Z-52

Last-modified: 2025-05-15 (木) 13:24:52

Z-52.jpg

性能諸元の数値は、アップグレード・基本特性・艦長スキル・ブースター・迷彩などの補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。
部位ごとの装甲厚や散布界など、ゲーム内には載っていない情報は将来ゲーム内で見れるようになる可能性があるので暫定で0や0-1などとする
・基本性能

Tierレジェンダリー種別プレミアム艦艇
艦種駆逐艦派生元-
国家ドイツ派生先-
生存性継戦能力(-) 20,300
装甲全体 13-20mm
・艦首・船尾 19mm
・上部構造 13mm
・中央甲板 19mm
・中央側面 19mm
・主砲 16mm
対水雷防御ダメージ低減(-) 0%
機動性機関出力46,000馬力[hp]
最大速力37.5ノット[kt]
旋回半径700m
転舵所要時間(-) 4.5秒


隠蔽性 通常主砲発砲時火災発生時煙幕内からの主砲発砲時
海面発見距離7.1km10.8km8.9km2.6km
航空発見距離3.5km6.0km6.4km-


射撃管制装置艦体モジュール主砲射程最大散布界
-mod.110.8km0m


主砲艦体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回
-128mm L/45 Drh LC/413基×2門HE弾 1,500(7%)
AP弾 3,000
4.1秒10.0秒


魚雷艦体口径基数×門数(片舷)最大ダメージ(浸水)装填射程雷速発見
-533mm Vierling2基×4門(8門)14,400(240%)90秒10.5km69kt1.4km


対空砲艦体口径基数×門数秒間平均ダメージ射程
-37mm/69 Flak LM/427基×2門723.5km
55mm/77 Gerät 583基×1門524.5km
128mm L/45 Drh LC/413基×2門455.0km



・アップグレード

スロット0スロット1スロット2スロット3スロット4
搭載可能アップグレード
1主砲改良2+20%:主砲旋回速度
照準システム改良1-7%:主砲弾の最大散布界
+20%:魚雷発射管旋回速度
+5%:副砲最大射程
-5%:副砲弾の最大散布界
対空砲改良2+20%:対空砲座の最大射程
2ダメージコントロールシステム改良2-15%:消火時間
-15%:浸水復旧時間
操舵装置改良2-20%:転舵所要時間
推力改良2-50%:最大出力への到達時間
3隠蔽システム改良1-10%:被発見距離:敵弾の散布界+5%
操舵装置改良3-40%:転舵所要時間
-80%:操舵装置修理時間
目標捕捉装置改良1+20%:最大視認距離
+20%:魚雷発見距離
+50%:敵艦強制発見距離
4主砲改良3-12%:主砲装填時間
-13%:主砲旋回速度
魚雷発射管改良3-15%:魚雷発射管装填時間
+50%:魚雷発射管の損傷(機能停止)の発生率
射撃管制装置改良2+5%:主砲最大射程:主砲の散布界-3%
対空砲改良3+25%:平均対空ダメージ

・消耗品

搭載可能 消耗品

搭載可能 消耗品

十字キー左
応急工作班無制限消耗品の動作時間:5 秒
消耗品の準備時間:40 秒
十字キー上
発煙装置2 回消耗品の動作時間:20 秒
煙幕の持続時間:77 秒
消耗品の準備時間:240 秒
十字キー右
エンジンブースト2 回最大速度:+8 %
消耗品動作時間:120 秒
準備時間:180 秒
十字キー下
水中聴音2 回魚雷の発見:4.0 km
艦艇の発見:5.7 km
消耗品動作時間:122 秒
準備時間:180 秒

詳細は消耗品を参照

二次大戦の終結前に起工されたものとしては、ドイツ最後の駆逐艦の1隻です。駆逐艦としては極めて大型であり、両用砲と最新の対空機関砲により、恐るべき対空防御力を誇りました。
設計年:1943

  • 概要
    ドイツのレジェンダリー駆逐艦。ドイツ第1ツリー駆逐艦の集大成とも言える艦艇。
    艦の基本性能がZ-46からあまり進歩しておらず、レジェンダリー駆逐艦としては心許ない。しかし独駆が持つソナーが凶悪な進化を遂げている。
    2024/9/9でのアップデート調整が入った変更内容は以下の通り
    変更内容

    主砲の装填時間を 3.9 秒から 4.1 秒に延長
    魚雷装填時間を 85 秒 から 90 秒に延長
    海面発見距離を 6.9 km から 7.1 km に延長
    航空発見距離を 3.4 km から 3.5 km に延長
    煙幕内での射撃後の海面発見距離を 2.5 km から 2.6 km に延長
    煙幕内での射撃後の航空発見距離を 2.56 km から 2.6 km に延長
    ソナー範囲を 5.9 km から 5.7 km に縮小

  • 主砲
    砲弾性能は前級と変わらないが配置が前方2基、後方1基となり追撃戦がしやすくなっている。装填時間が前級と比べて0.2秒縮まって3.8秒となり、HE弾でのDPMは島風を抜いてレジェンダリー駆逐最下位を脱した*1。それでもワーストクラスであることに変わりはないため、駆逐同士で堂々と撃ち合える相手はかなり限られる。
    AP弾は3000と他国より高いものの貫通力が弱く、格下巡洋艦相手に5km以内でVPを狙ってもはじき返される(詳細は前級参照)。上部構造物、艦首、艦尾などで通常貫通を起こす事ができれば一発1000ダメージ、まともに入れば一斉射6発で最高5900ダメージを与えられるので横を向いてる相手などには積極的にAPを撃つと良いだろう。
    AP弾の信管が作動する装甲厚*2を把握するなど、弾種を切り替えつつ戦うドイツ駆逐共通の判断力が求められる。
    射程は前級より0.1km伸びて10.8kmになる。また、UG「射撃管制装置改良2」を搭載すれば最長11.34kmでの射撃が可能。ただし巨体と旋回性の悪さから発砲ペナルティがキツいため採用するかはよく考えること。
     
  • 魚雷
    本艦は同Tierの中でも魚雷装填は早い方であるが、UG「魚雷発射管改良3」を搭載し、魚雷特化にすることで装填を約一分にする事ができる。前述の通り主砲火力に不満が有るため魚雷特化も悪くは無いが、隠蔽特化の場合より隠蔽が若干悪化するため駆逐狩りはやや難しくなる。軸足をどちらに置くか考えて搭載するUGを決めよう
    • G7 Steinwal
      Z-52専用の魚雷。装填時間と威力はZ-46と変わらないが雷速が2kt上昇し射程が0.5km伸びた。これで魚雷発見から命中まで約7.8秒となり8秒を切る高雷速魚雷として戦える。また、僅かではあるが射程が伸びた事で、米、英レーダー射程外から安全に雷撃出来るのも嬉しい。浸水発生率はこれまでの魚雷と同じ240%と低めなので対水雷防御が高い艦相手にはあまり浸水発生を期待出来ないと思った方が良いだろう。
       
  • 対空
    前級よりはパワーアップしたが、トータルの対空値は60しかない。同格ワーストの島風(41)よりはマシといった程度である。対空防御砲火を搭載できない事からティア平均をやや下まわると言わざるを得ない。狙われたらおとなしく他艦に頼ろう。
    しかしながら昨今の駆逐艦の対空事情としては基本的に対空兵装をオフにした状態が常であり、敵航空機に発見され(又は航空発見距離に接近され)てから対空オンにするのが常識になっている。上手く使えば敵機が攻撃態勢に入る前に漸減させる事はできるが、格下空母であろうとも反復攻撃前に全滅はさせられない。なるべく味方防空圏を意識した立ち回りを心掛けるべきだろう。
     
  • 機動力
    今まで通り速度は悪くないが旋回半径、転舵所要時間共に悪い。ソナー待機中の魚雷による事故、同航での対駆逐戦時に注意されたし。
     
  • 生存性
    HPは他国と比較すると同格の中では平均的。船体が長く大した装甲も無い事と修理班を有さないのでHallandDaringに比べると生存性は高くない。
     
  • 隠蔽性
    最良隠蔽で4.8km~5.2km*3は、本艦と他国艦の性能を比較した上で見るととても良い。ただしMM帯には修理班と高レートを有するHallandDaringがおり、0.1km上にはDPMお化けの北風がいる。それに対して修理班を持たず、DPMなどで主砲に難点が残る本艦としては苦しい数字だろう。
    また警戒レーダーを所持している駆逐艦*4が登場して来ているので会敵した際にはこの点も念頭に入れておく必要がある
     
  • 消耗品
    Z-52最大の特徴がこのソナーである。
    前級までは他国巡洋艦と同じものだったが、Z-52のみドイツ専用の高性能ソナー(敵艦捕捉5.7km*5、魚雷発見4.00km)を使用できる。これのお陰で煙幕内や島影に居る敵艦を簡単に捕捉できる。接近して自身も煙幕を使用すると一方的にスポットした上で攻撃も加えられる。反撃の魚雷も撃った瞬間に発見されるので簡単に回避可能。
     
  • 総評
    前述の強力なソナーのお陰で駆逐同士の戦闘や占領合戦に非常に強い…が、(性能は劣るが)同じソナーを有して修理班と高DPMを持つ英駆の登場で本艦の存在価値が揺らいでいる。また、隠蔽と回避性能の悪さからくる被ダメージの多さ、HE弾の火力の低さで頭を悩ませる場面が多々ある。しかし、上記にも述べたように敵魚雷を発見する手段が目視やソナーに限られた事で広範囲を見渡せる本艦のソナーの重要度は増している。
    自身のユーティリティの高さをアピールして味方と協力(もしくは利用)して戦う事が望ましい艦だろう。

1944年に計画されたナチスドイツの駆逐艦。既にWoWs内でおけるZ-46とされる駆逐艦が計画されていたが更なる改良型を目指してこの案が計画された。同型艦は5隻計画されたという説が濃厚であるが7隻であったという声も出ている。1944に着工命令が出たと言われているが翌年1945年に終戦を迎えたので真実は定かではない。未だに不透明な幻の駆逐艦計画である。

最新の10件を表示しています。コメントページを参照

  • 作成しました。 -- 2024-02-25 (日) 03:05:57
  • 記事作成ありがとうございます。本家は最良隠蔽6.1だから6kmソナー許されてるけど隠蔽5km切るこっちで5.9kmソナーは許されんのでは?ナーフの未来しかみえない。というかレジェンズはインスピシステムのせいで駆逐の交戦距離が短すぎる。 -- 2024-02-25 (日) 05:28:41
    • っローヤン -- 2024-02-25 (日) 09:15:36
  • こいつの登場で隠蔽すら負けてる島風が完全に息してないし、速力で撹乱が無理なギアリングやデアリングもだいぶ辛いんじゃ -- 2024-02-25 (日) 10:44:54
    • ギアリング、デアリングは普通に砲火力勝ってるしTier6以上の独駆と米英駆の違いと同じだからそう辛いもんでもないと思う。島風はまあ…うん… -- 2024-02-25 (日) 11:07:09
  • 完成して乗ったがやっぱり強すぎるな、火力は無いがソナーのおかげでキャプと敵駆逐処理という勝つ為に必要な仕事ができすぎる。 -- 2024-04-03 (水) 19:24:00
  • 理論上になるけどマクシムリアン艦長(レベルMAX)で隠蔽特化したら4.58km、ゲームの都合上4.6kmで処理されるだろうけどこれより下の駆逐艦が恐らく存在しない。ソナー嵌めされたら逃げ切れずに撃沈される。 -- 2024-04-05 (金) 01:57:58
    • そんな低くならなくね?ナーフ前の島風すらそんなん見なかったぞ。 -- 2024-04-05 (金) 05:04:46
    • どういう計算してるのか知らんけど、全員フル強化前提の隠蔽特化の理論値で4.8kmなのでそれより下げるのは絶対に不可能よ? -- 2024-04-05 (金) 09:45:30
      • ベイとシュペーの艦長特性を勘違いしてるんじゃね? -- 2024-04-05 (金) 12:28:32
    • UGと迷彩で14.5%、マクシミリアンで脆弱な脅威、黄昏。インスピで狡猾とかくれんぼで19%。合計33.5%で6.9✕33.5%=45.885の理論値にはなるのですけど。間違ってたら申し訳ない。 -- 2024-04-06 (土) 10:06:55
      • ナーフされてるから狡猾とかくれんぼで7%にしかならないんよね。脆弱と足して現状だと15%かな。 -- 2024-04-06 (土) 14:18:29
      • あー申し訳ない、黄昏入れて18%だね。 -- 2024-04-06 (土) 14:34:11
      • ポーランド艦長のかくれんぼの4%表記だけど、もしかして表記バグ? -- 2024-04-06 (土) 23:46:51
      • かくれんぼも4.0ですね。なので一応理論値33.5%マイナスは出るんだよね。ただまだz52持ってないので、52より更に隠蔽良いz35で同じ編成したら最大で4.7表記なんだよね。それでもバケモンなんだけど4.6まではいかないように何かあるかもね。 -- 2024-04-07 (日) 00:14:36
      • それ、計算間違ってるよ。
        6.9x(1-0.1)x(1-0.045)x(1-0.19)≒4.8 -- 2024-04-07 (日) 10:06:50
  • わかっちゃいたけど、やっぱりやべーなこいつ。ソナーが異常に高性能すぎる。それだけでも強いのにレジェンダリー最高の隠蔽持ちで魚雷装填も速いしで弱点が砲火力の低さくらいしかない。ローヤンやZ-35の扱いに慣れてる人が使うと無茶苦茶強いね -- 2024-04-15 (月) 03:31:47
  • こいつのソナー、発見距離もそうだけど持続122秒も明らかにおかしい。対面にこいついるだけで接近困難だから見つけたらとにかく攻撃を誘発して逃げるしかない。、 -- 2024-08-24 (土) 06:43:32
  • こいつがいる戦場で巡洋艦が島裏とかで後方待機していると負け確定。レーダー艦は前よりに出て圧かけてあげよう。 -- 2024-08-27 (火) 10:31:27
  • 人権艦艇すぎたせいでナーフ食らう模様。ソナーと隠蔽の弱体化だろうか -- 2024-08-29 (木) 18:56:08
  • ハバロフスクみたいなあたおか性能では無いけど、強いわ。凶悪ソナーのおかげで巡洋艦スポットが捗る -- 2025-05-15 (木) 13:24:52

*1 ちなみにAP弾のDPMは素の威力も相まって上位クラスだが、19mm装甲の駆逐相手には過貫通の可能性があるためあまり信用できない
*2 実効装甲厚21mm以上
*3 艦長自身及び艦長スキルやインスピによって変動する。
*4 現時点ではSmalandChung Muが存在する。
*5 ナーフ前は5.9だった