コンテンツにスキップ
次回、このメッセージはもう表示されないかもしれません。
6月15日:ジミー・ウェールズから皆様への大切な メッセージ

1分で結構です、どうか読み飛ばさないでください。今日は6月15日で、日本の皆様に、ぜひ振り返っていただきたいことがあります。この1年でウィキペディアを何回ひらきましたか?そこで何を学びましたか?そして、今回ウィキメディア財団へ¥300寄付していただくことは可能ですか?よろしければ、寄付を選ぶ2%の読者に仲間入りしてくださいませんか。もし今これを読んでいる皆様が¥300を寄付してくだされば、数時間で募金活動の目標を達成できます。

創設から25年近く経った今も、ウィキペディアは共同作業による無償の知識のオアシスとして、私たちが思い描いていたとおりのインターネットの姿を実現し続けています。今日ウィキペディアをご利用いただくことで、あなたは自由で公正なインターネットを選択しています。ここでは広告に気を散らされることなく、必要な情報を見つけ、その出典まで確認することができます。

もしこの1年であなたがウィキペディアから学んだ情報に¥300の価値があったと考えていただけるなら、どうか、その金額をご寄付いただけないでしょうか。重要なのは金額の大小ではありません。すべての編集作業、すべてのご寄付に価値があります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

ウィキペディアとその姉妹サイトを運営するウィキメディア財団より

どのくらいの頻度でご寄付いただけますか?
私たちの使命を長期的に維持できます。
寛大なご支援に感謝いたします。
金額を選択してください (JPY)
日本における寄付額の平均は¥800です。
決済方法を選択してください
寄付金額をお選びください(¥156から選べます)。
こちらのサイトからは、3900000 JPY を超えるご寄付をお受けすることはできません。まとまった額のご寄付に関しましては、benefactors@wikimedia.orgまでご連絡ください。
決済方法を選択してください
Can we follow up and let you know if we need your help again? The support and advice we get from donors in Japan is priceless, but many donors don't let us stay in touch. Will you commit today, this , to staying in touch with the Wikimedia Foundation?
Sorry to hear that. We don't email often; would you consider changing your mind?
Thanks for changing your mind! We’ll respect your inbox.
Your information is handled in accordance with our donor privacy policy, and each email you receive will include easy unsubscribe options.
Please select an email option
あと少しです:月々 のご支援をご検討ください。
毎月の定額ご寄付は、ウィキペディアの持続的な発展を支える最も効果的な方法です。

ご支援ありがとうございます!

寄付金額をお選びください(¥156から選べます)。
こちらのサイトからは、3900000 JPY を超えるご寄付をお受けすることはできません。まとまった額のご寄付に関しましては、benefactors@wikimedia.orgまでご連絡ください。
How would you like to be reminded?
We can send you an email or text message reminder to donate later.
🎉 本キャンペーン中すでにご寄付いただき、ありがとうございます! 🎉
いただいたご支援は、私たちにとってかけがえのないものです。このブラウザでは、キャンペーン終了までバナーの表示を控えさせていただきます。

佐藤義和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さとう よしかず

佐藤 義和
生誕 (1948-04-06) 1948年4月6日
宮城県
死没 (2020-10-28) 2020年10月28日(72歳没)
沖縄県
国籍 日本の旗 日本
出身校 東北学院大学
職業 フリープロデューサー
活動期間 1971年 - 2019年12月31日
テレビ番組オレたちひょうきん族
森田一義アワー 笑っていいとも!』他
配偶者 既婚
補足
愛称:サトちゃん
テンプレートを表示

佐藤 義和(さとう よしかず、1948年4月6日[1] - 2020年10月28日)は、日本テレビプロデューサー

フジテレビプロデューサー。宮城県塩竈市出身[1]。フジテレビ退社後は沖縄県中頭郡北谷町に在住していた。

来歴・人物

[編集]

1971年東北学院大学法学部法律学科卒業[1]。元青森放送鈴木伸夫女優篠ひろ子は東北学院大学の1年先輩である。

当初は地元である仙台地区の民放に就職を希望していたが、新卒の募集がなかったため上京し、フジテレビの制作系子会社「フジポニー」に、2年間のアルバイトを経て、正社員として入社。

その後フジ制作を経て、1980年に行われた機構改革でフジテレビに転籍。横澤彪の下でディレクターやプロデューサーとして数々のバラエティ番組を手掛ける。『オレたちひょうきん族』では「ひょうきんディレクターズ」の一員として、シングル「ひょうきんパラダイス」をリリースした。1994年7月に演芸担当部長に昇格。その後アーカイブセンター勤務を経て、2005年にフジテレビを早期退職。その後は沖縄県に移住。

2019年12月31日、フリープロデューサーとしての活動をやめ、現役引退宣言をする。

2020年10月28日、肺癌のため死去。72歳没。訃報は死去約1か月後の12月2日にスポーツ各紙等で報じられた[2][3]

手がけた番組

[編集]
ディレクター
プロデューサー
制作・ゼネラルプロデューサー
その他

元・佐藤義和班

[編集]

基本、上司だった横澤彪班の流れを組んでいる。

  • 荻野繁
    「笑っていいとも!」ディレクター・プロデューサー。2008年度定年退職し2020年現在はフリープロデューサー、おぎの屋CREATIVE mix代表取締役。
  • 星野淳一郎
    フリーディレクター。「笑っていいとも!」「冗談画報」「夢で逢えたら」「ダウンタウンのごっつええ感じ」でディレクターを担当。2017年12月没。
  • 吉田正樹
    「笑っていいとも!」「夢で逢えたら」ディレクター、「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」ディレクター・プロデューサー。その後「笑う犬」「ネプリーグ」「爆笑レッドカーペット」等を経て、2020年現在はワタナベエンターテインメント代表取締役会長、吉田正樹事務所代表取締役。
  • 清水淳司
    小畑芳和班を経て、「ごっつええ感じ」「笑っていいとも!」でディレクターを担当。その後フジクリエイティブコーポレーション出向を経て、2020年現在はデジタル技術推進部データ放送プロデューサー。
  • 小須田和彦
    「笑っていいとも!」AD・ディレクター、「夢で逢えたら」ディレクター。「ダウンタウンのごっつええ感じ」ではディレクター→AP→プロデューサーを歴任した。その後美術などを経て、2020年現在はスポーツ局チーフゼネラルプロデューサー。
  • 荒井昭博
    「笑っていいとも!」ディレクター、「夢がMORI MORI」では総合演出兼プロデューサーを務めた。その後「水10!」等を経て、2020年現在はBSフジ常務取締役。
  • 栗原美和子
    「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」AP。その後第一制作部→ドラマ制作センターを経て、現在は共同テレビジョン第1制作部企画担当部長。
  • 片岡飛鳥
    「笑っていいとも!」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」ディレクター。その後「めちゃ×2イケてるッ!」、編成制作局制作センター第2制作室チーフゼネラルプロデューサーを経て、2022年にフジテレビを退社し、現在は「とぶとりっぷ合同会社」の代表取締役。
  • 小松純也
    「ダウンタウンのごっつええ感じ」AD→ディレクター。その後「笑う犬」「平成日本のよふけ」等を経て、2020年現在はフリープロデューサー、スチールヘッド代表取締役。

著書

[編集]
  • 「他人の才能でメシを食う方法」(同朋舎)1997年
  • 「バラエティ番組がなくなる日」(主婦の友社)2011年

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 恵志泰成『それいけ!六本木 : 主演・ひょうきんディレクターズ』講談社、1986年9月15日、11頁。NDLJP:12275347/7 
  2. ^ “「ひょうきん族」「いいとも!」手がけたテレビプロデューサー・佐藤義和氏死去”. 讀賣新聞オンライン. 読売新聞社. (2020年12月2日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20201202-OYT1T50165/ 2020年12月2日閲覧。 
  3. ^ "「ひょうきん族」ディレクター佐藤義和さん死去72歳". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 1 December 2020. 2020年12月2日閲覧