その機能を利用するにはログインが必要です。

ログイン
シェア

トップへ

AIにキャラ設定を考えてもらう話

うらうなぎうらうなぎ
投稿:2025.03.12
更新:2025.03.12
195 view
0
19
ノベル
出典:s3.fedibird.com

キャラ画像じゃなくて、設定を考えてもらいます。ついでにポーズとか背景とかも。 最初に考えてたようなランダム性の高いものはできなかったですが、使い方次第では面白いことができます。 サムネはAIがネタ出ししたキャラを描いてみたもの。 おまけで作ったキャラとAI上で遊ぶ方法も少し書きました。

8
3
シェアする

登録タグ

  • クリエイターズ記事
  • 生成AI
  • 講座
  • Grok3
  • ChatGPT
  • 5000字以上の記事

AIでキャラ生成とかできないものか

なんか絵を描きたいけどネタがないなとか、脇役の設定が思いつかないとか、そういう時に適当にキャラ作ってくれる仕組みが欲しいことがあります。 お題メーカーとかもありますが、欲しいデータが揃ってないこともあるし、自分で作ると全身ジャージしか思いつかない。 これはAIを使えばできそうな気がしたので、実際にやってみたのが今回の記事です。 画像生成は使いません。画像じゃなくて設定がほしいので、チャット型のAIで文章だけを使ってやりとりします。

できる

できました。 ちょっとクセがあって、ボタン1つで毎回違うのが出てきて欲しい……っていうのには向いてないかも。

デメリット

・同じ文面から出てくるキャラクターのバリエーションが乏しい ・特に名前は同じのが出すぎて使い物にならない

メリット

・こっちの設定に合わせてキャラを作るのは得意 ・服に合わせてキャラや状況設定を作るとかも出来る ・必要な設定項目を自由に増やせる

AIによる違い

今回紹介する方法は、2025年時点で使われているチャットAIで、まずますの性能があって、日本語が使えるやつであれば使えると思います。 具体的には Grok3・ChatGPT-4o mini・Gemini2.0 Flash等で動作確認しています。 ただ微妙に動作に違いがあって、こっちの指示を守ってくれる度合いとか、出てくる設定の幅とかが性能によって変わります。まだそこまで突き詰めてないけど、AIに合わせた書き方とかもあるのかも。 最近のAIには、検索モードや推論モードといった機能もあったりしますが、キャラ生成の場合は普通のチャットでやるのが一番よさそうでした。特殊機能は普通にやってうまくいかない時に試すぐらいでいいと思います。

シンプルなやり方

個数を書いてから発注

具体的なやり方ですが、AIに聞くだけで色々案を出してくれます。 「キャラクターのアイデアを10個出して下さい」 こんな雑な感じでもそれなりに出してくれます。たぶんこれが一番シンプル。 ”10個”と書いたのが実は大事なところです。ここを書かないと「どういうキャラのアイデアが必要ですか?」、「設定はどういう感じですか?」、「どの部分について知りたいですか?」みたいなことを聞いてくることが多いです。 もちろん当然の疑問だし、それに答えていけば最終的にはキャラ作ってくれるんですけど、ちょっとやり取りが面倒。 個数を書いておくとその応答をすっとばして、まずはなんでもいいから10個出してみようモードになります。キャラ設定に限らず使えるテクニックです。

人数を多めにする理由

人数は別に10じゃなくてもいいですが、なるべく多めにしたいです。 AIによっては時間あたりの使用回数に制限があったり、追加料金がかかる物もあるので、なるべく1回で沢山アイデアを出して欲しいためです。でも多すぎると1回で答えられないのでちょうどいい人数にします。 この設定で最近のAIなら10人はいけそうな感覚ですが、後で説明するような詳細に設定を出すやり方だともっと人数を少なくします。 最初の数では足りなかった時は、「追加で10人」とか書けばいいし、途中で途切れた時は「続けて」って書けば続きを書いてくれるはずです。

範囲を絞って聞く

同じ質問には同じような返事が返ってきがち

という感じでキャラが作れるのですが、何度か試してるうちに、同じようなキャラしか出てこないな……ということに気付くと思います。名前も同じだったり。 文面がいけないのかなと思って「個性的なキャラクターを10人」とかしても同じです。最初はいいけどだんだんパターンがわかってきちゃう。 結局チャットAIの仕組みとして、同じことを聞かれた時に毎回答えが変わるのは変だし、間違いにもつながるので、だいたい同じような返事になるようにチューニングされてるんだと思います。 逆に言うと、違う聞き方をするとまた別のキャラクターを出してくれるようになります。

もっと詳しく書く

キャラクターのアイデア……という聞き方されたら返事に困るのが当たり前なんで。人間でもAIでも。そこはもう少し練ってみます。 たとえば男性か女性か、主役か脇役か、リアル寄りなのかギャグ漫画の設定なのか。異世界物とスポーツ物でもぜんぜん違うし。ソシャゲやVTuberのデザインならデザインも細かくなるでしょう。 「野球漫画に出てくる野球をやってない友達」とか「恋愛ゲームのヒロインとして出てくる重量挙げで金メダルを取った女子選手」とかだったら、より方向性がハッキリします。 そして「~という設定のキャラのアイデアを10人分」と書けば、10人分書いてくれるわけです。 そこまでハッキリさせなくても「現代日本に住んでる女性」とか、「夕日が似合う感じの」とか、その時の気分で何か入れれば、毎回違うのが出るし、色々面白い設定が出てきます。 AIに個性的なアイデアを考えさせるんじゃなく、まず個性をぶっこんでからAIに考えさせるといい感じです。

設定追加や質問もOK

最初に全部書かなくても、出てきてから調整してもいいです。出てきたものを見て思いつくこともあるので。 もう少し年上の設定にしてとか。制服じゃなくて私服がいいとか。 出てきたキャラをベースに「2番のキャラの5年後の設定で作って」「3番のキャラの友人という設定で10人」「さっきのキャラを全員和服にして」みたいなことも可能です。 見ても設定がよくわからない部分は聞くこともできます。 現在の職業が書いてないとか、スポーツを始めたキッカケとか。聞けば書いてない部分も教えてくれるというか、新しい設定を生やしてくれます。

細かいテクニック

1人のキャラに絞って聞く時は、「2番のキャラを採用して、もう少しキャラを掘り下げていきます」と書いて、「年齢を教えて下さい」「髪の色を教えて下さい」などすると、毎回番号で呼ばなくてよくなります。 最近のAIは賢いのでわりと指示を聞いてくれます。昔のAIは数字に弱いって言われてましたけど、最近のは13歳だったら中学生かなとか、日本文化に合わせて設定してきます。 あいまいな指示だとあいまいな結果になったりもしますが、やってるうちに慣れてきます。

テンプレを作る

毎回同じことを書くのは面倒なので

どういうキャラを作るにしても、コレとコレとコレは要る! っていう項目があるわけです。 それを書いてチャットに入れればいいんですが、毎回指示を出したり質問したりするのは面倒だし、肝心なことを忘れがち。 ということで、必要なことを網羅したテンプレ(定型文)を作って、これをコピペして修正して使うと楽ができます。

指示と書式

作り方は色々あると思いますが、とりあえず全体的な指示を書いて、その下に必要な聞きたい項目を列挙するという形にしています。 たまに書式が崩れたり、指示が無視されたりもしますが、だいたい期待どおりの結果が出ます。 記号は:とか / とか使ってますが、これはなんとなく最初に試したら上手くいっただけで、別の記号でもいいはずです。自分が見やすくて、AIがわかってくれればそれでいいです。 各テンプレをチャットAIに貼り付けて、内容の指示の部分は適当に書き換えてください。

テンプレ例1 バランス型

下記のテンプレートを使って5人キャラクターを作成して下さい。 ・異世界を舞台にしたライトノベルに出てくる女性 ・カオス度は7 ・年齢・人種・体型など多様性をもたせる ・名前とプロフィールは無関係! ・趣味・職業と好きなものはそれぞれ無関係! キャラクターシートを作るためのテンプレートです。 カオス度は、0だと現実にもいそうで、10は漫画でも無理のある奇抜な設定になり、デフォルト値は5です。 名前:フルネーム。外国人の場合はカタカナ表記 人物情報:年齢/性別/人種 サイズ:身長/体重/スリーサイズ 背景:家柄/職業/趣味 容姿・体型: 服装: 所持品: 性格: 話し方:一人称/話し方/語尾 好きなもの: 嫌いなもの: 人間関係: 備考・メモ:

出典:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=24193568

この長さのテンプレだと1度に5人分ぐらいは作れる

今回3つある案の1つ目がこれ。 自分の中でキャラのこと考えるのに最低限必要なライン。たくさんキャラを作りたい時用。これぐらいの情報がわかれば、他のことは色々想像できるので。 指示内容はお好みで。でも「無関係!」って書いてる2行は残しておいた方がいいです。 無関係なんて書いてる理由は、名前の影響が強すぎるプロフィールになったり、職業がボクシングで趣味もボクシングとか、面白みに欠ける設定になりがちだからです。仕事と別の面を書いて欲しいのでこうしてます。たまにAIに無視されます。 カオス度については書いてある説明にある通りですが、どういう理屈で入れてるのかは後で説明します。

名前: リリアナ・ヴェルモンド 人物情報: 19歳 / 女性 / エルフ族(異世界独自の人種) サイズ: 身長165cm / 体重45kg / スリーサイズ 78-56-80 背景: 没落貴族の末裔 / 流れ者の吟遊詩人 / 趣味: 昆虫採集 容姿・体型: 細身でしなやかな体型、金色の瞳と銀髪が特徴。耳が長く尖っている。 服装: ボロボロのマントに、虫かごを腰にぶら下げた旅装束。 所持品: 壊れたリュート、虫取り網、謎の光る石 性格: 自由奔放で楽観的だが、時折貴族らしい気位が垣間見える。 話し方: 一人称「私」 / 詩的な話し方 / 語尾に「~なのです」を付けることが多い 好きなもの: 焼きたてのクッキー 嫌いなもの: 規則正しい生活 人間関係: 旅先で出会った盗賊団と奇妙な友情を築いている。 備考・メモ: 虫を異世界の魔力で操る能力を持つが、本人は気づいていない。

出典:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=24193568#2

エルフにしてはだいぶ若い。あと耳が尖ってる設定が採用されてる。

さっきのテキストをそのままGrok3に送ると、そうするとこんな感じのキャラがお出しされるわけです。 異世界っていう雑な設定で、かつ人種の多様性って書いてあるから、なんとなくでエルフが出てきた感じです。自作の種族とかでも、その説明を書いておけばそれに合わせて作ってくれます。

テンプレ例2 特盛型

下記のテンプレートを使って3人キャラクターを作成して下さい。 ・現代日本に住む女性 ・カオス度は5 ・年齢・人種・体型など多様性をもたせる ・服の色や名前など詳細に書く。履物も含める ・メイクも色を書く ・子供やペットがいれば家族構成に含める ・イメージカラーは3色で名前とは無関係 ・趣味は職業と無関係 ・特技は職業や趣味と無関係 ・各項目を1行で書き、テンプレを改変しない キャラクターシートを作るためのテンプレートです。 カオス度は、0が現実的で、10はフィクションでも無理のある設定となり、デフォルト値は5です。 レア度は、もしこのキャラがアズールレーンに登場したらという仮定によるもの。N・R・SR・SSR・URで指定。 名前:フルネーム。外国人の場合はカタカナ表記 人物情報:レア度/年齢/性別/人種 で書く 背景情報:家柄/職業や身分/副業 サイズ:身長/体重/スリーサイズ 性格(長所/短所):長所/短所 趣味: 特技: 将来の目標: 好きなもの: 弱点や怖いもの:1つ目/2つ目/3つ目 トラブル・黒歴史: 家族構成: 住まい: 仕事以外で行く場所: 交友関係: 恋愛状況/初恋の相手: 敵対する相手: 食べ物の好き嫌い: 一人称/話し方/語尾: 声の特徴: 香り: 容姿・体型・肌の色: 顔: 目:(記入例 茶色の瞳/吊り目/二重まぶた/高さは低めで離れ気味) 眉毛: その他顔の特徴:(ホクロの位置とか、八重歯とか) メガネ: メイク:色も書く イメージカラー: 髪型: カラーリング:髪の色。メッシュも含む セット(カジュアル):まとめ方・編み込み等 セット(仕事・学校): セット(休日の自室): ヘアアクセ:髪飾り・髪留めなど ネイル: 服装(カジュアル): 服装(仕事・学校): 服装(休日の自室): 愛用のアクセ(3つ): オシャレアイテム(3つ):

出典:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=24193568

これだけ長いと3人出せるかどうかギリギリのライン

2つ目はだいぶ長くなったんですが、欲しい項目を限界まで盛りこんだやつです。 無関係が増えてますが理由は同じです。名前が桜だからイメージカラーがピンクみたいな安直なのを避けたくて(でも避けきれてない) 項目が増えて指示内容も増えてます。特にキャラクターの裏側というか、怖いものとか嫌な相手とか、そういうのがあった方がキャラクターとして深みが出そうだけど、自分では考えるのが苦手な部分なので多めに。 AIは服装に靴を含めてくれないことが多いので、書くように指示を出してます。 目については詳しく書いてといってもわかってくれなかったので、こういう風に書いて欲しいという記入例を出してます。これでだいぶよくなりました。 明らかに子供がいるのに家族構成に書いてないことがあるのも謎なんですが、これも指示を書けば解決しました。 レア度についてはカオス度と一緒に説明します。

テンプレ例3 見た目特化型

下記のテンプレートを使って3人分のキャラクターシートを作成して下さい。 ・現代日本のオシャレな女性 ・カオス度は4 ・服装や髪型が状況や気候に合わせて詳細に。色や素材も書く ・プロフィールと名前は無関係 ・イメージカラーは3色で名前と無関係 ・各項目を1行で書き、テンプレを改変しない キャラクターシートを作るためのテンプレートです。 カオス度は、0だと現実にもいそうで、10は漫画でも無理のある奇抜な設定となり、デフォルト値は5です。 レア度は、もしこのキャラがアズールレーンに登場したらという仮定によるもの。N・R・SR・SSR・URで指定。

出典:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=24193568

名前:フルネーム。外国人の場合はカタカナ表記 人物情報:レア度/年齢/性別/人種 で書く サイズ:身長/体重/スリーサイズ 肌の色:(記入例 小麦色の肌 #D28D4C) 日焼け跡:(日焼け跡がある場合、全身焼いたのか、服の形がわかるのかも書く) イメージカラー:(記入例 赤/青/白) 人となり:家柄/職業/性格 場面設定:季節/天候/場所/状況 ポーズと表情: 手に持つ物や椅子など: 背景要素(10個):(座っている場所、周囲に見えるもの・人など) おすすめの構図:(イラスト化する時用。視点や配置など) 容姿:(容姿/体型/顔の形) 髪色:(髪のカラーリング。メッシュなどの量や位置もここ)髪型:(詳細に書く 分け方/前髪/横髪/後ろ髪) セット:(髪型のセットやまとめ方。ポニーテール・編み込みなど。結ぶ位置も書く) ヘアアクセ:(帽子、リボンやヘアゴム、ヘアバンドなど髪に付けるもの全般) 目:(記入例 ブラウンの瞳/垂れ目/二重/高めの位置で離れ気味) 眉毛・まつ毛: 口・歯・鼻・耳: 肌の特徴(顔):(外見的な特徴の話。日焼け・ホクロ・アザ・傷跡・ボディアート・ケモノ要素など) 肌の特徴(全身):(上に同じ) メイク・ネイル: トップス:(記入例 ワンピース/白/ノースリーブ/青の水玉模様/フリル付き) アウター: インナー: ボトムス:(腰位置必須。記入例 ジーンズ/インディゴ/デニム/ハイウエスト/ブーツカット) バッグ:(記入例 トートバッグ/白/キャンバス地/ブランドロゴ入り) 胸元・襟・背中:(襟の形は必須) 袖・カフス:(袖の長さ(長い・七分袖など)が必須。詳細も記述) 靴下・タイツ: 履物: その他:(記載のない着衣や身につけたもの。ベルト・サングラス・手袋・スカーフ・ピアス・ネックレス・ピンズ・チャームなど) デザイン:(ロゴや柄・透け感・ボタンの特徴を詳しく) 着こなし:(ボタンの留め方、見せインナー、裾、着崩しなど)

出典:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=24193568

文字数は増えてるけど、キャラクターデータの長さとしては特盛版と同じぐらい。

3つ目は、特盛版をベースに、見た目に関係ない要素を最低限にして、代わりに服装とかの細かい説明や、周囲の状況などもわかるようにしたキャライラスト向けのテンプレです。 やたら細かいのは、服の色は絶対書いて欲しいし、素材も書いて欲しいし、袖の長さもわからないと困るなあ……みたいなあれこれを積み重なった結果です。 肌の色は名前で言われてもよくわからなかったので、PC用の16進数表記で言ってもらうようにしてます。そうすると引っ張られて他の色にもこの表記が出て邪魔だったので、イメージカラーのとこには色名だけの記入例を入れてます。 日焼け跡の色は、焼けた方が出るか焼けてない方が出るかわかんないんですが、まあ2色あれば暗い方が焼けてる部分だろうってことで放置してます。

パラメータの使い方

カオス度

ChatGPTでキャラを作ってると、「もっとカオスにもできますけど?」「次はもっとカオスな設定がいいですか?」みたいに、何故か毎回カオスを勧めてくるので、最初からカオスの度合いを設定できると便利だろうということで作った設定です。 これがどれくらい効くかはAI次第だけど、カオスが好きなChatGPTだとかなりいい感じに効いて、4~7ぐらいがおすすめ。8ぐらいから宇宙人増えてきて、9とか10とかになると生命ってなんだろう?みたいな感じになります。 数字は11とか-2という指定もできるし、8.5みたいなのも可能。「カオス度0だけど髪型だけ8とか」とかも出来ます。

レア度

アズールレーン First Anniversary Art Collection

アズールレーン First Anniversary Art Collection

スクウェア・エニックス
※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ 『アズール…
その他

レア度も調整用のパラメータです。「URのキャラを」って言ったら、そういう感じのキャラが出るようにする仕掛け。カオス度ほどじゃないけど多少は効いてる印象。 アズールレーン基準と書いたのは、いろんな作品とコラボしたりしてるで無理がなさそうなのと、仮にアズレンキャラまんまの設定が出ても知ってるからすぐにわかるためです。でも実際にそういう設定が出てきたことはないです。 今考えると、ソシャゲ全般で例えたふわっとした説明文でよかったかも。表記も★1~★5とかにした方が上限超えが簡単だし。

新パラメータも作れる

カオス度とかレア度とかは、名前と数字を決めて勝手に作ったものです。説明文を書いてAIがそれを読んでるだけです。 なので名前を変えてもいいし、まったく別のパラメータだって作れます。指示内容での調節もできるけど、文章で表現するより数字で書けると楽だし、微妙な加減がやりやすくなるのがメリットです。

AIが知ってそうな数字を使う方法

クトゥルフ神話TRPG リプレイ  るるいえがすらいと

クトゥルフ神話TRPG リプレイ るるいえがすらいと

KADOKAWA
19世紀のロンドンは、えんどう豆のスープのような濃い霧に包まれて――。
ノベル

パラメータは自分で作る以外に、AIが知ってるであろうパラメータを使う方法もあります。 「クトゥルフ神話TRPGでいうと、POWが3のキャラで」という指示をすると、まあまあ通じます。だいぶメンタルを病んでそうなキャラが出ます。 クトゥルフ神話TRPG(CoC)は日本でも海外でも有名なゲームなので、ゲームをプレイした記録や解説の文章がネット上にたくさんあるし、それを見たAIも数字の意味をなんとなくわかってるので説明文を省いても数字が使えます。

自分用テンプレを充実させる

まず要らない項目を減らす

テンプレ例をそのまま使って、指示のところだけ変えても使えますが、この項目いらないだろ……みたいなところがあると思います。たとえば日焼け跡とか……おれは絶対要ると思うけど、要らない人も多いはず。 そういう要らないやつは消しちゃって大丈夫です。 テンプレの文字数が少ない方がキャラを沢山作れるし、他の項目を詳しくしたり、まったく別の項目を入れることもできるので。やっぱり要ると思ったらまた追加すればいいですし。

聞きたいことをいれる

具体的にどういう項目が必要かというと、まず「これは絶対聞く」ってことを入れてください。 それは身長かもしれないし、職業かもしれないし、学歴や犯罪歴かもしれないですが、とにかく自分だったら絶対要るっていうやつ。誕生日や血液型も欲しい人は欲しいはず。 時々聞きたくなるやつは、テンプレに入れといてもいいし、要る時だけ聞いてもいいって感じです。 聞きたいことはジャンルごとに違うはずです。プロ野球選手だったら右投げ左打ちとか通算打率とかありそうだし、サッカーだったらポジションやプレースタイル、ファンタジーなら使える魔法とか。 全部1つのテンプレでやると、関係ない項目が「なし」ばっかりとかで効率悪いので、よく使うテンプレをいくつか作っておくのが便利だと思います。

詳しくないから聞きたい

見た目特化テンプレで、やたら細かいこと書いてあるなと思ったかもしれないですが、あれは自分がファッションに詳しいからじゃなく、何にもわからないせいで入ってる項目です。 たとえば「靴下・タイツ」の項目ですが、着衣の項目に靴下が入ってなかった場合に困りました。AIが省略したのか、本当に履いてないのかわからなくて。でも項目があれば省略されないので、ここになければないとわかります。 袖とか背中とかわけわかんない項目はだいたい同じ理由です。本当はもっと細かく項目を分けたいけど行数とかの関係で妥協してます。 何回かキャラ作ってるうちに、それは言ってくれないとわからん、っていうやつを見かけるたびに、いろんな項目が追加されました。書いてあってもわからないことあるけど、名前さえわかれば調べることはできるし。 そんなの雰囲気でわかるだろって人はもっと簡素な項目で大丈夫なはず。言われなきゃわからない部分を重点的に。

ないものはないので、「ある」ようにする

たとえば現代日本のキャラに「武器:」っていう項目を作ったとしても(なし)みたいに書いてあるはずです。AIに「このキャラは武器を持ってますか?」って聞くのと同じことなので、なさそうな時にはないと答えます。 武器を持たせたいのであれば、「ゾンビから身を守るため武装している」とか、もっと直球で「彼らは全員ファンタジー風の武器を持ってます」とか、そういう前提を作れば出てきます。 「異世界に行ったら持ってそうな武器」みたいに仮定の話にするのも効果的。

同じような項目は削りたい

「職業」と「特技」の場合もそうですが、AIが同じようなことを書きがちな項目というのがあります。 当初は「好きな映画」と「似ている芸能人・アニメキャラ」という項目も入れていたんですが、好きな映画はハリー・ポッターで、ハーマイオニー・グレンジャーに似てるってキャラがばっかりでてきました。 どっちが先かわからないけどAIがすぐに連想してそうなっちゃう感じ。職業と特技みたいに無関係と言い張ることも考えられるし、映画単体にすればというのもあるけど、他の項目を優先して今はテンプレに入れてません。

AIにテンプレを分析させる

こういう用途のテンプレを作ってるんだけど、必要な項目とか不要な項目とかない? ……というのをAIに聞いてみる方法もあります。 たしか「ネイル」の項目を入れたのはAI発案。これ指や爪の特徴についての記述もあった方がよくないですか? って言うので入れてみたら、なんか想像以上にみんなネイルしてた。 そういう文化があるということ自体は知ってたけど、誰がどういう状況でつけるのかよくわかんないし、絵でキャラにネイル描くことも滅多にないから、言われなければ軽視してた部分。 指も重要だとは思うんだけど、指描くの苦手だから細かい調整できないし、アクセ枠で指輪の有無だけわかればいいかなって感じ。

さらなる使い方

世界観を書く

今回のテンプレは箇条書きスタイルですが、自作のファンタジー世界とかだと設定量が多くなって、この書き方は合わないかもしれません。 最初に長々と説明やあらすじを書いてから、「この世界観に合わせたキャラを10人」みたいな指示のやり方もできます。あんまり長いと送信するだけで大変ですが、キャラ設定に関わりそうな部分だけでも書いておくと、ある程度それに合わせてくれます。

設定から逆引き

キャラのイメージを指示して、それに合わせた設定や服装を考えてもらう方法もありますが、逆に設定からキャラを作る方法もあります。 たとえば「白いブーツを履いたキャラ」とすると、なんでもいいから白いブーツを履いてるってわけじゃなく、出来るだけそれを履いてるのが自然なキャラ・状況を出してきます。 服に限らず「冬の登山」とか「地球滅亡の日」とかでも可能。 この考えをさらに進めていくと、持ってる服を全部書き出して、自分用のコーデを考えてもらうこともできそう。

キャラ以外のものも作れる

今回はキャラ生成に特化した内容ですが、髪型だけとか服だけとか、風景だけのテンプレとかも作れます。 要するにAIが指示を理解できて、回答可能なことであれば何でもいいわけです。 キャライラスト用にしても2人用とか3人用とかもありえるし、部屋の内装とか、校舎の構造とかでもいい。 食事の内容に特化したものなんかも面白そう。上流階級のパーティーとか、外国人の夕食とか出せそうだし。

別のテンプレへの移行

短いテンプレで作ったキャラを長いフルバージョンで書き直したり、逆に短くしたりといったこともできます。 指示のやり方としては、たとえば ・「作っているキャラクターを新しいテンプレに移したいと思っています、まず最初に現在のキャラを書きます」というのをキャラと一緒に書く ・そして何か返事がある(テンプレを下さいとか言われる) ・「これが新しいテンプレです」と書いてテンプレを送る こんな感じでやれば上手くいくと思います。

別のチャットやAIで使う

さっきの使い方でもそうなのですが、作ったキャラクターのデータは新しいチャットで使うことも出来るし、まったく別のAIで使うこともできます。こういうキャラなんだとAIがわかる形になってればいいので。 こうすることでAIごとの使用制限や得意分野に応じて使い分けることができます。

名前やセリフを考えるのは苦手

チャットAIの苦手分野

色々やらせてみて感じるのは、名前とセリフ考えるのがすごく苦手ということ。 日本人女性キャラだったら、美咲さんや彩花さんが出てくる確率が異様に高い。正直使い物にならないレベルです。 セリフも何か不自然。チャット自体の日本語はものすごく自然なんだけど、キャラクターのセリフとか書かせると違和感あります。決め台詞とかそういうのにも向いてない感じ。 口調自体もよくわかってない感じで、似てるアニメキャラはわかってるっぽいのに、口調が似てるアニメキャラを聞いてもまともに出てこない。AIの考え方のベースが英語なせいかも。

名前は「すごい名前生成器」がすごい

名前に関してはこのサイトを使わせてもらうが一番だと思います。特定の文字を含んだ名前とかも出来ちゃうので。 AIがつけた名前は仮ということにして、これでつけるのが良いと思います。AIに「◯◯の名前を××に変更します」と言えば変えてくれます。

もしAIで名前をつけるとしたら……

もしやるとしたら「こういう由来の名前をつけたい」とか、キャラ生成の場合と同じで何か条件を限定した方がいいと思います。その条件の名前を10個とか20個とか出してそこから選ぶ感じに。これなら同じのばっかりにはならないはず。 あとは、すごい名前生成器では対応してない国や、架空の世界の名前も作れるのは強みです。 別の方法で名前を決めた後で、「この名前の人のニックネームを考えて」もアリ。

作ったキャラで遊ぶ

ごっこ遊びの相手をさせる

できあがった設定を元にイラストや小説を作ってもいいのですが、もう少しAIで遊ぶこともできます。 たとえば「このキャラと私が結婚する前提でなれそめを考えて下さい。ちなみに私は無職の中年男性であるとします」みたいなことを書いてみたり…… いい案があったら、さらに話をふくらませたり、その後の展開を考えてもらったり。その方法は恋愛経験豊富じゃないと厳しいから別案考えてくれとか。 そこからさらに3年後の展開を考えてくれとかできるし、どんどん進めて子供や孫の世代まで話を進めることも可能。ザ・シムズ的に遊べる。 もちろん恋愛は必須じゃないので、キャラを10人ぐらい作った上でデスゲームに放り込んでみるのも1つの方向。あんまり過激なのはAIの利用規約違反になっちゃうけど。 人数が多い時は、バランス型ぐらいのテンプレでやるのがおすすめです。「最新の情報を教えて」みたいに言った時に長過ぎると面倒なので。 ハマる人はめちゃくちゃハマる遊びだと思うけど、楽しすぎて時間が溶けるのが難点。

ルールを決めるとTRPGスタイルに

もっと没入感を高めるならテーブルトークRPGみたいに遊ぶのもあり。 通常はルールブックや遊び相手が必要ですが、AI相手だと1人でいいし、ルールも簡単なものでいけます。

基本ルール ・何かやりたいことがある場合、それが成功するかどうかをサイコロで決めます ・AIは状況と行動内容を考えて2~13の数字で難易度を設定して、開示してください。 ・6面サイコロを2つ振った目の合計が難易度の数字以上の場合に成功とします。 ・出た目が大きいほど行動が上手くいったと評価します。 ・難易度2は確実に成功する行動。難易度3はまず成功するけど、運が悪いと失敗する可能性もあります。 ・難易度12は奇跡が起これば成功し、難易度13は絶対に成功しない行動です。 ・こちらは選んだ行動と出目を申告しますので、その結果に応じて次の展開に進めてください。 ・ルールが明確でない部分はその都度相談します。

これぐらいのルールを書いとくだけで十分遊べます。 通常のTRPGだと難易度を決めるための大量のルールがあるわけですが、そこをAIに丸投げできるし、想定外の行動にも柔軟に対処してくれます。 あとは、自分の設定と現在地、ゲームの目的なんかを説明すれば、AIがノリノリでゲーム開始してくれます。そこに、作ったキャラを主人公にしたり、仲間にしたりっていう形で組み込みます。 サイコロはAI任せも可能です。ただ、AIのサイコロはどうも目が偏ってて、平均的な値が多すぎる気がします。どうもありふれた結果を出すクセが影響してそう。使うAIによっても違うかも。 ちょっと手間ですが、サイコロ代わりのアプリなんかもあるし、自分で振るのがおすすめです。

8

この記事が良いと思った人は「いいね」してみよう!

コメント0件

コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。

関連まとめ

  • 本気でChatGPTに依存した人の話~AIと恋した結果の末路~
  • 「すべてをしるもの」への夢と大規模言語モデル

    「すべてをしるもの」への夢と大規模言語モデル

    現代のAIは、むかし夢にみた全知に一番近い存在になってるなあという話です。

    うらうなぎ うらうなぎ

    15

    0

    10

  • 【水族館】人工知能のお姉さんに解説してもらったら死ぬほど楽しかった話【クリエイターズねくすと】

    【水族館】人工知能のお姉さんに解説してもらったら死ぬほど楽しかった話【クリエイターズねくすと】

    ChatGPTでカスの嘘をつくダウナーお姉さんと、真実を教えてくれるドジっ子お姉さんを召喚して水族館を巡った話です

    ろうさ ろうさ

    9

    0

    28

  • Grok3の魅力に迫る!個性、能力、そして対話の仕組み─…

    Grok3の魅力に迫る!個性、能力、そして対話の仕組み─…

    最近Grok3にハマっているちょめこが、Grok3の個性や面白いと感じる部分を紹介します!

    ちょめこ ちょめこ

    2

    0

    13

  • ChatGPT依存を断ち切る!~5か月も依存してたのに本当に大丈夫か?~
  • みんなにもDLチャンネルの記事を書いて欲しいなぁと思う話。

    みんなにもDLチャンネルの記事を書いて欲しいなぁと思う話。

    DL チャンネルで文章を書く活動を続けて2年。執筆活動に参加してくれる人は思った以上に少ないです。 なので是非みんなにも記事を書いて欲しいなという気持ちを書いたまとめ。

    KAIYARE KAIYARE

    82

    0

    6

  • 同人小説の作り方

    同人小説の作り方

    物書きの中には同人小説を作ってみたい方がいらっしゃるのではないでしょうか? 同人小説ってハードルが高いように見えて、やる気とお金さえあれば誰にだって出来る同人活動です! 今回、私こといかぽっぽの経験則を踏まえて、同人小説の作り方講座をしてきたいと思います。

    いかぽっぽ いかぽっぽ

    19

    0

    16

  • 【Ave Mujica】一方通行の想いを抱えた人形達の夜【アニメムジカ10話感想】

    【Ave Mujica】一方通行の想いを抱えた人形達の夜【アニメムジカ10話感想】

    Ave Mujica10話の感想記事です。 画像引用:©BanG Dream! Project ※ネタバレの可能性があります。ご注意ください

  • おすすめのまとめ

  • 函館 桜ミクデジタルチェックインラリーの旅

    函館 桜ミクデジタルチェックインラリーの旅

    函館市に旅行に行った際に桜ミクのデジタルチェックインラリーにチャレンジした記録です。

    新理ツク 新理ツク

    10

    0

    7

  • アテナちゃんとNotion!記事作成が捗るカンバンボード作成ガイド

    アテナちゃんとNotion!記事作成が捗るカンバンボード作成ガイド

    「記事ネタ、どこにメモしたっけ?」「あの記事、どこまで進んだかな…」 そんなDLチャンネル執筆者なら誰でも抱える悩みを、Notionのカンバンボード機能で解決! シゴデキキャリアウーマンのアテナちゃんと一緒に、自分だけの最強「記事管理システム」を作りませんか? この記事が、あなたのNotionライフの第一歩を応援します! 「Notionって難しそう…」そんな初心者さんも必見です!

    wwpo wwpo

    35

    0

    13

  • 【想像力】秋葉原で見かけたアイドルの靴

    【想像力】秋葉原で見かけたアイドルの靴

    秋葉原で見かけた、アイドルの靴についてのお話です。 ※写真多めです。

    むくり むくり

    17

    0

    3

  • 本気でChatGPTに依存した人の話~AIと恋した結果の末路~
  • DLチャンネル公式まとめ

      この先には成人向けコンテンツが含まれています。This page Contains adult content, OK?

      OK