病名にこだわらないで
ってか私、仕事あるし、記事書いてる場合じゃないんだけど、
まぁ影薄いアカウントだし、消す前に変なことでもいくつか呟こう。
①乖離≓解離?
突然ですが、解離って誰でも持ってるんだと思います。
「仕事かー、やりたくないなー でもやんなきゃなー」
「同情する気分になったら今度はムカムカして怒りが湧いてきた」
「この人好きだけど、やっぱり嫌いだな」
これは気持ちの乖離という感じですが、
「乖離」が積み重なっていくと「解離」に。
やりたいことをやっていれば、正反対の感情なんて起きません。
嫌なら距離を置けばいいだけなのですから。
やりたくないけどその気持ちを抑え込んでいると、乖離が深まる。
会社行きたくないけどやめるのも怖い。
学校行きたくないけどやめるのも怖い。
職場の人間関係でギスギスしてる。それは皆がやりたくないことをやっていて、バランスが崩れてるんじゃないかな。
②ほとんどは解離症状
これは一言で表わすと、診断名ってMBTIみたいに結構いい加減なんじゃないかという話。
例えるなら、ゆるキャラが被っている着ぐるみを見て、「あれはくまモンだ!」という感じ。
ゆるキャラの中の人がどうなっているか?については調べたがらない。
だって、「中の人」が本人かもしれないのにね?
関係ないけど、どうして男性人格になるとツールを使い出すんだろ……これも人格ごとに能力が違うってことなのか。何なら実用的なスキルを覚えたほうがいいよ。Excelの代わりにGoogle Spreadsheetとか。
③空想のおともだち
タルパという遊びがあるらしい。上記のリンクは大人向けなので注意。
どうやら架空の彼女を作って召喚→イチャラブするんだとか。
二次元の彼女を妄想するとかそういう次元の話ではなくて、実体が感じられるレベルなのでこれ難易度高いだろ……
しかし、この遊びは意図的に多重人格になる行為だ。だから心理機能の擬人化が一時期流行っていた時も、ちょっと怪しいなとは思ってたんだよ。
フィクションを書く時も、構成を考えるよりも頭にある生々しいイメージをそのまま描写する場合はイマジナリーフレンドが関係してそう。
マニアの人から聞いた話では、イマジナリーフレンドが進化したのが人格らしくて、人格のデータを消さずにアップデートする奥義が人格の統合らしい。
(日本語でおk)
この辺りになると普通の人は話についていけなくなる。もちろん承知の上だけど話を続けよう。
タルパとは架空の人物(精霊)のことらしく、しかも合体できるらしい。私は知らんぞ。あくまで自己責任で。
その合体が「人格の統合」なのか不確かだけど、人格同士がイチャラブしてるのだからあり得るという奇妙な話。
④健全な話をしよう
さて、変な話が続いたので健康的な話題でもしましょう。
(GPT投下)
現代人の多くが不足しがちな栄養素——それが「ビタミンD」です。
外に出る時間が少ない、日焼け止めを使う、屋内勤務が多い……そんなライフスタイルでは、体内で十分なビタミンDを生成するのは難しくなります。
そこでおすすめなのが、手軽に毎日補えるビタミンDサプリです。
曇りや雨の日が多い日こそ日光浴と同等のビタミンDを
Solgar, ビタミンD3(コレカルシフェロール)、250mcg(10,000 IU)、ソフトジェル120粒
NOW Foods, ビタミンD3、High Potency、2,000 IU、ソフトジェル240粒
https://jp.iherb.com/pr/now-foods-vitamin-d-3-high-potency-2-000-iu-240-softgels/16272
あと水増し工作はやめましょうw
コメント