著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

タイトル取っても年俸が上がらない二軍の現実 僕が一軍に推薦したい選手の特徴は…

公開日: 更新日:

「試合の結果に一喜一憂するな。二軍の選手は8割方、練習でイメージが決まるんだぞ」

 僕が二軍の指導者として選手を見極める時、最も注目するのが「練習」である。

 練習でいい印象だった選手が二軍戦で安打を放てば「やっぱりな」となる。その日は打てなくても「そのうち打つだろう」と思える。練習している姿を見れば、「この選手は本気で一軍のレギュラーを狙っているな」と分かるものだ。そういう選手をこちらも一軍に推薦したい。

「試合でヒットを打て」と言われても、好投手からはそうは打てない。しかし、鬼気迫る打撃練習を見せることは誰にでもできる。

 アピールの場は、チーム関係者の大部分が見ている試合前の練習だ。ここで「あいつ変わったな」となれば、チームの中でのイメージも変わる。

「あいつ打ちそうやな」「一軍に上がりそうや」「レギュラーを取りそうや」というムードができてくると、たいてい一軍からお呼びがかかるものだ。

 一軍の選手はだいたい同じことを考えている。チームの勝利が最優先。その中で自分が活躍できれば、年俸は上がっていく。半面、二軍にはいろいろな考えを持ち、事情が違う選手が混在している。入団したばかりの新人、引退間近のベテラン、一軍と二軍を行ったり来たりする一軍半、故障のためにリハビリや調整にきたバリバリのレギュラー。だから二軍はまとまりに欠けるところがある。

■関連キーワード

今、あなたにオススメ

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波