この記事を書いた目的
◆コメントする前に必ずご一読をお願いするため。
◆この注意事項に違反しているコメントを発見した際に「ここに書いていることに違反しているので削除orコメント非表示orブロック対応をしました」と伝えるため。
◆動画に対してコメントするにあたり、視聴者さん全員が気持ちよく視聴して頂くため。
◆コメント欄をクリーンな状態に保つため。
◆ネットリテラシーに準拠したコメントをお願いするため。
▼千葉県警察さんのHPより引用
「ネットリテラシーとは?」
https://www.police.pref.chiba.jp/cyberka/safe-life_cybercrime-20.html
ここに記載する注意事項に違反した者への対応
◆「ユーザーを非表示」という機能を使って対処させて頂きます。
ユーザーを非表示機能とは?
・コメントをした人による当チャンネルへのコメント全てを、当チャンネルの動画のコメント欄から全てから非表示にする機能。
・コメントした人は非表示にされていることはわかりません。
・非表示にされたアカウントのコメントは、動画投稿者やその他の視聴者から一切表示されなくなります。
◆本記事内における注意事項に違反するコメントを発見した場合は、即座に問答無用で非表示とします。
◆一度非表示にしたユーザーに対して、改めて表示することは一切行いません。
・注意事項に関するこの記事を読めていなかったのだと認めて、諦めてください。
1,コメントする際の禁止事項(一般論編)
◆現実で相手に面と向かって言えない発言をしないでください
・例:「〇ね」etc
・あなたは初対面の相手にいきなりタメ語で強い言葉を投げかけますか?
・ネット上ではなぜかこれが平気で行う方がいます。気を付けましょう。
◆視聴者さん同士で喧嘩をしないでください
◆強すぎる物言いはやめてください
・言い方に気をつけましょう。
・高圧的なコメントはやめましょう。
・「おい、お前」「うるせえ」etc
・あなたはリアルで初対面の相手に向かってこんな発言をしますか?
◆高圧的なコメントをしないでください
◆他の配信や動画で僕の名前を出さないでください(先方が出した場合のみOK)
・一般的に自分の配信で別の人の話をされることは気持ちのいいことではないです。
◆コメント欄に他の動画クリエイターや動画配信者の名前を出さないでください
・直接的な名前以外にも、その人だとわかるような匂わせコメントもお控えください。
・自分の動画で別の方の話題で盛り上がるのを見ることが気持ちのいいことではないです。
・動画の内容で盛り上がって頂ければと思います。
◆アンチコメントはスルーしてください
・こちらで対処します。
◆言い間違いを過剰に指摘する発言、マウントを取るような発言、その他バカにするような発言をしないでください
◆見た人が不快に思うコメントをしないでください
◆動画の趣旨を否定するコメントをしないでください
・特に特定のコンセプトのあるデッキに否定的なコメントをするのは投稿者としては見過ごすことはできません。
◆デッキ構築やデッキ内容をバカにしたり、否定しないでください
・例:「~を入れろ」「~使わないのはエアプ」「~使わないで構築しろ」「~の展開をした方が早い、強い」etc
・コメントが上記に該当するような、動画への批判と判断した場合は即刻対処致します。
◆デッキの弱点を突いてマウントを取るようなコメントをしないでください
・例:「このデッキ~されたら終わりでは?」「このデッキ~発動されたらどうやって勝つんですか?」
・これを言い出したら最終的に「相手が初手でエクゾディア揃えたらどうするんですか?」になります。どんなデッキにも弱点や対策があるのは当たり前です。
2,コメントする際の禁止事項(デッキ構築編)
デッキレシピ~のパクりじゃね?というコメントについて
◆浅い思慮のもとに行われる「このデッキ~のパクリじゃね?」という発言はしないでください
・下記の内容(1)~(11)すべてを考慮した上で、それでも思ったならコメントしてください。
(1)そもそもカードゲームにおいて「構築や内容が被る」のは当然のことである
・あるカードとのコンボを考えた時に、相性の良いカードは一定の範囲内で限られており、それを元に構築していくと、最終的なデッキレシピやデッキ構築は、誰が組んでも似通ったものになることがあります。
(2)動画撮影日がいつか確認してください
・動画撮影、編集、投稿という作業を踏むため、撮影日と公開日が乖離することは多々あり、その期間で誰かが先に似たような動画を公開することで、私の動画が後出しになってしまうことがあります。
・これに対して「~のパクリじゃね?」と言われることが本当に多いのですが、パクっているわけではなく、単純にカードゲームの動画ではこれが良く起きることだと理解して下さい。
(3)twitterやDiscordで僕がレシピやギミックを公開してないか?
(4)そのギミックが既にOCGで存在しているものではないか?
・近年カードゲームのコンボや展開は研究が進んでおり、デッキの構築やギミックがネット上(遊戯王wikiや、遊戯王ニューロンなど)で幅広く公開されているため、それを参考にすることは誰にでもあります。
(5)そのギミックは自分だけしか思いつかないようなものか?
・自分が思いつくということは、誰かも思いつく可能性があるということではありませんか?
・「自分だけしか思いつかない」と考えてしまう行為は基本的に自意識過剰だと思います。
・なぜ自分しか思いつかないと思うのでしょうか?その根拠はなんでしょうか?
(7)Youtuberなどの動画クリエイターという職業は参入障壁が低く、非常に多くのクリエイターが存在しますので、動画の供給量も多くなり、動画内容が被りやすい傾向にあることをご理解ください
(8)提供デッキは必ず提供先や引用元を記載しています
・どなたかにご提供頂いた場合は、動画内や概要欄にその旨を記載or説明させて頂いております。
(9)具体的に参考にした文献や参考にした動画などがあれば可能な限り動画概要欄に掲載させて頂きます
・遊戯王wikiに掲載されている情報は除きます。
・これがない場合は基本的に自分で構築したものが多いですが、上記記載の通り結果的に被ることが多々あります。
(10)対戦中のレシピと冒頭のデッキレシピで多少相違点が発生する場合がございます
・調整して最終レシピが冒頭のレシピになっていることが多いです。
(11)デッキやコンボに著作権が存在しているわけではない
・特定のデッキや特定コンボに対して著作権が認められた事例が、日本国内では存在しません。
・そもそも特定のデッキや特定コンボが特定の人物の所有物であると定める規程や制度が存在しません。