタクシーのオールペン後は、バンパー色もあいまって、東南アジアの雰囲気に仕上がってますね。
こんばんは。
いっぱい持ってたんですか。羨ましいです。
説明にもありました。モータートミカ末期のデザインは車種不明みたいですね・・・。あまり売れなかったからですかね??
いろいろお持ちだったんですね。僕ももっといろんな種類のBOトミカが欲しかったですね。気付いた時には店頭から消えてました・・・。
確かにトラックは遅いですね。このタンクローリーも坂は苦労してました(笑。
マジェスタタクシーは家にある、あり合わせの塗料で塗ったものです。三重県のタクシーは黒塗り樹脂バンパーのコンフォートが多いので、そのつもりで塗ってみました(笑。でも三重県でマジェスタタクシーは一度も見たことないんですけどね。
確かに東南アジアの雰囲気もありますね(笑。
トラックバック
| h o m e |