【独自】前政調会長に村上世彰氏が500万と引き換えにおねだり…?維新の会で起こる“内紛の中身”
「『日本維新の会』の党是は、『しがらみのない政治』のはずです。ですが、いま党の内部は、音喜多氏擁立を巡って紛糾が起き、その影響を引きずったままなのです」 【画像】すごい…麻生太郎自民党最高顧問 “84歳のキングメーカー”が記者を引き連れ「朝の散歩」 「7月3日公示・20日投開票」の日程が有力視される今年の参院選。与野党が“勝てる候補”の擁立に全力を挙げる中、日本維新の会は、東京選挙区で前政調会長の音喜多駿氏(41)の公認を決定している。だが、その水面下で驚くべき事態が進行していることがFRIDAYデジタルの取材で明らかになった。 音喜多氏は昨年10月の衆議院選で、参議院から東京1区に鞍替えして出馬したものの比例復活もできず落選している。党の政調会長でありながら惨敗を喫した音喜多氏には、地方組織の「東京維新の会」などから擁立への反発が根強く残っているが、そんな中で、さらなる不安要素が出てきた。昨年10月の衆議院選前、音喜多氏が有名投資家である村上世彰氏(65)から500万円の寄付を受け、さらに村上氏から「比例1位に押してほしい」という話を持ちかけられたという情報が飛び交っているのだ。 ◆「党の理念を自ら否定するような行為」 村上世彰氏については説明の必要もないだろう。かつて「村上ファンド」を率いた有名投資家であり、最近は長女が代表を務める投資会社がフジテレビの大株主になったことでも話題となった。そんな大物からの“疑惑”について、維新関係者の1人は冒頭のように不快感を示したうえで、このように続けた。 「党の理念として『しがらみのない政治』を目指しているからこそ、維新は企業団体献金禁止も打ち出している。今回はあくまでも個人献金ではありますが、村上氏はさまざまな企業へ投資を行い、影響力もある。そんな人物から500万円ももらっていたとしたら、しがらみがないと思うほうがおかしい。党の存立基盤の理念を、自ら否定するような行為だとさえ思います」 こうした情報が飛び交う中、日本維新の会は5月19日夜、国会議員や都議をはじめ、区議や市議、都内選挙区支部長ら50人以上が参加する緊急オンライン会議を開催した。発表を前に音喜多氏擁立の意思統一を図ることが主な目的だったが、都第29選挙区支部長の海老沢由紀氏(51)から「村上氏からの500万円寄付問題」を巡り、音喜多氏擁立への疑義が提起されたのだ。 ◆「比例1位に名前を入れてほしい」 別の関係者が、重い口を開いた。 「会議は大いに紛糾しました。海老沢氏は『500万円もの寄付をした村上氏から、比例1位に名前を入れてほしいという要望が音喜多氏にあって、しかも音喜多氏はそれに応じようとした。その姿勢自体がしがらみではないのか』と厳しく糾弾しました。夜8時から始まった会議は、11時まで議論しても意思統一が図れなかった。そのため会議を主催した東京維新の会の代表・阿部司衆議員(42)が音喜多氏に直接事実確認を行い、翌日昼のオンライン会議で、その回答を伝えることとなりました」 関係者に取材したところ、阿部議員はオンライン会議で以下のような報告を行ったという。 「結論としては、音喜多さんの公認は決定事項で見直しの意見具申は行わないこととなりました。まず、村上世彰さんから音喜多さんが献金を受けていたことは事実であります。金額としては500万円ですかね。ただこれは、個人からの献金ということで何ら見返りを求めるものではないということが大前提にあります。 次に先の衆議院選で村上さんを比例1位に処遇しようとした経緯について。村上さんはずっと維新を応援してくださっている応援団です。その前提の上で維新の存在感を盛り上げていくために自身が知名度を生かして、東京選挙区で比例1位に立候補するのはどうかという提案がありました。しかし、便宜が図られて村上さんが比例で1位になって出馬した事実はない。あくまで個人と個人の関係で、企業団体献金のしがらみを作らないという中での関係であって、党方針の意思決定に献金が影響を及ぼした事実はないと考えています」 オンライン会議に参加した関係者によれば、最後は「党の方針」ということで、司会者主導で音喜多氏擁立の意思統一が図られたという。実はこの日は、午後5時から新橋で日本維新の会代表で大阪府知事の吉村洋文氏(49)の応援演説会が決まっており、意思統一は絶対となっていたのだ。それをおもんぱかってか、この日は海老沢氏や同調した人からも反対意見は出なかったという。 ◆党内には反対意見が残ったまま しかし、いまだに不信感を持つ党員は多い。 「結果的に比例1位にしなかったからといって、党の方針に影響を及ぼしていないという説明に説得力はありません。だからこそ、あれだけ紛糾したのです。いまだ納得していない人は多いはずです」(オンライン会議参加者) FRIDAYデジタルは音喜多氏が代表の「参議院東京都選挙区第1支部」の政治資金収支報告書を入手し、精査した。すると、’23年公表の寄付者欄には「令和4年(’22年)1月27日・村上世彰・金額5,000,000」と記載されていた。’24年の収支報告書は今年11月に公開されるため、この献金とは別に、さらに昨年の衆院選前にも献金があったのかどうかは、今後明らかとなる。さらに、「音喜多駿後援会」の政治資金収支報告書を精査すると、’22年公表分には「令和3年(’21年)7月30日・村上世彰・1,500,000」と150万円の記載が確認され、’24年公表分にも、村上氏の次女の名前で「令和5年3月8日・1,500,000」と150万円の記載が確認された。 運命の参院選を前に党内での足並みが乱れる事態に陥っている維新の会。果たしてこの“内紛”は事実なのか。FRIDAYデジタルは「村上世彰氏及びその親族から500万円の献金を受け取ったのは1回だけか」「村上氏から比例1位に推薦するよう、音喜多氏に打診があったことは事実か」「音喜多氏を公認候補にすることは党方針から逸脱しないのか」について、日本維新の会に質問状を送ったところ、以下のような回答があった。 「私どもは、企業団体からの献金はすべてお断りする一方、個人献金の申し出があった場合、法令に則り拝受しており、政治資金として情報公開しております。 献金者を含め、支援者やサポーターの方々から政策提案や陳情を受けることはありますが、献金の有無によって政策や意思決定が左右されることはありません。 なお、候補者の公認にあたっては、党本部も含めて適正なプロセスを経て選定されております」 音喜多氏にも、’22年1月に村上氏から500万円の寄付を受領した理由と、ほかに村上氏及びその親族から寄付はないか、またオンライン会議で自らの擁立に疑義を発する声が出たことに対する見解について質問状を送ったところ、以下のような回答があった。 「企業団体からの献金はすべてお断りする一方、個人献金の申し出があった場合、法令に則り拝受しており、政治資金として情報公開しております。献金者を含め、支援者やサポーターの方々から政策提案や陳情を受けることはありますが、献金の有無によって政策や意思決定が左右されることはありません」 5月19日のオンライン会議で音喜多氏擁立に疑義の声を発した海老沢氏にも、改めてその真意を聞くべく取材を申し込んだが、「お話しできる立場にございませんので、大変申し訳ありませんが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます」という回答だった。 また村上氏にも、運営する村上財団のホームページを通じて、音喜多氏へ比例推薦を打診したことについての質問状を送ったが、期日までに回答はなかった。 音喜多氏は党の政調会長を務めた人物であり、今回の参議院選の東京選挙区の公認候補者だ。国民はもとより、いまだ自らの候補擁立に疑義の声が残る党内にも、説明責任を果たす必要性があることは必然といえる。日本維新の会の“存在理由”が問われている。 取材・文:長谷淳夫
FRIDAYデジタル