清酒と日本酒の違いを徹底解説! 初心者のための基礎知識【日本酒のススメ】
日本の伝統的な醸造酒である清酒(日本酒)。近年、若い世代を中心に日本酒への関心が高まっています。しかし、「清酒」と「日本酒」という言葉の違いや、純米酒、料理酒など、似たような用語の違いがわかりにくいという声も。今回は、清酒にまつわる基礎知識をわかりやすく解説します。 写真はこちらから→清酒と日本酒の違いを徹底解説! 初心者のための基礎知識【日本酒のススメ】 文/山内祐治
清酒と日本酒の違いとは? 法律上の定義から解説
清酒と日本酒、実は両者には明確な違いがあります。「清酒」は国の税法(酒税法)で定められた正式な呼び方です。一方、「日本酒」は日本で製造された清酒を指す呼称となっています。GI(地理的表示)で、保護もかけられています。 国内で飲む場合、両者に実質的な違いはありませんが、海外との関係では重要な違いが生じます。例えば、アメリカで製造された日本式の酒は「清酒」とは呼べても「日本酒」とは呼べません。つまり、日本酒とは「日本国内で醸造された清酒」という定義になるわけです。 清酒の基本定義は「米と米こうじと水を原料として発酵させてこしたもの」。この定義のもと、さまざまな製法やグレードによって多様な種類が生まれています。近年では、海外での日本酒人気の高まりを受けて、「SAKE(サケ)」という呼び方も定着してきており、世界的な認知度も着実に上昇しています。
清酒と純米酒の違い。ランクと製法から理解する
清酒は大きく「特定名称酒(高級酒)」と「普通酒」に分類され、高級酒はさらに8つのクラスに分かれています。この分類の重要なポイントは、醸造アルコールの添加の有無です。 純米酒は、この特定名称酒の分類の一つで、醸造アルコールを一切添加していないのが特徴です。味わいの特徴としては、炊きたてご飯のような香りや、時にはおこげのような香ばしさも感じられ、「お米を飲んでいる」という表現がぴったりの味わいを持っています。 純米系には純米大吟醸、純米吟醸、特別純米などが含まれ、醸造アルコール添加系には大吟醸、吟醸などが含まれます。これらは米の精米歩合(どれだけ米を磨いたか)によって分類されており、それぞれに特徴的な味わいと香りを持っています。