著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

ロッテでは心の底から野球を楽しむことができた。二軍でも少年野球を始めた頃のように汗を流した

公開日: 更新日:

 勝てばクライマックスシリーズ(CS)進出が決まる最終戦で2安打を放ち、本塁へ派手なヘッドスライディングでチームを鼓舞した。

 この年のロッテは、球史に残る「史上最大の下克上」を成し遂げた。CS制度がスタートしたのは2007年。リーグ3位から日本一という大逆転劇を演じたのは、昨季のDeNAが達成するまで、10年のロッテだけだった。

 3位だから失うものはない。初めは「勝とうぜ」と言い合っていたが、だんだんとそれが「勝てるぞ」に変わっていった。あの年のロッテはまさに挑戦者だった。

 西武とのCSファーストステージ初戦からシビれる展開。九回に5-5の同点に追いつくと、延長十一回に福浦和也の決勝ソロで勝ち越し。これで勢いに乗った。第2戦も延長戦を制してソフトバンクが待つ福岡へ乗り込んだ。

 ファイナルステージは、第1戦に先勝した後に2連敗。アドバンテージを含めて1勝3敗と追い込まれた。しかし、ここから3連勝でCSファイナル突破というミラクルを起こす。この年のポストシーズンは、不思議な高揚感と一体感に包まれていた。阪神時代にはあまり味わったことのない選手、首脳陣、フロント、ファンが一体となった雰囲気が選手を後押ししてくれた。

 日本シリーズではセ・リーグを制した落合中日を4勝2敗1分けで下し、史上初の下克上を完結させた。

 阪神時代は「使命感」を感じながらプレーしていた。肩の荷が下りて、ロッテでは他の選手同様、心の底から野球を楽しむことができた。

■関連キーワード

今、あなたにオススメ

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波