龍角散の発祥の地は美郷町ではありません。 秋山高志 茨城県史の研究(1980年)の195ページより 藤井玄信(名・忠貞) 岩根村(現在の茨城県水戸市) 原南陽(はらなんよう)の門人 美郷町要注意!

Joined September 2021
秋田県の美郷町にせよ、東京龍角散にせよ、町長や社長が独断で動くから次々にトラブルに見舞われる訳ですが、周りにイエスマンだけを集めてもダメになる訳です。 反対意見を出せる人がいないと。 sakigake.jp/news/article/202… この記事にしても、本来ルーツのある秋田市や大仙市に配慮すべきなのです。
1
1
これは秋田県ではさきがけ新聞が休刊日の日だったんですね。 ネットと首都圏版に記事が掲載され、怪しいなと思ったら、美郷町の県人会があり、例の六郷出身の小原洋さんが美郷町は龍角散の発祥の地で、龍角散は六郷出身〜 どうのと投稿していたので、あ〜そういうことかと! そんな流れでした。
秋田県の美郷町にせよ、東京龍角散にせよ、町長や社長が独断で動くから次々にトラブルに見舞われる訳ですが、周りにイエスマンだけを集めてもダメになる訳です。 反対意見を出せる人がいないと。 sakigake.jp/news/article/202… この記事にしても、本来ルーツのある秋田市や大仙市に配慮すべきなのです。
美郷町関係者の過去の発言を調査していくと、 龍角散は美郷町が発祥の地だ! 玄淵が暮らしたのは六郷東根だ! とはしゃいでいるのは、美郷町の町長と鈴木正洋議員という六郷出身ではない2人です。 調査している皆さんは広報誌、議事録をあさってみてください。
Replying to @Ryukakusan_PR
視察参加者 中山田昭徳 二宮健太郎 富来征一 小野義美 田中正治 阿部素也 (随行) 石堂 誠 志ら梅の甘草と、龍角散は六郷の集落の出身者であると強引に結びつけ、町長が自分が見つけた的な発言していますが、六郷東根に藤井、坂本という親戚はおりません。 いい加減にしましょう。
佐久間さん、龍角散を愛用しているまではいいですが、政治的に利用されないようご注意ください。 龍角散の過去のページには美郷町という文字はなく、美郷町の松田(まつた)町長と関わるようになってから、美郷町出身ということで話がおかしくなりましたので。
Replying to @Ryukakusan_PR
冗談抜きで、いつも勝手にお世話になっております!日本一超えて世界一飲んでると思うので、これからもよろしくお願いします (^^) #龍角散ダイレクトしか勝たん
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の本来のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない retweeted
Replying to @Ryukakusan_PR
冗談抜きで、いつも勝手にお世話になっております!日本一超えて世界一飲んでると思うので、これからもよろしくお願いします (^^) #龍角散ダイレクトしか勝たん
115
2,306
73
37,953
佐久間さん、龍角散を愛用しているまではいいですが、政治的に利用されないようご注意ください。 龍角散の過去のページには美郷町という文字はなく、美郷町の松田(まつた)町長と関わるようになってから、美郷町出身ということで話がおかしくなりましたので。
予想通りですね。美郷町の町長と隆太社長が知り合ってから、龍角散のエピソードがおかしくなった。
月曜の朝から社内が湧いています。 ありがとうございます!!!!!! これからも応援しております📣
やっぱり出てきましたね。龍角散と秋田県とは深い関わりがあるまではいいのですが、 prtimes.jp/main/html/rd/p/00… ここにあるように美郷町出身の町医者ではないですからね。ノーザンハピネッツの佐野元彦会長と、龍角散の藤井家とは古くからの薬店仲間です。誤報にご注意ください。
1
美郷町の松田町長の過去の発言をチェックしていれば、龍角散が六郷出身者だと勘違いし、暴走した経緯が書かれています。必ずご確認くださいね。 実際のところ、長年に渡り、東京下町(江戸)では龍角散にまつわるエピソードが語られていました。このことから江戸を龍角散のルーツという人もいます。
Replying to @ikedashiteien
失礼致します。大仙市関連のアカウントに連絡しています。 秋田市や大仙市の歴史でもあった龍角散を、美郷町がまるで自分の町の出身者であるかようにしていますが、当家が六郷出身かには所説(諸説)あります。 大仙市でも何か手を打った方がいいですよ。よろしくお願い致します。
Replying to @daisenkk
失礼致します。ここは大仙市の管轄ではないかもしれませんが、一応。 秋田市や大仙市の歴史でもあった龍角散を、美郷町がまるで自分の町の出身者であるかようにしていますが、当家が六郷出身かには所説(諸説)あります。 大仙市でも何か手を打った方がいいですよ。よろしくお願い致します。
Replying to @fmhanabi
失礼致します。前からリプしても無視状態ですが、一応貼っておきますね。 秋田市や大仙市の歴史でもあった龍角散を、美郷町がまるで自分の町の出身者であるかようにしていますが、当家が六郷出身かには所説(諸説)あります。 大仙市でも何か手を打った方がいいですよ。よろしくお願い致します。
Replying to @daisenbunkazai
失礼致します。ここは大仙市の公式アカウントですか? 秋田市や大仙市の歴史でもあった龍角散を、美郷町がまるで自分の町の出身者であるかようにしていますが、当家が六郷出身かには所説(諸説)あります。 大仙市でも何か手を打った方がいいですよ。よろしくお願い致します。
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の本来のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない retweeted
Replying to @r____xxs
wwwwwwww混乱させたごめんwwww 龍角散は秋田の人作ったらしいんよ(私は食べたことない)
3
1
1
龍角散の話題になると、変なアカウントが釣れる 指摘すると即ブロックして逃げる 或いは、 当方が何度説明しても聞かない 結果同じ話題がループするの悪循環 過去には、俺は、あたしは六郷だと聞いたんだ〜と暴れた人も
再掲載:過去に様々な資料が世に出ているにも関わらず、それを読もうともしない。事実から目を伏せる。 それは誰でしたか? さあ、追撃戦です! 過去の特に美郷町、仙北市の関係者の中で龍角散についておかしな説明をしている人は誰でしたか? 通報にご協力ください。もう逃げられなくなります。
失礼致します。元の龍角散の本店があったのは現在の秋田市(久保田)。明治以降の東京と大曲の店は支店扱い。 何処かで東京が本社に変わっていたと解釈されています。過去の龍角散の資料通りです。 現在ネット上にある話とは異なるので、ご注意ください。
失礼致します。龍角散を習いに行ったとされる江戸中期の藤井玄信は現在の茨城県(岩根村)の人の可能性があります。 「六郷出身の親子」という六郷町史の記載は、実は無許可で書かれたもの。 これは東京龍角散が美郷町と薬草栽培するようになってから話がおかしくなりました。情報をご確認ください。
1
はい、2000年と22年の東京龍角散のHP。龍角散が作られたのは江戸中期です。 22年頃の六郷町史の龍角散の所を書いた小西、大曲に移住しと書いたとあんばいこう両氏ともに当家に対して、無許可なんですよ。 それを説明に使ってもちんぷんかんぷんになるのは当たり前なのです。美郷フェスタもでした。
1
当方はエックスの有料登録していないので、後は長文使える場所にまとめたいところですが、中々、時間が取れません。 一応、色々と晒す前にDMで言い分を聞きますので、「まずいな」と思った方はメッセージください。
似たようなポストが増えてきたので、昨年の秋以降はポスト回数を減らしていましたが、それではこちらが調査したことを一気に放出して行きますか。 うざい方はミュートしてくださいね。 後は調査している人はタイムラインに何か変化があるか、ないかをチェックしていてくださいね! #何とかホイホイ
とあるアカウントのポスト、リポストを見ていたら、 バッチリと とある方の名前が出ていましたが、その人こそが龍角散関係の内通者です。 コナンや金田一少年の事件簿ごっこだったり、ハッタリやカマかけじゃないですよ! それは誰だ!? 直ぐ「そこ」!