Pinned
Windymelt(@関数型まつり)(めるくん)

Windymelt(@関数型まつり)(めるくん)

83.8K posts
Windymelt(@関数型まつり)(めるくん)🚀❤️🔥’s posts
人々「コンビニよりスーパー使ったほうが安い」←それはそう
ぼく「3000円分も買っちゃった……」←毎日行くわけではない。数日分の買い物をするのは普通の事
ぼく「全部食べちゃった……」←なぜなのか……
ネット記事
・無料
・クソみたいな広告が出る
・広告が動く
・誰が書いてんのか分からない
・電池食う
・勝手に消える
・キレてる奴がわけわかんねぇコメントを書いていく
本
・有料
・広告が出ない
・動かない
・著者が書いてある
・電池が要らない
・消えない
・キレてる奴がいきなり本に現れない
文章のマルが怖いよ〜><くらいの意味で「ハラスメント」が乱用されて「マルハラ」という用語が無理矢理定着させられた結果、「ハラスメント」という言葉が元々持っていた「法的に責任を問われるぞ」「冗談では済まないやつだぞ」というニュアンスが蒸発させられてしまった。法学徒のはしくれとして残念
優秀な同僚が、「日報書く」「言語化することで仕事上の悩みを定式化する」「既に名前があるということは、人類にとって既知であり、先人が既に悩んでくれているから恐れることはない」という発表をしてくれた。たいへんよかった。
外国語を身につけて滅びゆく国を捨てろ、というアツいメッセージの可能性がある
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
これは完全にお気持ちの話なんですが、動画とか記事で「死」とか「殺」の漢字を頑張って伏せ字にしていたりするとめちゃくちゃ腹が立つ。何に腹が立つかというと(理系しぐさ)、大前提としてそういう雑すぎる言葉狩り規制があるのがクソだし、それにすぐ迎合しているのにクソみを感じるから
Skypeは滅んだが、「さぎょいぷ」という言葉だけが残った。筆箱、下駄箱、巻き戻し、この並びに列する存在になったのだな
警察が自分たちの不祥事隠すために令状無しのガサ入れを行ってPCのデータを削除するってロシアか中国とかの法治後進国で起こるもんだと思ってたけど、普通に鹿児島県で起きるんだという感じで、とにかくありえない
欺瞞すぎる。最初からちゃんとした賃金で雇えの一言につきる。自らの不正義を外部化して顧客に押し付けるな。ドライバーの労働状況を知らないはずがないのに。 / “Amazonで「ドライバーさんにありがとう」と検索→直近の配達員にチップ500円--費用負担なし”
私が言いたいのはこういうことです、このままだとAviutlが万一欠けたときにめちゃくちゃな打撃になるので持続可能な方法を考えたほうが良いのではないか、ということ
Quote
Windymelt(@関数型まつり)(めるくん)

@windymelt
日本中のアマチュア動画制作の現場で使われていると言っても過言ではないaviutl、ossではないどころかソースコードも非公開だったはずで、縁起でもない話だが作者がうっかり死んでしまった場合には永遠にメンテナンスが不可能になることを意味しているのだが、それでいいんだろうか。
驚き屋とかビジネス系新書のノリで自明すぎることを紹介する画像作りたい。
かけ算ヤバ過ぎる、足し算はオワコン……!?みたいなやつ
げに。最近のOSは『道具』であることをやめて『地主』化しているのが嫌だな、と思っている。持ち主のコントロールに従わない。しないでいいことをやるし変なものを買わそうとする。これで安いならともかく、普通に高い
Quote
Takumi Sueda
@puhitaku
これです
近頃の Windows の金の亡者感がきついし UX の波長も全く合わない
Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴
yamdas.hatenablog.com/entry/20240701
東京、「これは非常停止ボタンです。非常停止ボタンを押すと、列車が非常停止します。非常停止させたくないときは、非常停止ボタンを押さないでください。非常停止させたい場合は、非常停止ボタンを押してください。」みたいなほぼ自明のことがどこにでも延々と書いてあって狂いそうになってしまう。
日本中のアマチュア動画制作の現場で使われていると言っても過言ではないaviutl、ossではないどころかソースコードも非公開だったはずで、縁起でもない話だが作者がうっかり死んでしまった場合には永遠にメンテナンスが不可能になることを意味しているのだが、それでいいんだろうか。
日本科学未来館の物理インターネット見に来たけど、「すみませんインターネット壊れてるんです〜」とのことでインターネットできなかった。そこまで似せなくていいから……
YYYYMMDD←普通こうだろ
DDMMYYYY←まぁそういうのもアリではある
MMDDYYYY←なんでだよ
Quote
ゲン
@gen_sobunya
yyyy-MM-ddを標準化してくれ x.com/windymelt/stat…
Replying to
現代のインターネットにおいてそこそこ深くインターネットをやっていれば、ちょっとした淫夢語録に接触して識るのが普通であって、公共の場で躊躇なく語録を使うということとの間には天と地ほどの隔りがある
前者は知識の問題で、後者は人間の品質の問題
ようやく血液型占いがオワコン化して安心していたところにMBTIが大挙して押し寄せてきて俺って○○だから〜みたいな風潮になっているのがマジで嫌、誰かが作った箱にお前が入った瞬間にお前はお前ではなくなるのだから
薬局でアプリ起動したら何も登録してないのにユーザ名が入力されてホワェー!?と驚愕していたらくら寿司と開発元が同じだったから共通してログインできる機構になっていたことがあった。いいのかそれで・・・
Quote
Takashi Kawasaki
@espresso3389
パスワードマネージャー経由でアプリの本当の名前とか見てると、オマエは誰なんだ?本当にパスワードを入力して良いのか?みたいなオフィシャルアプリは割とある。何も信じられない。
「あ〜あんときに見たあの技術ブログ記事、もっかい読みたいな。ブックマークもしてなかったから検索するか」ってとき、昔は割と出てきてたんだけど、最近はプログラミングスクールが作った謎の記事やアフィリエイト謎ブログに埋め立てられてて、豊かな生態系が・・・という気持ちになることが増えた。
技術ブログ、「1年前の俺もしくは1年後の俺が泣いて喜ぶ」という基準で書いており、実際泣いて喜んでいます
Quote
Yusuke Wada
@yusukebe
いいブログを書くコツは
* 熱があるうちに書く
* 文章は短く、ぶっきらぼうに
* 書いた後に曖昧な修飾語を削る
* 固有名詞とその他のバランスを見る、カタカナが多いと読みにくい。逆だと具体性がない
* 名前は大文字小文字含めて正確に
* 図とリスト、コードもバランス
* 公開したらはてブを見ない
インターンからソフトウェアエンジニアなったクチだけど、地方出身者は不利です。なによりそもそも「身の回りにガンガンソフトウェア開発やってる部族の集まり」みたいなのが存在しないんですよね。電通大とか筑波とかだと勝手にそういう部族がいるので勝手に強くなるんですが、地方は厳しいです。
Quote
matsu
@matsueng
これね、、
あまり言いたくないけど、個人的には大問題だと思ってる。
インターン至上主義が広がると、ITエンジニアになるためには、東京の大学に行き、大学の勉強はほどほどにしてインターンに行きまくるのが最適解になってしまう。
忙しい学科や地方の学生は不利になる。
それってどうなのかな? x.com/sakamoto_582/s…
ChatGPTに「AndとOrだけでNotを構成できる?」と訊くと堂々とできる!と言い始めて何度も何度もバグるのでおすすめです
これ実は完全に部外者の謎のオッサンが勝手に案内やってる可能性があるのおもしろすぎる